第二十八回「受難」

 秀次事件後篇。いや本編。

 今回は、放映翌日の月曜日が連休のため休日でした。いや休日でよかった。余りに濃厚な本編に圧倒されて(ついでにツイッターで感想を書きまくり&読みまくって)、休日でなかったらどうなっていたことか。
 
 真田家の男子が元服時に名乗る通称は、「源」の字が共通している。昌幸は源五郎、信尹、信繁は源次郎、信幸は源三郎。本来、真田家の嫡男が名乗る通称は「源太郎」であって、昌幸の兄信綱が名乗っていた。ところがこの信綱が長篠合戦で討死してしまったので、次の嫡男である信幸の元服時には縁起が悪いとして避けられた、という経緯があるらしい。信幸、信繁兄弟の源三郎、源次郎問題の真相はおそらくこんなところ。
 なので、信幸の嫡男信吉に本来つけられるべき通称は従来の源太郎、あるいは父と同じ源三郎だった。ところが実際は孫六郎。ここで「源」の字を使わなくなった理由は謎とされているが、もしかしたらその謎に対するこのドラマなりの答えが、今回であるのかも知れない。ドラマを見ていた方ならおわかりの通り、秀次の通称は「孫七郎」なのだ。

 前回最後で聚楽第を飛び出し、大坂城にいるきりのところにやってきた秀次。とりあえず蔵の中に隠してきりは秀次を叱咤激励しますが、秀次は完全に叔父への恐れと逃げ出すことだけで頭が一杯。ここで、きりが自分のうっとうしいところ、関白相手だろうがいいたいことをいうところをきちんと自覚していたんだなあ、という発見が私としては興味深かったです。大坂編に入ってからのきりの「成長」はもしかしたらこの自覚かもしれない。自覚しようと改める気はまったくない、というところがいかにもきりなのですが。でもそれが秀次にはむしろ救いにすらなっていて、きりにすがりつく秀次はもう、母に抱きつく幼子のごとし。
 一方、伏見城の普請現場ではやる気のない昌幸親父が、前回からのお怒りを引きずっているお兄ちゃんを適当にあしらっております。「官位を返上したい」というお兄ちゃんを、「豆州、豆州」と持ち上げ、「お前が返上したら源次郎も返上するだろうし、そうしたらわしが悲しむ」と親子兄弟の情に訴え、自分の仕事である伏見城普請を任せるといって押しつける。結局お兄ちゃんを丸め込んでいるのですが、根本的にはまだ解決していない。そして親父が出浦さんとどこぞ(吉野太夫の所)に消えた後、秀次を探す信繁が飛び込んできます。吉継に事態を伝えに来たのですが、体調の悪い吉継は帰ってしまった後でした。吉継を屋敷に訊ねていって秀次出奔を伝え、心当たりがある(きりだよ)大坂に探しに行くので留守を頼む信繁。ついでに春とも遭遇します。ここで春ちゃんが、「あ、ちょっと気になる人」といいたげな反応をしているのがかわいい。
 信繁の心当たりは見事に大当たり。ここのきりとのツーカーぶりは、なるほど「パートナー」にふさわしい。ここまで、きりの認識以外には全く恋愛要素もなく、なのにこういう危機に対してだけは見事な連携ぶりを見せる男女って……。
 「とにかく太閤殿下と話しましょう」と秀次を説得しようとする信繁ですが、蔵の外で拾を「関白殿下」とよぶ茶々や大蔵卿局の声に、秀次はますます追い詰められてしまいます。

