第二十二回「裁定」

 今回は、沼田領問題裁定から名胡桃城事件勃発、北条攻め開始の回。そして第十回以来の真田兄弟の見せ場でした。

 前半は、真田の名代源次郎、北条の名代板部岡江雪斎、徳川の名代本多正信。そして司会進行役三成、解説&書記片桐且元、主審秀吉、副審秀次、というメンバーでの沼田領裁定の場。なお、すぐ側の納戸には源次郎君の黒子として昌幸親父が隠れて聞き耳を立てております。別に軍議ではないから、周囲も開け放し。聞かれてもいいんですよね。
 いやさすがにこれは面白かった。第九回ラストから表に裏に引きずってきた沼田領問題最終解決一つ前です。経緯は江雪斎と源次郎のやりとりで説明し、そもそもの背景は片桐さんの渾身の作と思われるパワーポイント、ではない掛け軸で説明。いや片桐さん、ちょっとくどいけどわかりやすくて、視聴者としてはありがとう、というところでしたが、察しのはやい秀吉には「長い!」と一刀両断。お気の毒です。
 そして「だまし取り、かすめ取り、勝ち取ったのです!」と居直った源次郎に、秀吉が大笑。「こいついいおる」というところでしょうか。まあこの居直りが戦国武将、そして真田クオリティですよね。現時点で実効支配している者が勝ち、それが戦国時代です。それを取り返すには戦しかない、というのも。
 だが時代は変わりつつある。休憩時間に江雪斎が「われらがここでやりあうことで、まことの戦を防ぐことができる」と源次郎に語った場面は印象的でした。江雪斎という人が、北条の外交僧として相当できる人だ、ということがわかる。秀吉はともかく三成(そして江雪斎)としては、北条に上洛させて小田原攻めを回避したい、そのためには沼田を渡してもらいたいから、真田を納得させなくては、というつもりでやった裁定の場でした。
 ところが、家康の出した二つの起請文の日付、江雪斎は源次郎の言葉を家康攻撃にスライドさせて切り抜けようとしますが、老獪な正信の「ありのままの」(確かにありのままだと視聴者は知っている。第十回で家康はそうしらばっくれた)証言と、秀次の意外と鋭いつっこみで、逆に真田の主張の正当性が証明されてしまう結果に。新しい時代の戦いが、逆に、新しい時代にむけての三成の思惑を崩してしまったわけです。
 こうなっては三成としては昌幸親父に頭を下げるしかありません。ここで源次郎が三成の側に立って親父を説得するのが興味深い。新しい時代の考えに乗っているように見えますが、三成や吉継の影響を受けているだけのようにも見える。直前にはまさに戦国時代、と言う発言で居直ってましたからね。あの、沼田にこだわりまくった親父がうなずいたのは、若干、この息子さえもこういうのか、という諦めがあったような気もします。それでも嘘八百で名胡桃城は確保するのが、相変わらずのこの親父。三成に源次郎君、根っからの戦国武将というのはこういう連中なのですよ。渡り合うにはまだ、力量が足らないなあ。
 
