第二十六回 「瓜売」
今回は、朝鮮出兵開始、大名たちの仮装大会、の裏で追い詰められていく秀次、そしておばばさまの大往生と秀頼誕生の回。
冒頭で関白を秀次に譲り、太閤となった秀吉。信繁にも関白の所に行け、といいますが、信繁はいましばらく秀吉の下にいたい、と断ります。ふうん、信繁、秀吉にも意外と魅了されているのか、と思いました。景勝様は「お慕いしている」ですが、「あんな人は見たことがない」秀吉にはたぶん、「魅了されている」だと思います。その光も闇も含めて。秀吉とは、遠く離れた一小大名としての交渉しかないお兄ちゃんとはそこが大きく異なるところ。もっとも、間近にいるからこそ目がくらむ、遠くにいるからこそ全体が見える、ということもあるし、その逆もあるのですが。
一方、関白となった秀次は、求婚したきりに自分の側室一同を紹介します。正論家のきりが、ここでちょっと多くてびっくりしたけれどまあそれだけ、という反応をしているのはやはり、当時の女性ですよね。現代女性っぽいきりですが、そこは外していない。そして秀次のプロポーズには、「父に相談します」と。ここできりの忠言に素直にうなずいたり、「それはお父上に話さなくてはな」と素直に納得する秀次。ちょっとお兄ちゃんを思わせるまっすぐさ、好青年ですよ、ほんとに。だがこの側室一同、やっぱりこれ、畜生塚の伏線ですよね。ううう。そしてここで秀次の娘、たか登場。今回は信繁の二人目と三人目と四人目の妻、揃って登場です。誰がどの順番かは、考えないでおこう、きりのために。
そして朝鮮出兵の開始を決める秀吉。ここで大谷さんがわりと否定的意見を表明するのが、意外なような納得できるような。これまでに大河ドラマだと、この出兵の結果を我々は知っていますから、事前にかっこよく反対意見を述べる登場人物が一人はいるものなのですが、この真田丸ではこの大谷さんくらい。ただしそれも御文庫の中でいっていますので、秀吉に向かっていったわけではない。その根拠も「ようやく戦がなくなったのに」という、現代の価値観からすれば重大だが当時としては薄弱なもの。こう考えさせられるようになってきたのが、このドラマの凄味ですね。そして、むしろ出兵を推進する秀吉の方が、深刻な動機をもっている。「日の本から戦がなくなってやることがなくなった大名、武士たちに、新たなやることを与える」という。信繁からそれを聞かされて、大谷さんも黙らざるを得ない。信繁も否定的ではない。清正なんかは率先してやる気まんまんですしね。
武士とは、そもそも自ら開墾した土地を守る為に武装し、自らの為に戦う者たちでした。それが連合して、鎌倉幕府、室町幕府を作り、主君の為に戦った。そしてばらばらになって戦国時代になった。しかし天下統一され、戦がなくなったとき、武士は何の為に存在することになるのか。武士たちをどう戦のない世界に位置づけていくのか。あるいは武士たち自身はどう自分を位置づけようとしていくのか。今回の最後に、この問いは再び真田兄弟の口から問われ、後に家康が直面させられることになる、と思います。
ということで久しぶりに名護屋の陣で親子三人揃うことになった真田一家。ここで、お兄ちゃんが独立大名として扱われているんだよ、ということを今度は親父の台詞でフォローしています。しっかり押さえるべき伏線を押さえていますね。
だがそのお兄ちゃんはいきなり、歓迎の酒宴のダブルブッキングで胃壁を削っております。親父は面白がっていますが。まじで鬼ですね。それにしても、清正もさることながら、手取り足取り酒宴に引っ張り、主の家康にも自慢する舅の忠勝の懐きぶり。ただごとじゃないわ。よ〜っぽどお兄ちゃんを気に入ってしまったらしい。傍目から見ていれば可愛いなあ忠勝、ともいえるのですが、このものすごい迫力の猛将に暑苦しく懐かれるお兄ちゃんの心中や如何に。額を合わせて何事か、どこの少女漫画かと思ったら、「体調不良(実は仮病)」の婿の熱を測ってたという可愛らしくも笑えるオチ。そうか、いつもこうやって稲の熱を測っていたのね。このお兄ちゃんの辟易ぶり、意外と、いつも主君として懐かれて辟易している家康君なら共感してくれるかも知れません。いやきっと、忠勝が席を外したすきに、お兄ちゃんの側に寄って酒注ぎながら「すまんのう。大変じゃろう。だが、平八郎も悪気はないんじゃ、わかってくれ」とかやってそうだ。ともあれ、これでお兄ちゃん−忠勝−家康という徳川家とのおつきあいラインが成立することになりました。今回の後半でお兄ちゃん、このつながりを使って秀吉の演目を変えられないか、と試みてますからね。またここに大変な地雷がひとつ。