 そこで、やむなく信繁は秀次を京の真田屋敷に連れて行きます。確かにいつまでも大坂城の蔵の中で隠れん坊をしているわけにもいかないが、関白殿下の到来に、お兄ちゃん、母上、稲、おこうちゃんはびっくり仰天。ここの母上の経歴詐称疑惑がばれる展開はちょっと笑いました。お兄ちゃんがすぐには空気を読めないのに、信繁が即座に事態を察知して、秀次がなんとなく理解してしまうあたりが面白い。
 この問題にからまって、稲とおこうちゃんの対決。稲ちゃんねえ、そんな馬鹿正直にお手紙書く間者がどこにいますか。しかも追及されると自分からライン割ってしまうんですものね。家康君〜、ほんと、教育が足りませんよ。お兄ちゃんと仲良くしてそこから最高機密を聞き出すことを、家康君としては期待していたと思うのですが、稲ちゃんは完全に勘違いしてますよ。(もっともお兄ちゃんから、あの昌幸親父の腹の内なんぞ聞き出すのは無理ですが)そしてどうやら、その家康の教育不足のつけを一生懸命払っているのが、真田家とお兄ちゃん第一のおこうちゃん。もしかして、前正室が現正室の奥方教育実践中、と言う構図なのかこれは。お兄ちゃんの前妻であることが稲ちゃんにばれていても、全く動じないおこうちゃんはさすがのあの真田の姫、最強です。逆に稲ちゃんはつっぱっていても立場なし。さあどうする。予告を見るに稲ちゃんは次回、ようやく、やっと何らかの進展がありそうですが。
 聚楽第に戻って子細を吉継に報告する信繁。吉継はなんとか秀次の不在を取り繕い、信繁は数日中になんとか秀次を連れ戻します、というのですが、そこに大坂の秀吉から信繁に呼び出しがかかる。
 大坂に行く、という信繁に、当然、出奔がばれたのか、と悟る秀次。きりの側室の話を取りやめにする、といい、娘のたかから信繁が託された南蛮渡来の聖母子像の一枚をきりに渡してくれ、と差し出します。鑑賞中、ここで私は絶叫しました。「死ぬ気だ! 秀次死ぬ気だ! 信繁なぜ気づかない! というか気づけ!! そこは、もう「太閤殿下と話しましょう」とかいっている段階じゃない、「生きてこそです」と言わなければいけない段階だ!」と。ここでもう、秀次は、完全に死ぬしかない、死のう、と思い決めたのです。だから態度から、これまでのような叔父に対するおびえが消えた。表情も透明度とはかなさを増した。それが視聴者にははっきりわかる。新納さんすごい。
 でも信繁は気づかない。この理由は、後で登場する信幸と比較するとよくわかりますので、後述します。

 大阪に来た信繁。秀吉は上機嫌で吉継の娘との縁談をもちかけます。信繁への用件はそれでした。だが三成は、信繁に秀次の件を早く秀吉の耳に入れろ、後になればなるほど事態が悪くなる、と忠告します。確かに、最終的には三成が正しかった。思うに、信繁君は、目先の事態に対するその場の策は見事に立てるのだけど、長期的展望、というものが見えない人です。だから、長期的展望がある人のコントロール下で働くと凄い働きをするのですが、自分の頭だけで動くとことごとく裏目に……と考えていてはたと気づいた。だから、本来そうあるはずであったように、お兄ちゃんの下でなら十分に働くことができたんだよ信繁君は。
 抵抗しますが結局、三成の忠告に従い秀吉に報告する信繁。当然秀吉は怒りますが、ここで茶々も寧もそれぞれの立場ながら秀次の味方をするところが本作の面白いところです。茶々にしてみれば、拾が成人するまで無事に関白を勤め上げてくれなくては困るので、「説教するにしても優しく」といい、寧はさらに踏み込んで「秀次を関白から解放してやってくれ」と。秀次の心情だけから見れば寧の言うとおりですが、一方豊臣家という視点から見れば、秀吉にはもはや秀次しか駒が残っていないのです。
 とにかく秀次を大坂にこさせて話し合わせよう、と京の真田屋敷に三成がやってきます。だがもう秀次はそこにはいませんでした。高野山に向かうとの伝言を残して。