 ところで、この裁定の場では、各登場人物、みな面白くていろいろ考察できる言動をしてくれましたので、ちょっとあげていきます。江雪斎。先述したとおり休憩時間での言葉が印象的。そしてこの前後で氏政、氏直親子を必死で説得しようとしている姿に、この場では源次郎の敵役のこの人も、源次郎の評するとおり「もののわかった人」なのだ、ということがうかがえます。氏政に上洛を説得する姿が、第十六〜十八回のお兄ちゃんとかぶりますね。そう思ってみると、頑固に見えた昌幸親父の度量も、親父にきちんとものをいえるお兄ちゃんの力量も今更ながら光ります。上洛を拒否する氏政に、異議はあってもものがいえない氏直、という親子と比較するとね、
 そして正信。「必死で戦う若い者を助けるのは年寄りの役目」などとまあ、ちょっとの本音が混じった建前ものべておりましたが、徳川としては、北条に上洛してもらった方がいいのか秀吉に滅ぼしてもらった方がいいのか、もはや微妙なところです。同盟相手で姻戚ではあるけど、ここまで頑固だと重荷だし、すぐ隣の強大な競争相手でもある。それがこの場での正信の言動に反映しているのではないでしょうか。そして、対する真田がいまは徳川の与力であり、跡取りの信幸が家康の養女婿になっている、という点も見逃せない。
 秀次。意外とできるところを見せました。この人、叔父の秀吉の前ではちょっと萎縮してしまっているだけなのかもしれません。秀吉がいなくなると、常識的にきちんと仕切った。三成の思惑はぶっつぶしたけど。ついでにきり。今回キャストに出た唯一の女性キャラ。秀次は人間としては好きなのね。うん、私も好きだよ。お握りの差に、第三回の櫛の差を見て視聴者は笑いましたが、源次郎君はちょっと複雑な表情です。おや? 二十年目にして何か進展が見えるのか?

 さて、沼田を含む三分の二を北条領、名胡桃を含む残る三分の一を真田領、真田が失う領地の替地は徳川が提供する、という裁定が下り、その結果の履行となります。それを上洛中の親父にかわって取り仕切ったのが、留守を守るお兄ちゃん。
 今回はここから、兄上後援会会員の私が泣いて喜ぶ、お兄ちゃんのターンでした。まず沼田引き渡しの為に城代の矢沢の大叔父上を説得。第十回で見事に説得に失敗したことが思い出されますが、今回は違った。あれから七年(ドラマにして十二回)、そのぶん、大叔父上は老い、お兄ちゃんは成長していた。沼田を守る為に死んでいった家臣たちの名を呟き、「なんのために死んでいったのだ」と叫ぶ大叔父上を見守る表情のすばらしさ。そして、その老いを気遣うと同時に、柱に縛りついてのわがままには遠慮なく、家臣一同を仕切って運び出させる。ここ、お兄ちゃんが命じないと、矢沢の家臣たちも大殿に手はかけられませんからね。
 そして無事に引き渡しが終わったと思ったら(史実では、新しく徳川から提供された領地を家臣たちに割り当て始めたその日に)、真田領の名胡桃城を北条が奪った、という急報が飛び込んでくる。
 真田の家臣一同を集めての軍議の場で、六文銭の掛け軸を背に座すお兄ちゃんのかっこよさよ。ああ、このさき、いずれこの旗を背負っていくのはこの人なんだ、という象徴的な画です。すぐに名胡桃奪還を叫ぶ家臣たちを抑えて、まず京にいる親父に連絡させる冷静さ。実は、史実ではさらに凄腕で、即日徳川に連絡、徳川経由で秀吉に報告しています。第十六回から既にそうでしたが、お兄ちゃんは、秀吉の惣無事令の意味をきちんと理解している。秀吉の許可なく戦闘行為に及べば、真田も処罰を受けるのだ、と。大坂にいる源次郎が理解していて親父を止めるのは当然だが、ずっと上田にいるのに理解しているお兄ちゃんの、政治的感覚の確かさたるや恐るべき。わかっていなくて鷹狩りに行ってしまう氏政との差が、もう悲しいほどに凄まじい。
 そして、今回のお兄ちゃんの圧巻。軍議にやってきた忠勝を諫める場面。
 日頃、度が過ぎるくらいに娘のところにやってくる、という私的な面では、ただひたすら自分の胃を痛めるだけで文句も言えなかったお兄ちゃんですが、公的な場となると違う。まじめなだけに、公私の区別、徳川と真田の区別はきちんとつけ、筋を通し、苦手な忠勝相手でもいうべきことはいう。そして、これでなんと、嫁より先に舅に気に入られてしまいました。お兄ちゃんとの睨み合い(第十回に引き続き二回目)からのにちゃっと笑った忠勝の顔のかわいらしさといったらない。これで、関ヶ原の後の助命嘆願への道が見えたぞ。ただ今度は、娘と婿の顔を見るために、いっそう上田に通いかねない舅殿ですが。ま、この先小田原攻め、そして殿の関東移封で大忙しになるから、さすがにそれは無理か。
 余談ながら。この、真田の軍議の場であるから、徳川の家臣は引っ込んでいただきたい、というお兄ちゃんの態度、実に六十九年後も変わらなかったんですね。当時九十三歳の信幸が、孫同士の相続争いで、長男信吉の子信利を退けて次男信政の子幸道に松代藩の家督を継がせたのは、信利が姻戚の酒井忠清の影響力で松代藩を相続しようとしたので、信利が藩主になると幕府の影響力が無視できなくなる、と判断したからだと思われます。
 そして、最後の「俺も悔しいのだ」から家臣一同が平伏する場面がもう、たまりませんでした。真田は、きちんと次代の後継者、若殿様を育て上げた。

