第二十三回「攻略」

 今回は小田原攻め。ですが実際の合戦場面はほとんどなく、その前や、小田原城の内と外での周辺の駆け引き、説得がメインでした。そして、遠い犬伏の萌芽が見えた回。

 小田原攻めの陣立てを秀吉から任された三成は、諸大名を前に基本的な作戦と、軍の編成を説明します。ここで、徳川家康、上杉景勝(お久しぶりです)以下ずらっと居並ぶ大名たちが壮観。いちいち名前はいってくれませんが、このへんに前田さんや長宗我部さんや毛利さんや宇喜多さんがいるんだろうなあ、と妄想しておくのも楽し。その中に親父殿も混ざっているのですが、面白いのは肩衣姿(準正装の素襖の袖を取って動きやすくしたもの。後の裃のルーツですね)の大名たちのなかで、おそらく昌幸だけが従来からの古典的な素襖を着ているところ。公式HPの衣装解説によると、このあたりでも地方と中央の違いを示しているということなんですが、普段着の毛皮と同じく、この親父の自己主張と思えなくもない。このさき、叔父上のように肩衣姿になることがあるのでしょうか。
 総大将は秀次。家康が後見役。秀次と家康は東海道から関東に入り小田原城を包囲する。一方、北陸の前田と越後の上杉は、東山道から碓氷峠を越えて上野に入り、上野、武蔵の北条の支城を落としていく。これが基本的な作戦ですが、三成は、徳川の与力の真田を、今回は上杉の指揮下に組み入れる、と告げます。これに家康は反論するのですが、三成は「だからこのたびは、と申し上げた」と取り合いません。そして親父は、めちゃくちゃ、ほんっとうに、心の底から嬉しそうに「殿下のご命令とあれば、致し方ありませんな」 軍議の後でわざわざ家康に絡みに行くほど嬉しかったらしい。そして、大人げない(笑)。
 よ〜くわかりました。この昌幸親父、とにかく家康は、とことん嫌い、性に合わないんですね。沼田領問題でしてやられたのが、心の底から悔しかったらしい。端から見ておりますと、所詮同じ穴の狢(若干家康が大きい)、同じ畑のトマトとポテト(ヤン・ウェンリー氏談)にしか見えませんが、だからこそ嫌なのか。もういまから、この親父が関ヶ原で西軍についた理由がわかるわ。とにかく家康の下は嫌なんだ! そしてこの機会に国持大名になってやる! これだ、きっと。そして信繁君はここまでの三成とのからみっぷりからして、三成、吉継との友誼からなんだろうなあ。
 親父の絡みにも、家康はさすがにさらっと社交辞令で応じますが、あとでものすごい表情しているところを見ると、こちらも同意見のようです(笑) 類は友を呼ぶこともあるが、宿敵を呼ぶこともある。
 上機嫌の親父の姿を見て、源次郎は三成に礼を述べますが、三成は「徳川を信用し切れていないからだ。裏切ったとき真田まで連れて行かれては困る」と素っ気ない。しょうがないですね、このツンデレさんは。地理上、真田の領地からなら東山道ルートを行った方が合理的だ、という理由の他に、たぶん前回の沼田裁定のことを気に病んでいたのでしょう。まあ源次郎君はもう、よ〜くわかっているのですが。
 そして「負け戦ほど無駄なものはない。そして私は無駄が嫌いだ」とも。なんか、すごいブーメラン投げているのですけど。数ヶ月後と、十年後に向かって。
 そしてわかっているといえば、源次郎君、久しぶり(四年ぶりかな)に再会した上杉さんにも、人なつこくフォローしに行ってました。後ろめたくて会わせる顔がない、といいたげに歩く景勝さんに追いすがって、「私のお屋形さまへの思いは変わりませぬ」そりゃ嬉しいよね、景勝さん、ここでようやく「すまぬ」やっといったか。まあ、変わらず源次郎君に慕ってもらえてよかったね、と申し上げておきます。たぶん秀吉は慕ってないよ(いまのところ)。大天使景勝様、と呼ばれておりますが、その景勝様からしてみれば源次郎君が天使なんだろうな。

