第二十五回「別離」

 今回は、鶴松があの世へ旅立っていった一夜の物語。(真田パート除く、かもしれないが)

 「ナレ死」という言葉を創出した? この真田丸でございますが、この利休の死は「カットバック死」と表現すればいいのか、「回想死」といえばいいのか。また新たなパターンを創り出したような気もいたします。ドラマ本体の時系列は、鶴松が死ぬ一夜、なのですが、その祟りと噂される利休切腹に関するあれこれが回想シーンではさまってきます。

 ですがその前に、今回の癒しその一、上田&沼田パート。若干一名、癒やされていない人がいますが、この方の苦労はもはや視聴者の和み、と化しつつあります。そう、お兄ちゃんです。
 小田原征伐後、真田領に戻った沼田領二万七千石の領主となり、沼田城主となったお兄ちゃん。ドラマではナレーションでさらっと流されていますが、ここでお兄ちゃんが親父から独立した大名になっていた、ということが後に大きな意味を持ってきますので、おさえておくべきところ。とりあえずの影響は、昌幸親父の側から最強のツッコミ役がいなくなりました、というところですが。
 ひとまず戦が終わったので領地の検地やら城下町の整備やらで大忙しなのですが、まだ戦国脳の大叔父上は、勝手に城の堀幅を広げてしまいます。「そんな金や暇があるのなら、領民の為に遣いたい」と後の名君にふさわしい発言をするお兄ちゃん。だがそのとたん、城のからくり扉(おそらく矢沢の大叔父上設計)に呑み込まれてしまいます。ちょっと噴いた。
 そして、正室の稲は、いまだになじもうとしてくれません。お兄ちゃんは、まじめ人間にふさわしい不器用さながらも、なんとか歩み寄ろうとあれこれしているのですが(真顔の「こしょこしょこしょ」に大爆笑)、「人を呼びますよ」いやそれより、手に握ったそれは薙刀ではございませんか、稲姫様。
 思うに、稲ちゃんはまだ、「敵に心を許してはいけない」と突っ張っているのですね。だが、かくも見事に突っ張っているということは、本音はかなり、ほだされていると読みました。さて、この先どうやって、戦国でも一、二を争うおしどり夫婦(鬼嫁と苦労性の夫?)になるのかこの夫婦。
 しかしその前に、お兄ちゃん、煮詰まりきってしまってついに、おこうちゃんに懐きに行ってしまいました。まあこうなることは、当のお兄ちゃんとおこうちゃん以外の真田家全員、特に女性陣(おばばさま、母上)にはわかりきっていた。さあこのさきどうなる。とりあえず、次回名護屋で会いそうな舅に期待(ひどっ)

 そういえば真田太平記でも、この時期に信幸の側室騒動がありました。真田太平記にしては珍しく、ちょっとコミカルなエピソードです。子供ができないことを苦にした小松殿が、侍女の於順を信幸の側室にあげようとするのですが、於順本人は小松殿が怖くて、近習の鈴木右近に相談します。そこで右近が於順に入れ替わってお床入りのしとねにもぐりこみ、という……珍しくも(?)恋愛方面に関しては、真田丸の方がシリアスな展開となっております。

 上田城ではおばばさまが病の床についております。そこにやってきたのが、松と小山田茂誠の夫婦。夫に再会したことで、松は記憶を全部取り戻した模様。よかったよかった。武田滅亡から九年、その間にあれこれあったことを思えば、小山田一門の裏切りも、親父やお兄ちゃんにとっても時効なのでしょう。彼らはこれから岩櫃に住むことになります。(史実とは違うんですけどね、とは時代考証氏のツイート)

