第二十四回「滅亡」

 今回は関八州の主、北条氏の滅亡。氏政の最期と伊達政宗のずんだ餅のコントラスト。そして、秀吉の天下一統が成った回。豊臣の頂点。

 前回ラストで義兄の小山田茂誠と思わぬ再会をした源次郎。茂誠は第六回の後、「どんなときでも腹は減るんだよね」と北条に流れてきて、その家臣となっていました。小山田氏は甲斐東部が本拠なので、北条は隣国。つても土地勘もあったことでしょう。でもいい人なんだけどいつもマイペースのこの茂誠。源次郎に「手短に」と言われて「長かったかな?」というあたりがもうかわいい。「気になるなあー」の破壊力たるや爆弾並み。今回、キャストにこそ寧と茶々が出ていましたけどラストシーンだけで台詞も無し、徹頭徹尾おじさん祭りであったのですが、おじさんがこんなにかわいくていいんですか。しかし源次郎、一言ですむでしょうが「松が生きていて上田にいますよ。でもちょっと義兄上のことを覚えているかどうか」ただ、義兄上と絡むと一言ではすまないか。
 そんな漫才を挟んでいよいよ氏政様とのご対面です。白塗りの鬼気迫る氏政がすでに尋常じゃない。そしていきなり「殺せ」。まあそれはそうでしょう。これまでの北条と真田との因縁を思えば。沼田とか、沼田とか、沼田とか。どこぞの大叔父上のように、いきなり槍持ち出して突き殺されなかっただけまし。なんでそういう人選をするかな正信も江雪斎も。と思っていましたが、それだけ万策尽きての逆張りの一手だったとみるべきなのでしょうね、ここは。
 そんな氏政に源次郎は必死で抗弁。真田安房守の息子としてではなく豊臣の使者としてきたのだ、徳川様の書状だけでも見てくれ、と。天井裏で待機している佐助が緊迫感を増幅します。腕を上げてますね佐助。そして書状を読んだ氏政に「引き際を」と説き、城外の状況を聞かれて北条の落とされた城を挙げていきます。
 ここ、氏政は黙って聞いているのですが、「鉢形」で「鉢形もか」と初めて反問し動揺を見せます。なぜか。もしや、と思って時代考証諸氏の本で調べてみたら、鉢形城は氏政の弟、氏邦が入っていた城でした。そこさえも落ちたのか、と言う衝撃と弟の身を案じる思いが入り交じった動揺です。ドラマに氏政の弟たちはばっさり切られて出てきませんが、こんな細かいところでさりげなくその存在を示し、同時に兄としての氏政の顔も見せてくる脚本。凄いとしかいいようがない。真田兄弟の物語の影に、北条兄弟の物語もあるんだよ、ということを氏政の一瞬の動揺だけで見せる。
 この氏邦は、北条氏の安房守。北条での上野攻略=真田担当で、すなわち、矢沢の大叔父上と何度も死闘を繰り返した相手です。その消息を真田の子から聞かされる。
 そして、沼田も落ちた。それを聞いた氏政は「どうせ秀吉と戦うのなら、徳川も伊達も巻き込んで、日の本を二つに分けての大戦(おおいくさ)をしたかった」ああ、これも十年後、そして二十四年後への呪いにして伏線ですね。
 とりあえず、生きて氏政の前から出てきた源次郎に、江雪斎はいいます「そなたが生きて出てこられただけでも望みがある、というもの」……やっぱり。けっこうひどいおじさんたちです。もちろん、正信も家康も、吉継も含めて。便利に使われてますね、源次郎。