 さて小田原攻めが始まりました。馬廻である源次郎君は、上杉さんの下で転戦している親父や兄上とは離れて、小田原を包囲する秀吉の下で黄母衣衆となっています。戦場での護衛や伝令を務める役割ですね。なので、秀吉の命令であっちこっちの大名の陣に行ったりする。秀次さんを呼びに行けば、「一月早ければ桜が綺麗だったろうに」といわれ(秀次好青年エピソード=最期での号泣エピソード、着々と積み上げ中)、家康を呼びに行けば連れションにつきあわされて、「裏切らないから殿下に伝えておいてくれ」と頼まれる。
 それで秀吉の所に集まってみれば、茶々を呼ぶぞ、と長期戦の構え。単に北条を滅ぼすだけではなく、この一戦で関白の力を見せて関東、奥州の諸大名(代表:伊達)も服従させよう、と考えているからですね。その意味ではやはり北条はスケープゴートにされたのです。そしてまたしても連れション。ここは有名なエピソードですが、既に家康はしたあとだったので出なくて困っている、というところが笑えます。しかし軽く家康に関東移封を告げ、「駿河や三河はもういらんだろ」といってのける秀吉が怖いわ。この勢いでこの後一気に東日本の大名地図を変えてしまうからなあ。上杉も伊達も、もちろん家康も移封されている。秀吉が亡くなるまで従来の本領に留まり続けた真田の方が、むしろ珍しい大名なのです。少なくとも、信濃では唯一。
 そんな秀吉に包囲されてしまった小田原城では、氏政は伊達を頼りに籠城戦を選びます。まだみな秀吉に服従しきってはいないのだから、と。しかし、上洛経験がある板部岡江雪斎は懐疑的です。今回このあとに描写される上杉さんや親父を見てもわかるとおり、諸大名は無論、秀吉に心服しているわけではない。だからといって自分の家と領地を危険にさらしてまで、北条に荷担する気もないのです。その辺の利害計算はきっちりできる連中が生き残っているので。しかしこの光景、二十四年後にそっくり繰り返されそうだなあ、大坂で。

 上方では、茶々をよこしてほしい、という秀吉の手紙が寧に届きます。この場での寧と秀長に、「秀吉」 のこのふたりが思い出されてなりませんでした。特に義姉上命、だった秀長が。中の人、いまの氏政さまですが。

 さて上杉主従と親父とお兄ちゃんは、上野の城を(問題の沼田城も含め)次々開城させ、次は忍城、となります。しかし上杉さんと親父は、秀吉の為に戦うのがどうも釈然としない模様。四人で呑みながら上杉さんは「この戦には大義がない」といい、親父は「そうそう義がない義が」と同調しております。黙って呑んでいる直江さんは、きっと「お前にお屋形様の義を語られたくはないわ!」と、心の中で叫んでいます。そこでお兄ちゃんが一言。「秀吉公はこの日ノ本から戦をなくそうとしておられます。これは大義とはいえますまいか」
 さらっと描かれた言葉ですが、この先のドラマを大きくひっぱり、信幸の選択をおそらく決定づけることになるキーワードです。「戦をなくす」という言葉自体は、大坂編に入ってから主に三成や吉継の言葉として語られてきました。信繁はこの二人に影響されて、いまのところこの言葉に同調しています。だが、信幸のこの言葉はどこから出てきたのか。彼の側には三成も吉継もいません。むしろそれとは真逆の、乱世上等という親父や出浦さんや大叔父上や舅(このお二方の場合、乱世と言うより戦ですが)といった連中ばかりです。
 だが、だからこそ、信幸は、自分の中からこの言葉を考えだし、志向するようになってきたのではないでしょうか。
 「嫡男として真田を守りぬく」それが信幸の心の軸です。守るのならばこのまま、惣無事令が浸透して、平和な世になってくれた方がずっといい。それにもっと本音を言えば、親父を代表とするあの狸どもに、振り回されるのはもうこりごりだ!(爆笑)
 あえて影響というならばそれは、ずっと以前に埋められた種、第五回で滝川さんが語った、信長が目指した夢です。
 ただ、皮肉なことに、いま日ノ本から戦をなくそうとしている秀吉は、次には明への大戦「唐入り」を考えているのですが。本作の三成や吉継たちがこの唐入りをどう評価しているのか、いまのところ、否定的ではなさそうなのですが、矛盾していないかなあ。

 そのお兄ちゃんの志向がはっきりと現れるのが、このあとの出浦さんとの場面。
 出浦さん、先日の「攻め落とせるぞ」発言は親父を慰める為かと思ったら、本気だったんですね(汗)。親父には笑って流されたので今度はよりにもよってお兄ちゃんに話を持ちかけます。「いま北条に通じたら秀吉を討てる」という出浦さんに、お兄ちゃんは呆れつつ、頭も抱えつつ、哀れみつつも、(この見事なまでの大泉さんの表情!)断固として北条宛の密書を取り上げます。そして佐助は弟の所に行かせる。お兄ちゃんとしては、手段があるとまた出浦さんがろくでもないことを考えるので、佐助とは引き離す、それだけのための命令でしたが、結果として弟を助けることになりました。
 この場での「乱世でなければ生きられない者もいるのだ」という出浦さんの言葉は、おそらく第六回の「乱世なればこそ、我らの流儀が値打ちを持つ」と対になっているのでしょう。治世になり、皆が信用を得るようになったら、素破の生きる場所はどこにもない、と思っているのかも知れません。この人が、なにをどうしてどうなったら、お兄ちゃんの最も信頼厚い重臣になるのでしょうか。でも、その兆しが今回ちょっと見えたのかも知れない。お兄ちゃんにいわせれば、皆が素破になったと思えばいいではないか、というところかもしれません。