 高野山では、秀次が、お供についてきた(おそらく自らついてきたと思われる)信幸に対して「叔父に振り回された人生だった」と述懐します。過去形で話している。そして、生まれ変わったとしても、叔父の甥には生まれたくないと。
 そんな秀次に、信幸がいいます。「自分も振り回された人生だ」と。(だが信幸は現在形で話す)父(うんうん)、祖母(声が聞こえないって)、前妻(おい、それも入るのか。まあ無理もないけど)、現妻(ええまったく)、舅(ええ、ええまったく)、とあげていきますが、弟は入ってないのねお兄ちゃん。そして「振り回されているのは殿下お一人ではない」と。(前回のおこうちゃんの「辛いのはあなたひとりではない」と対をなしている、という指摘を見てのけぞった)
 それを聞いて秀次は、「気が楽になった」と笑います。
 思うに、秀次がほんとうに必要としていたものは、この共感であったかもしれません。そして、あれだけ身近にいた信繁が、どうして秀次の自殺企図に気づかなかったのか、信繁の誠心誠意の説得の言葉はどうして秀次の心には響かなかったのか、という理由も
 信繁は、心から秀次を力づけようとし、具体的アドバイスを次々いうのですが、いわれている秀次は、「共感してもらえている」とは思えていないのです。だから秀次は受け入れない。その理由は、信繁には年少の親族(拾、弟)、そして父親(秀吉、昌幸)に対するコンプレックスがないからです。だから真の意味では、そのコンプレックスとそこからくるプレッシャーに押しつぶされた秀次の心情に共感することができない。だが、信幸は、秀次と一部通じるコンプレックスをもっている。この二人の「振り回される」という言葉に象徴されています。だから信幸は秀次に共感できる(だからこそ完全に巻き込まれただけなのに高野山までついてきた)。もしかしたら、もう少し早い段階、秀次が死を決意する前に信幸と語り合うことができて、共感され説得されていたら、事態は変わっていたかも知れない。信幸は、秀次の気を楽にさせることができたのですから。
 しかし、最近まで国元にいて、前回のような秀次と秀吉の間のあれこれを全く知らずに巻き込まれただけの信幸には、事態の全貌が、その深刻さが見えてはいないのです。むしろ、高野山までくっついてきて弟が来るまで帰らなかったという一事だけでも、信幸はよく秀次の危うさを看破したな、と思います。あるいは信幸本人の生真面目さ、誠実さの故かも知れませんが。
 ただ、それでも信幸と秀次が異なるのは、信幸は振り回されても振り飛ばされないが、秀次は振り飛ばされてしまった人だ、という点です。信幸は、物心ついたときから武家の嫡男として育てられ、何が何でも嫡男として真田家を守り抜く、という軸が確固としてあることと、信幸の状況は、それでも弟が残っている、という点で秀次よりはるかにまし……と考えたところで「よき兄弟じゃな」という秀次の一言の深みを悟って泣けてきた。秀次は、二人の弟を失っていたんだ!

 ここで秀次が官位の一件を持ち出します。「不服だそうだが」と言われてお兄ちゃんは全否定。ここで、話しながらお兄ちゃんが、前回から引きずってきた自分の心情を整理して、最終的に解決していっているのが如実にわかる。(だから親父は丸め込んでいただけなのよ)。だからこのあと、弟が来たときに最終的に和解できた。お兄ちゃん、怒っちゃったり落ち込んだりもするけれど、いつの間にか自分で解決して階段を上っているんですよね。
「よき兄弟じゃな」といわれて少し嬉しそうなお兄ちゃん。だがこの秀次の言葉に潜む深淵。 そして第一回の勝頼様の別れの言葉を思い出す「よき一族じゃ」。前回後半から今回の秀次、もうこの勝頼様を思わせる薄幸オーラががんがん増していくんですよ。あの明るく気のよい好青年が、どうしてこうなった(涙)
 
 秀次、現職の関白が高野山に行ってしまったことは、豊臣政権の威光を傷つけかねません。それを取り繕う為に、秀吉は謀反の疑いで謹慎、その後赦免する、という形を取ろうと考えます。
 その表向きの知らせを受けて、徳川家では、家康や正信、その嫡男の正純が面白くなってきた、とほくそ笑んでいます。たぶん、昌幸親父も、でしょうが……だからお兄ちゃん、秀次が真田屋敷を出るのを止められなかったんだな。いたらいたで、いまは吉野太夫と遊んでいる親父が、ろくでもない事を考え始める、とわかってるから。
 それはさておき、ここで、正純と秀忠が登場です。正純は食えなさそうな点が親父譲りですが、食えなさそうと一目でわかるあたりに底の浅さが垣間見えます。ある意味、切れ者だとすぐにわかってしまう三成と共通する単純さが。その逆にいるのが秀忠。本作ではどういうキャラクターなのでしょう。視聴者と同様に、父親の家康でさえ、わかりかねているようです。「お互い、跡継ぎがいるというのはありがたいことだのう」といいつつ、目が泳いでいましたからね。正信と正純への礼の仕方から見て、上に何かがつくほどの「まじめ」が見えますが、ちょっと不気味……ついに真田丸の親子問題劇場に、ラスボス徳川家が登場。今後が楽しみです。