 さて、忍城を三成に任せて鉢形城を攻略し、八王子城を攻撃中の親父とお兄ちゃん。しかし親父はいまいちやる気なし。むしろ氏政がうらやましそう「あやつは、自分の為のいくさをしておる」と。そして、八王子は上杉さんに任せて忍城に戻ることになります。あれから八日経っているのにまだ落ちていない。
 一方、氏政は江雪斎に氏直を呼ばせます。このあたりから、氏政の表情が違う。おしろいが落ちただけではない、憑き物が落ちたような顔。何が語られたかは描かれていませんが、結果はすぐにわかります。そして七月五日、氏直は頭を丸めて城を出て降伏します。氏直さん、坊主頭が美しい。父の日放映でもあるので、欲を言うなら、ここの親子の対話は是非見てみたかったのですが、自分で補完しろということですかそうですか。
 「では氏政氏直親子は助命して開城」という家康に、秀吉はあっさり「氏政には死んでもらう」と言い切ります。このあっさりさがいつもながら怖い。家康も吉継も「約束が違う」と反対しますが、秀吉は聞く耳持ちません。
 なんとか氏政を助命したくなってしまっている家康は、今度は、手をとって氏政を説得しようとしますが、氏政は「これ以上やると貴殿に災難が及ぶ」と手を引きます。ここ、不覚にも私は家康と一緒に泣きそうになった。
 おそらく氏政は、この結果がわかっていたのではないか、と思います。秀吉が自分を許すはずがない。そして、自分も許されたくはない。第十一回でも書きましたが、許すというのは相手より上に立っていなければ出てこない言葉。敗れたとはいえ秀吉と対等のまま死を選びたい。氏政にとって切腹の命令はむしろ望むところだったのでしょう。ただ、氏直や一族郎党は、助けたかった。(実際は、次弟の氏照、家老二名はともに切腹となりましたが)
 そんな氏政に対して、家康は、今度は援軍を要請します。それぞれの戦線から呼び出したのは、上杉景勝、真田昌幸、というメンバー。八年前の(たった八年前!)天正壬午の乱ではしのぎを削り、その前もその後も互いに戦い抜いてきた相手たちです。並んでいる姿の重量感たるや四トントラックなみ。この三人ともが、それぞれなりに(親父でさえも!)、氏政を惜しんでいるようなのが、不思議なような納得できるような。しかし説得する言葉は三人三様で、景勝は「わしも髻を切る」と直球。氏政は「秀吉の為に生きるのか」とざっくり景勝をえぐる返答を返します。きついわ。景勝様にそれはきつい。一方、親父は「死にたければ死になさい。だが生きていればまだ楽しいことがあるよ、秀吉の天下は長続きしない、もう一暴れしようとは思いませんか」ともう、この山師ならではの説得。だが氏政は「貴殿らのはたらきをあの世で見ていよう」
 控えの間では、正信、兼続、源次郎、そして江雪斎というメンバーがそれぞれの主君ないし父親を待っています。兼続は「うちのお屋形様がまた勝手な約束をしていないかだけが心配」と真剣に呟き、この超シリアス場面で噴き出させてくれました。ええ、「髻を切る」なんて叫んでいますよ、氏政さんのおかげで不成立でしたが。
 そして三人がもどってきます。江雪斎はかすかな希望をかけて家康を見ますが、家康はわずかに首を振り、帰るぞ、と正信に声をかけて出て行きます。親父は「頑固な男よ」ともらして源次郎と去って行きます。残った兼続はじーっと景勝の顔を見、景勝は「何も約束はしておらぬ!」……か、かわいすぎる。お互いのことをよ〜くわかりすぎている上杉主従が素敵。シリアスなのにシリアスなのに笑ってしまった。最後に一人残った江雪斎は、庭に出て、奥に一礼して去って行きます。
 翌日、氏政は切腹します。最後に汁掛け飯を一気にかき込んで。ここの氏政の表情は、もうなんともいえないものでした。高嶋政伸様、第一話の汁掛け飯から始まっての怪演、お疲れ様でした。当分、これを越える北条氏政は現れないと思います。(北条五代も大河ドラマになってもいいと思うのに)

 開城した小田原城で、源次郎は使者に立ったとき蔵で見つけた銃弾を作る為の鉛の塊を吉継に見せます。千利休の印が捺されていました。つまり利休は秀吉と北条、双方に軍需物資を売って儲けていたわけです。小田原陣内での高級品見本市など余技にすぎません。いちはやく城内に入って物資を回収した利休でしたが、源次郎によって証拠を吉継〜三成に押さえられてしまいました。これは次回に続く。
 忍城はまだ開城しません。降伏しない敵に三成は「やつらは頭がおかしいのか。こちらは犠牲を少なくしようと水攻めをしているのに!」三成のような、頭のいい表面上の合理主義者の陥りやすい間違いです。相手も、自分と同じように合理的に判断する、と考えるのは。人間は、合理性だけで行動するものではない(実際三成だってそうなんですが)。戦闘経験が三成よりはあるお兄ちゃんはその点を指摘します。「北条への忠義の為に討ち死にする気だ。正面から攻め込むしかない」 認識は同じ親父ですが、さらにその裏を掻く提案をします。「その忠義心を折ってしまえばよい」(ああ又うちの親父はろくでもないことを考えてる)と呟いているであろうお兄ちゃんの表情が印象的。さすがに、よくわかってますね。
 小田原からもってきた、血の付いていない氏政の兜を使って、氏政が家臣を見捨てて命乞いして降伏した、と城内に噂を流す。目に見えるものがひとつあれば噂は真実味をもつものだ。調略のプロ中のプロの面目躍如ですね。しかし卑怯な手に怯む三成に、「だから卑怯な手だと申し上げた」それで二日で城を開城させます。
 この手並みにはさすがの三成もツンツンしながらデレ。「あなたの策は好かない(中略)だが、戦のなんたるかを教えていただきたい」親父もまんざらでもなさそうで、ここにまた関ヶ原へのフラグがひとつ。ただ、側で見ているお兄ちゃんは、(うちの父に? 策の為となったら嫡男のおれだって騙して囮に使う親父ですよ。わかってます?)とでも思っているかもしれません。