 さて小田原では、小田原評定が続いています。氏直さん、「家臣の意見を聞きたい」と軍議を開いては「あの者たちの意見を聞いても無駄じゃ」。そういわれてもねえ。それをなんとかするのがトップの仕事なのだが。そして氏政は薄化粧をし、蹴鞠に興じています。だが江雪斎にはお見通し。敵を恐れて風呂にさえ入れない状態だと。負けを先延ばししても勝ちはない、と必死で説く江雪斎。だが氏政はまだ、伊達にすがっています。

 秀吉に呼び寄せられた茶々は、一人、包囲された小田原城を見つめています。今回、二度ほどこの場面があるのですが、茶々の美しい、そして鬼気迫る表情に鳥肌たちました。おそらくは過去と、そして未来を見ているような表情。もっとも誰かが、たとえば信繁がくるとすぐ、いつもの虚無的な強がりが戻ってくるのですが。「取り残された者は滅びるしかありません」という信繁。ここにも壮大な伏線が見える。

 さて残った忍城がなかなか落とせないでいる上杉、真田のところに、三成がやってきます。伊達の参陣が遅れたことで兵糧計画が狂い、ストレスをため込んでお腹を壊しているのを見かねた吉継が、ついでに指揮を執ることで箔をつけさせてやろう、と送り出したわけですが、吉継さん、あなたも通訳としてついていかなきゃ駄目だ。あるいは通訳者源次郎をつけなきゃだめ。この三成、優秀なんだけど源次郎君にすら「人を不快にさせる何かをもっている」といわれちゃってるし、大坂城や聚楽第は三成のホームグラウンドだったけど、戦場は、上杉さんや親父や直江さんやお兄ちゃんのホームグラウンドですよ。案の定、頭ごなしに説教しかけて、景勝さんに「ならばどうしろというのだ!」と一喝され(あの、大天使様に。さすがの大大名の貫禄)、百戦錬磨の親父には軽く笑われ、直江さんにさえ舌打ちされ、お兄ちゃんは内心で溜息。四者四様の反応ですが、四人の一致した見解はおそらく、「ならやってみれば?」
 ということで四人を鉢形城に向かわせ、自分で、計画した水攻めをやってみた三成ですが、なかなか計算通りにはいきません。さて、小田原が開城するのとどちらが早いでしょうか。(それにしてもここからどうやってお兄ちゃんの好感度を上げるんだ?)
 ここまで、怜悧で根は熱情家で言葉が足りなくて誤解される、という三成ですが、ここでもう一つ、予想外の事態にはテンパる、(大谷さん流に言えば「細やかな男」)ということも付け加えておこう。

 伊達が参陣したことで包囲を続ける理由がなくなった秀吉は総攻めを命じますが、家康と吉継は必死で止めます。こちらだって無事には済まないという本音もあるし、なんとか北条を助命したいという思いもある。腹を立てた秀吉は、温泉に行っているからそのあいだになんとかしておけ、と命じて行ってしまいます。
 そこで家康と吉継に呼び出されたのが源次郎。ええ、なんで? というところですが、前回の伏線が利いてました。板部岡江雪斎の指名、そして本多正信の推薦が裏にあった模様。
 氏政の説得、実際は公的な軍使を立てる前の根回し、といったところでしょう。時代考証氏のツイートによると、公的な使者(黒田官兵衛)がたつまえに、各大名から説得の使者が小田原城内に送られていたようです。北条も大大名ですから、攻城側の各大名ともいろんなつながり、コネはあった。その使者として馬廻衆が起用されることもあったので、まったくの荒唐無稽というわけでもない。
 ただなあ。弁が立って若くて度胸もあってということはわかるし、あの親父のせいで年齢よりは場数を踏んでいる(第十回の上杉行きを見よ)源次郎君ですが、「しがらみのないものの言葉の方が響くものだ」という条件に合うかどうかはちょっと。真田という時点で思いっきりしがらんでいませんか、江雪斎さま。
 かくして正信〜江雪斎の案内で小田原城内に乗り込んだ源次郎でした。まずは氏直さんとご対面。どうしよう、この人が品のいいお坊ちゃまに見えてきた。ちょっと勝頼公を彷彿とさせる薄幸オーラはどこからきたのだ。第八回でのあれはやはり、国衆たちになめられまいと無理に親父の真似をしていたのか。父親が自分にとっては偉すぎて、乗り越えられなかったのね。そんな氏直さんに頼む、とすがりつかれて今度は、いよいよ氏政のところへ。だがその途上、降伏を反対する北条の家臣たちに襲われます。ここの源次郎君の殺陣はなかなかでした。佐助の助けでその場を逃れたものの物陰に引っ張り込まれて、みれば、なんと義兄の小山田茂誠!
 と言うところで以下次号。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。しつこいようだが、三成より六歳若いけど、実戦指揮経験は断然豊富(主に親父のせいで)、戦場では怖いものがない人です。今回は、忍城で痛い目に遭い、出浦さんの件では頭が痛くなったけど、幸い実害はなかったのでプラマイゼロ。本来の寿命:104年。