 信繁が高野山にやってきて、明日、秀吉の使者が来る、と伝えます。身内である福島正則を使者に立てているあたりに秀吉の配慮がうかがえます。信幸と信繁は二人で話し合って仲直り。真田家はこれができるのに、もうどうしようもなくなっている豊臣家との対比が辛い。
 翌日、使者にやってきた正則。この正則が決して単細胞の脳筋ではなく、秀次のことを思いやれているという点を一言で描くからこの脚本は凄い。「孫七郎は気が優しすぎるんじゃ。俺はよく関白をやっていたと思うなあ」と。そして正則、秀次双方の官途名ではなく、市松、孫七郎、という幼名と通称呼びからわかる親しかった関係も描く。
 秀次は、正則に会う前に、信幸にもってきた聖母子像をしまってきてくれ、と頼みます。今回初めて、キリシタンの要素が本作に登場しましたが、秀次自身はおそらく受洗者ではないでしょう。ただ興味があって話を聞いたことがある、という程度かも知れません。あるいは娘のたかがかなり本気の信者に近かったのかも、と考えると、たかの歳に似合わぬ落ち着きがわかるような気もします。それがこのような状況になって、その像と教えに内心救いを求めていたのかもしれません。ただ、ご存じの通り、キリスト教は自殺を禁じています。だからここで秀次は、聖母子像をしまいに行かせた。彼にとっては、自分が関白として残した数少ない結果の一つ、そして最後の救いになった信幸に。
 片付けに行った信幸ですが、ふと足を止めます。ここで映像はカットされていますが、おそらくこのあと、信幸は駆け戻る。
 
 一人になって空を見上げる秀次。ここの新納さんは凄いとしかいいようがなかった。台詞も何もないのに。何を書いても無駄。見てくれ、としかいえません。

 秀次に会うのを待って歓談している正則と信繁の前に、血相変えた信幸が飛び込んできます。部屋に駆け込んだ三人の前にあったのは、自害した秀次の遺体。「孫七郎!」とおそらく幼い頃から呼び合っていた名前を呼んで駆け寄る正則の背後で、、真田兄弟がそれぞれの表情を浮かべます。信繁が信じられない、と言う表情をしているのに対し、信幸は痛ましさと、こうなるかもとわかっていたのに、と言う痛恨が入り交じった表情。そう、信繁はこの瞬間まで、秀次が自害するなどとは考えもしていなかったのです。信繁は、秀次への共感ができず、そして秀次をなんとかしようとする秀吉の意志も知っていたから。

 無論、これは三谷氏が書いたドラマです。だがこの展開なら、信幸は生涯、このとき秀次から目を離したことを悔いていたに違いありません。この後に展開される凄惨な結末を見ればなおさら。だからこそ、自分の息子には、秀次の通称から取って「孫六郎」と名乗らせた。謝罪と鎮魂をこめて。これは真田家にまつわる一つの謎について、三谷氏なりの解答ではないか、と私には思えます。
 なお、信幸の息子信吉が元服した年次は定かではありませんが、関ヶ原と大坂の陣の間であることは間違いありません。