 今回を見て思うに、信幸にあって三成に足りないのは、この、情を他人に見せることです。死んでいった家臣たちに詫びる大叔父上に寄り添ったり、悔しがる家臣たちに共感する、その姿をきちんと見せる。三成にも情はあるのだけど、その情を他人に見せないから誤解される。これはもしかしたら、最初から真田の跡取りとして多くの家臣たちに囲まれて人の上に立つ術を空気のように教えられて育ってきた信幸と、土豪の次男で寺に入れられて育っていたのが秀吉に引き立てられて今日の地位に至った三成との、生育歴の差からくるものかもしれません。信幸と三成の関係が、真田丸ではどう描かれるかわかりませんが、書状に残るようにこのさきつきあいが深くなるようなら、三成はこのへんを信幸から学べたらよかったのに、と思いますね。

 さてお兄ちゃんからの急報を受けた親父は、胡桃を取り落とす。こんなことなら名胡桃をとるのではなかった、と(あ、これすごい象徴的だったんだ。丹波昌幸が鉄砲玉をいろりに捨てて去って行く九度山行きを思い出したんだけど、それだけじゃない。胡桃=名胡桃だったんだ))。鈴木主水さんの名前が出てきたところで真田太平記ファンとしては感涙にむせぶところ。今回、大叔父上といいこの親父といい、死んでいった家臣たちを悼む姿がきちんと描かれていたのが秀逸でした。そして、だからこそ戦は上からだけで起こるものではない、という点を描いていたことも。
 真田だけでの名胡桃奪還を秀吉に願い出る親父ですが、「わしに預けてくれ」と止められます。小田原攻めに意気込む秀吉に、三成はもう一度、北条に上洛を促しますが、北条は拒否します。再度、文を、という三成とそれに同調している源次郎ですが、これはもう理がない、と私には思える。秀吉の意志だけではない。もう親父やお兄ちゃんや真田の家臣が黙ってはいない。それを秀吉もわかっていて、開戦の正当化に利用しているのです。こういう下からの感情がわからない、わからなくなっているところが、三成や、その影響を受けてしまっている源次郎の限界です。

 秀吉からの手切れの一札にも、小田原城と、伊達や徳川との同盟を頼みに強気の氏政ですが、家康はもはや、北条を見限っています。江雪斎にも会いません。大軍をまとめあげ、北条の成敗を宣言する秀吉と、「しまいじゃな、北条も」と呟く家康と、雷鳴の中での氏政で今回は締め。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。うーん、公的には大叔父上を説得して沼田領引き渡しを全部仕切り、名胡桃事件に対処し、とマイナス三年くらいには大変だったはずなのだが、胃壁が削られた、という印象はないのですね、前回、前々回よりも。強くなってきたのかな。ということで、あの舅との睨み合いを加味してマイナス一年。本来の寿命:104年