この名護屋や、秀吉政権の中枢である大坂、京、今後は伏見に各大名が屋敷を構え、集まって住むようになったことから、戦国時代では考えられない大名同士顔つき会わせてのの直接の密接なおつきあい、というものが始まることになります。この清正と忠勝のダブルブッキング事件はその象徴ですね。
御文庫コンビ、三成と吉継は軍船の手配やら何やらに大忙し。信繁は真田家の配置を訊ねますが、後詰めということでしばらく名護屋にいることと判明。
そして遠征軍の渡海が始まっていきます。先陣の清正も、兵站担当の三成も吉継も渡海していきます。名護屋にやってきた茶々と信繁と春登場の一幕は、相変わらず信繁君、きりは何とも思ってない、と本人は主張しているのですね、という一幕。ほんとに、あとのことさえなければ秀次に乗り換えなさい、ときりにいいたい。あとのことさえなければ、ね。
そのきりは、上田に帰って父親に相談。もっとも誰かの側室にならないかと申し出られている、といっただけで、その「誰か」はいわなかったらしい。娘に真田家の、特に信繁の男子を産んで欲しい内記は当然反対しますが「関白ならともかく」というその関白がおおあたり。さすがに泡を食う内記でしたが、もうきりは断ります、とあっさりしたものです。どうもきり、秀次のことは嫌いではない、むしろ人間としては好きだけど、一生を託すには何か……と引っかかって、父親に断らせたかったのではありませんか? すごいな、この子の生への直感は。普通、きりくらいの身分なら舞い上がっちゃう話なんですよ、これは。(真田丸のラストシーンはこのきりとお兄ちゃんが締めるのではないか、と思えてきたぞ……)
京で秀次の側室が懐妊したのと同じ頃、茶々も懐妊します。大事を取って茶々は大坂に戻ります。これが、まだいささかひ弱だけど跡継ぎとして秀吉を支えていこう、と頑張っていた秀次を追いつめることになります。
朝鮮半島での戦線は次第に膠着。秀次の弟秀勝も現地で亡くなります。そして、生まれた秀次の息子も生後数日で亡くなってしまいます。それでほっとした自分が情けない、と秀次はきりの前で泣きます。
秀次の登場時からずっと、この人は叔父の秀吉の前では萎縮しているのではないか、と私は感じていました。どうやらそのとおりだったようです。そして、それが彼が愚かだからではない、むしろ聡くて、秀吉の意志、感情を読めてしまうからだ、というところがやるせない。きりが指摘するように、どんどんどんどん悪い方に悪い方にととって、それがさらに悪い方に事態を動かす、という悪循環にはまり始めています。その行き着く先は。
そんな秀次をよそに、名護屋の秀吉は、士気をあげるため、というか戦線の状況から大名たちの目をそらす為に「やつしくらべ」を始めます。この経緯はけっこうお笑いで、「これも戦じゃ」と妙な本気を出す昌幸(いやむしろ草刈さん?)。その昌幸と秀吉の演目「瓜売」がかぶって(家康なんぞより、どうしてそれを真っ先に調べておかない、昌相と佐助と信繁!)、なんとか秀吉に演目を変えさせようと悪戦苦闘する兄弟。その作戦が、兄はわりと正攻法で家康から手を回そうとして断られるのに対し、弟は相変わらず小細工を弄して裏目に出る。そりゃ、昌幸の出来を見たら、秀吉はさらにやる気を出すに決まっているではないですか。ずっと側仕えしているのに、なぜそれがわからん。(だから目がくらんでいると)片桐さんまで巻き込んでのすったもんだのあげく、とうとう昌幸は仮病で欠場することに。賭けてもいいが、一番安堵したのは片桐さんじゃない、親父の巻き添えで下手な瓜売をやらされずにすんだお兄ちゃんだ!