 秀次の自殺を聞いた秀吉は激怒します。純粋な「期待を裏切られた」という怒りだけではなく、その裏に悲しみもまじっているのですが、本人にはまず怒りしか見えていない。謀反人の妻子ということで秀次の妻子をほとんど処刑し、居所であった聚楽第を打ち壊す。寧にも三成にも止められない。ドラマでは具体的に描かれていないのですが、処罰の対象は秀次の家老や、関係のあった諸大名、公家など、広範囲に及び、睨まれた大名の多くは家康に取りなしを頼むことになります。そこで救われた大名たち、細川、浅野らは関ヶ原で東軍につくことになる。この事件は、豊臣家に成人男子の後継者候補がなくなったこと、、そしてその後の秀吉の収拾のまずさも加わって、豊臣政権に深い亀裂をもたらすことになります。
 「太閤様は、秀次公がおられた痕跡を全て消し去るおつもりじゃ」という片桐さんの指摘はおそらく正しい。逆に、そうでもしないと秀次に自殺されたことに耐えられないのかも知れない。が、平凡で善良で常識人である片桐さん(そしておおくの世間一般の人々)にはそんな秀吉の心中など理解の外。太閤殿下がわからなくなった、と呟きます。一方平野さんは、なんかもう、この状況下ではもはや癒しにすら感じられる平常運転で、とばっちりを受けて馬廻を解任された、と信繁に当たり散らし、片桐さんにこの抜け作め、と本音をぶちまけて去って行きました。又の登場をお待ちしております。
 そして片桐さんと信繁は、キリシタンの祭壇のある隠し部屋に隠れて、難を逃れていた、秀次の娘たかを見つけます。

 なんとかたかを助けようと策を講じる信繁。信繁が「策があります」というとろくなことにならない、と言われちゃっているこの頃ですが、今回はなんとかしました。秀次事件の処分がひととおり終わって、秀吉は泣いています。「孫七郎を一人前の男にしてやりたかった」と。おまえがいうか、といいたくもなりますが、それが秀吉の本音であることもわかっている。哀れです。秀吉を善良に描いていると評する人もいますが、私は善良とは思わない。ただ、これまで後世に脚色されてきた、秀次への悪意はなしで描いている、というべきかもしれません。
 その隙を突いて、信繁は博打に出ます。先に聞いていた吉継の娘との婚儀を受ける、と同時に以前から妻にと思っていた秀次の娘たかを側室に迎えることを許して欲しい、と。ここ、秀吉はたぶん、信繁の嘘を見抜いている、と思います。だが秀吉としても、秀次の係累の処分には後悔があったのでしょう。わしを怒らせたらどうなるか、孫七郎に思い知らせてやる!と叫んでも、寧が言うとおり「あの子は死にました!」なのです。生者には死者に何を届けることもできない。どんなに叫んでも、生者の声は死者には届かない。逆に、死者は生者に何をすることもできない。その厳然たる事実を、この後秀吉は思い知らされることになるのでしょう。自らの死で。その意味では、秀次の自害は、究極の逃避であるとともに、秀吉への恐るべき復讐にもなったのです。秀次本人は、まったくその意志はなかったのでしょうが。
 もし男子が生まれたら仏門に入れよ、と秀吉は信繁の申し出を許します。きりに、秀次から託された聖母像を渡しつつ、きりを巻き込まない為に秀次は側室の件をなかったことにしたのだ、と語る信繁。信繁はこの段階で、やっと秀次の真意に気づいたわけです。あぶないところだった、と憎まれ口を叩きながらも聖母像を抱いて涙を流すきり。そう、秀次のこと、人間としては好きだったものね。そこで信繁は自分の縁談の話をします。おい。相変わらずきりには無神経だな。それも正室と側室。え、側室って自分か、と思うきりの前に「そういうことになりましたので」とたか登場。「なによー!!」と大坂城中に響くきりの絶叫も当然。やっとわずかな笑いをもたらします。
 だが信繁はまだ安心しません。秀吉が正気のまま老い始めていること、気がすぐに変わることを知っているからです。そのまま、たかを納屋助左衛門に預け、ルソンに逃がします。
 あいにく、「黄金の日々」は見ていないもので、昔のファンの方々の感激が共有できなくて寂しいです。だがここは、よく練られたオマージュであったとのこと。個人的には、先日NHKアーカイブで見た助左と印象が変わらなかったので驚きました。松本幸四郎さん……

 豪華な寝台の中、自らの体に異変を覚える秀吉で、今回は締め。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。評価が難しい。たぶん削られたとは思うのですが、いつものそれこそ「振り回されて」のマイナスとは違う。痛恨の寿命マイナス。一方で、弟とはきっちり仲直りできてプラス。トータルしてマイナス2年。本来の寿命:110年。