 宇都宮仕置。小田原開城を受けて、関東、奥州の領地が決められる中、親父は「伊達に賭ける!」と言い始めます。ほんとうに懲りない男です。ただ、伊達は会津領没収、徳川は関東へ移封、見知った信濃の元国衆たち(木曽とか依田とか小笠原とか)も家康と一緒に関東へ移封、という有様を見ていると親父の反応もわからないでもない。ないが、東国の大名を集め、大坂城を攻める、という父に唖然としているお兄ちゃん、そこに出浦さんがさらに追い打ちをかけます。どうも第22回といい前回といい、出浦さんは何を考えているのか、と唸っていたら、、お兄ちゃんを試し、そして一人前になったと判断して親父の真実に直面させようとしているのかも知れない、というご意見をネットで発見。。親父の真実、それは
「その先はどうなります、乱世に逆戻りでありませんか」
「何が悪い」
 この一瞬の愕然としたような、初めて自分の父親を発見したようなお兄ちゃんの表情が印象的で、そして恐ろしい。また犬伏への大きな一歩が。
 そして出浦さんは、乱世でしか生きられない親父をなんとか治世で生き延びさせる為に、お兄ちゃんに親父の真実を見せようとしているのかもしれない。ちょっと、第22回〜今回の出浦さん場面を見直してじっくり考えよう。これはこの三人、ものすごく面白くなってきた。

 ずっとさきですが、この親父、九度山でどんな最期を迎えるんだろう、などと思ってしまいます。がっくりと気力が抜けきってしまうのか、それとも死ぬまで山師のまま、風雲を待ち望みながら前のめりで逝くのか。いずれにしても間近で看取ることになる源次郎には強烈な影響を与えそうです。

 ですがその伊達政宗は、秀吉の前でずんだ餅をつき始めています。見事なまでに死した氏政とは対照的、喜劇的で、そして無様ともいえる姿にがっくりとなった親父、そして家康(おまえもか! ほんのちょっとは親父と同じ事を考えていたのか! さすが同類)。お兄ちゃんは一応、親父に確認しますが「もういい」。そして家康を関八州への移封をネタにつつきはじめます。大人げない。そして、いまは組むのを諦めましたね。お兄ちゃんの声、ちゃんと聞こえているでしょうが。なんでこのふたりを隣同士に座らせておくかな。
 そんな二人の前に秀吉がやってきました。ここで「(江戸を)東国一の都にしてみせまする」といったときの家康君の表情がさすが。一方真田には「本領安堵、沼田領返還、徳川の与力を外す、というか上田に落ち着いて、むしろ徳川を見張っていてちょうだい」という沙汰。この瞬間の昌幸の嬉しそうなことといったらない。ほんっとうに家康が嫌いなんですね。同類嫌悪。それをまんまと利用して、東国大名たちを押さえ込んでいく秀吉。分割して統治せよ、ですね。だから、反秀吉の期待を一身に集める力を持つ北条は滅ぼされ、伊達もあやうかった。
 そんな伊達政宗でしたが、その夜遭遇した源次郎の前では違う本音を見せます。政宗君も無関係な誰かに愚痴りたかったのでしょうね。同世代の源次郎君は格好の相手。北条を見捨てた件でちくりと源次郎君につつかれても、「知らん、生き延びる為じゃ」そして「あと二十年生まれてくるのが早ければ、もう少し都に近く生まれていれば」と刀でもって空を斬る。
 気さくでちょっと秀吉似で、パフォーマーの政宗。だがその呟きと背に、もしかしたら源次郎は、同じことをいった兄の姿を見たかも知れません。この二人は夏の陣の戦場で再会することになるのですが。

 こうして秀吉の天下一統は成りました。第二十四回。ここで真田丸は前半が終わります。(おそらく)そして次回から、秀吉の転落と豊臣の崩壊のはじまりです。ガクブル。秀次の運命や如何に。死神ナレーションはこう締めます。「関ヶ原の戦いまであと十年」
 
 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。胃壁という意味ではさほど削れてはいない。だが親父の真の顔に音もなく衝撃をくらったのでマイナス一年。そう、あなたの親父はこういう男です。よ〜く呑み込んでおくように。本来の寿命105年。