でもその笑いの影に、くらい深淵が潜んでいるんだな。ほんとうのところ、秀吉は、自分が優勝しなくても構わなかった、と思います。これに関しては。むしろ昌幸と瓜売勝負をやりたかったのかもしれない。だが周囲がもはや、そうさせてくれない、という現実。秀吉もそれをわかっている。このあと、祖母の病気の為に真田家の一時帰国を願い出た信繁に対する秀吉の言葉がそれを物語っています。「士気などとうにさがっておるわ」と。
秀吉も、決して愚かになっているわけではない。朝鮮出兵の動機といい、この言葉といい、要所要所では現状をきちんと認識して、対策も考える。ただ、一貫した対策ではなくその場しのぎなのです。そしてその、瓜売に興じる秀吉を、じっと見つめている家康。その秀吉と家康を見る信繁という構図。
一時帰国を許された真田親子、上田で病床に就くおばばさまの前に揃います。叔父上もやってきて、すえちゃんも作兵衛に抱っこされて登場。だが乳飲み子の時以来会ってない父親信繁にはおびえてしまう。このへんはリアルで、致し方ないですよね。信繁もそう思っているようです。
そして、稲もやってきます。一瞬入るのを遠慮する稲を薫が手招きしますがここ、廊下に控えているおこうちゃんと信幸の表情が微妙。おこうちゃん、侍女とはいえ嫡流の孫娘なので(いやこのシチュエーションに無理があるのだが)入室できるのですが、もしかして、稲はおこうちゃんの出自を知らない? だからここは廊下に控えていた? もっともこのあとのどたばたでけっきょくおこうちゃんも入室していますが。
ここで信繁に促されて、親父が、やつしくらべでは不発だった瓜売の芸を披露。ちょっとここ、いろいろ感じて泣けたのですが、「うるさい」というばばさまのオチで泣き笑いに。
そして死神、最強と謳われたナレーションさえ止めるおばばさま(爆笑)。「早すぎた」ってまあ、そうですよね。実際人が亡くなるときはドラマのようにはいかないものです。各人各人に言葉をかけて測ったように亡くなるなんて無理。そして「いいたいことがある、兄弟二人」でも息子兄弟二人には「お前たちにはいまさら言い残したことなどない」何か、これがとてもかっこよかった。自分の子育ては完全にやりきった、という自信がある母なんですね。
孫息子二人を連れて、おばばさまは上田を見下ろす櫓に。先述したようにここで、自分たちはこれから戦のなくなる世で何をなせばよいのか。自分たちは遅く生まれすぎたのか。という18回、24回から引きずってきた問いが兄弟から発せられます。それに対するおばばさまの答えがすがすがしい。「はやいおそいなどない。人にはさだめがある。さだめに気づくか気づかないか、だ」そして「遠く離れても真田は一つ。守り抜け。ばばはみておるぞ。怠るな」
もしかしたらこの、心を一つにした子供、孫に囲まれての最期は、このさき描かれるであろう秀吉の最期との、対照をなしているのかもしれません。
おばばさまの死を告げるナレーションとともに、秀頼の誕生で今回は締め。
今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。なんといっても仮病と、清正に呑まされた酒の香りを誤魔化しながらの舅とのごっつんこでありましょう。お兄ちゃん視点でワイプ画像を見てみたかった(忠勝のドドドアップが拝めます)マイナス一年。本来の寿命:108年。