 さて、鶴松の病につきまとう利休の祟りという噂。三成はちょっと怯む様子を見せますが、吉継は「祟るんならまず私だが、なんともないではないか」と動じません。源次郎が見つけた小田原城の鉛、そして大徳寺山門の利休像を利用して、見事に利休を切腹にまで追い込んだ主犯は、三成ではなく吉継の方でした。三成も共同正犯ではありそうですが。そしていまは冷静に鶴松の葬儀の手配をしている。いや、今回、吉継さんの腹の据わりっぷり、黒さ、手を汚しても動じない剛腹さ、がはっきりと出てきましたね。これに比べて三成の繊細なこと。「細やかな男なのだ」といわれるわけだわ。そして、後に関ヶ原で西軍を事実上仕切るのは、三成ではなくて吉継ではないか、と思えてきた。
 その三成は、清正と正則に、鶴松回復祈願の水垢離に誘われ、一度はすげなく断るものの、やっぱりやってきて、いきなり上半身裸になって頭から水をかぶる、というややこしさ。そしてその後には、秀次、秀勝、秀俊(=後の小早川秀秋)、宇喜多秀家、といった豊臣一門を前に、鶴松亡き後の協力を依頼する。
 この今回ずらりと出てきた、秀吉の甥や養子たちがね。みなそれぞれに育ちのいい青年たちに見えるのですがそれだけに、(ああ、家康や親父や上杉や政宗、その他といった海千山千のもと戦国大名どもには太刀打ちできないな)ということが、はっきりわかってしまうんですね。乱世そのものだった信州編の凄まじさを見ているから。それを乗り切ってきた彼ら。秀吉であるからこそ、彼らを押さえ込めていた。だがその秀吉がいなくなったらどうなるか。今回秀長が最後に忠告したように、豊臣政権を続けるとしたらそれは、圧倒的な力を持つ者を作らず、有力大名たちのバランスの上に乗って一門と子飼いで運営していくしかなかったでしょう。だが秀吉はこのあと、政権を支えるべき一門を迫害し、子飼いの正則、清正、三成たちの連携を崩していくんだよなあ……
 何しろ早速、親父と家康は、お見舞いに来ながら、おんなじ事を考えて、しめしめと舌なめずりしていますからね。「秀吉の世は長くは続かないぞ」と。前回では戦国大名の矜持ととれたこの言葉が、今回は天下を狙う油断ならない相手、ととれる描写の妙。もう、この二人は本当に同類。ダブルで台詞が続けられるくらいに。ただ、家康はその後のプランを考え始めるけど、親父は乱世上等、国持大名になってあわよくば天下を取る、以降のプランは考えてない。だからお兄ちゃんに突っ込まれる。そこが器量の違いですね。
 そんな親父に「鶴松の容態は?」と聞かれても完全黙秘の源次郎君。えらいえらい。一番話してはいけない相手ですものね。息子であるだけに、それはよ〜くわかってます。そして、彼が「真田安房守の次男坊」から一歩踏み出していることも示しています。

 利休切腹の経緯については、ちょっと消化不良の気もいたします。特に大徳寺の木像に茶々が関わっていたくだりは、もうちょっと茶々と利休の前振りが欲しかった。ただ、直接真田には関係のない話でありますので、ここは「芸術の影には業がある」と、茶々の呪いから利休も逃れられなかった、ということだけを、源次郎と一緒に受け止めておけばよいのかもしれません。利休の言う「さだめや」とはそういうことでしょう。最初はお茶を唇に残していた源次郎(第十五回)が、いまは利休から褒められるほど見事に茶を喫する。ここに彼の成長とともに上方に染まっている変化も見えます。
 そしてその茶々の呪いを直感的に看破しているのがきり。「お茶々様はこわい。関わる人を皆不幸にしていく。悪気がないからこそ恐ろしい」よくものを食べていることからもわかるように、この子は根本的に正、そして生を志向する子なんですね。しかしきり、その茶々の呪いアイテム、源次郎の所にも戻ってきていますよ。第23回で利休のところにあった扇が。
 だがそのきりにも人生の大きな決断が。鶴松の死で、秀吉と豊臣を支えていかなくては成らない、と改めて自覚した秀次、まじめにきりにプロポーズいたしました。この人、側室が多いので有名なのですが、もしかしたらひとりひとりこの調子で口説いていたのではないかと言う気もする。お兄ちゃんと同じく、まじめ人間の方が……いやその。

 と言う重い場面の合間に挟まる、片桐様と薫様のお薬作りは今回の癒しその二、ですね。
 
 そして危篤の鶴松をおいて、ひとりふらふらと子供部屋に戻る秀吉。くうう、明るく陽気で軽そうに見えて、根は冷たい、こわい男だとわかっているのに、ここの、源次郎とのやりとりには泣けそうになったじゃないか。小日向さんめ。このあとの茶々とのやりとりといい、源次郎が警護役であることをうまく利用して場面を設定していますね。ついていっても不自然ではない。むしろそれが仕事。そしてこの子は、人の懐に入り込む天才でした。そのぶん、いろいろな人からいろいろなもの、願いや呪いを、持たされてもいるのですが。
 鶴松の死。でんでん太鼓を鳴らし続ける秀吉。ふらふらと魂が抜け出たように歩き出し、「側にいてもしかたないじゃない。死んでしまったんだもの」と呟く茶々。竹内さんすばらしい。その茶々が慟哭できたのは、寧に抱きしめられたときでした。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。あのまじめ人間がおこうちゃんの所に行ってしまった位なので、城主家業に大叔父上と奥さんその他でかなり胃壁を削ったと見ました。合計してマイナス2年。本来の寿命:107年(がんがん削れていっているなあ) そして今回やらかしたことで、またまた削れることになる予感。