第二十一回 「戦端」

今回は、北条どうする? の戦端が開かれた回。

 冒頭、シュールでしたね。秀吉、家康、三成という重いメンバーで、上洛しない北条をどうする、というシリアスな話をしているのに、その横で、必死に棄のおもりをする源次郎。いやシュールだった。そして秀吉にとっては、北条を攻めるか懐柔するかより、棄の泣き声のほうが重大問題に見える。この有様を見たら、氏政はさらに怒り狂うことでしょう。
 三成と大谷さんは、秀吉の攻め滅ぼそうか、という言葉の裏に利休がいることを見てとります。着々と伏線が蒔かれております。北条攻めを勧める利休の動機がまだ見えにくいのですが……弟子の山上宗二が北条さん家にいるはずなのだがな。いいのかな。一方、その利休と対立する三成&吉継の動機もちょっと見えにくいが。主君(秀吉)を裏ルートで動かす側近(利休。しかも堺に利益誘導しかねない)に対する、官僚たち(三成&吉継)の危機感と理解すればいいのかな。
 前回に引き続き、寧、茶々、阿茶局という女子会。子供を産んだことで、茶々が意識なく強気に出ているところが怖い。そこをそつなくフォローしつつ、家康にしっかり報告する阿茶局。さすがです。家康君、稲姫を真田に嫁がせる前に、この阿茶局に教育させるべきでした。今回を見ると、ほんとにそう思う。
 家康と正信、あるいは周囲の多くから、「棄が生まれたことで後継者から外れて落胆しているのでは無いか」と憶測された秀次ですが、本人はそんなことはない、ときりに打ち明けます。秀次君、自分の器も見えていて、でもお兄ちゃんにも通じるまじめさももっていて、棄に風車作ってやったりして、ほんとにいい人だ。たぶん、江戸時代の平和な大名家なら、たとえば、何代目かの真田の当主なら、無事務められたはず。将来さえ知らなければ、きりに乗り換えろと推薦したいくらいだ。でも、風車を直接秀吉に渡せないところに、やっぱり疎外感は感じているわけですね。
 そして、きりと源次郎の風車リレーに搦めての漫才。源次郎、鈍すぎる……というかほんとうに、きりの気持ちがわかってないのか? わかってないのだろーな。ストーリーガイド後篇で、高梨内記の妻=きりの母が源次郎の乳母だった、と公式認定され、つまりきりは源次郎の乳兄妹と判明いたしましたので、そう思ってみると、身近すぎてそういう意味で見たことがない、というところかもしれない。もっともきりは、一人で盛り上がって暴走して、去って行ってしまいましたが。まあいつものことです。
 さて風車つながりで、久しぶりに梅の忘れ形見すえと、作兵衛の近況をみることができました。五歳になったすえちゃん、超かわいい。作兵衛と一緒にめろめろです。
 一方、同じ上田のお城では、お兄ちゃんが新婚生活で寿命を削っています。いや、今回は真剣にまずいのではないか、と思えてきた。お兄ちゃんのストレスも、稲ちゃんとの関係も。あの親父のおかげでストレス耐性最強クラスのお兄ちゃんですが、無理だとわかっていて、上洛する親父に「京にお連れ下さい!」と訴えるあたり、相当煮詰まってます。稲ちゃん、政略結婚の嫁としても、間者としても、その対応はまずい。政略結婚の嫁=女性外交官としては、まずもって、夫を取り込む、もしくは信頼関係を構築しなくては話にならないのですが、今の稲ちゃんはその段階でこけている。お兄ちゃんの方から歩み寄っているのに。そしてそれに輪をかける忠勝。うーん、真田に送り込む前に家康は、みっちり教育すべきでしたね。陪臣である忠勝の娘だから、生まれながらの大名のお姫様とは違い、他の大名家に嫁ぐということの意味をまだわかっていない。つまり、子供なんですね。そしてすぐ側に、やったら元気になってきらきら輝くおこうちゃんがいるんだもんなあ。そりゃ、お兄ちゃんの嫡男の生母がおこうちゃんになるわけだ。(だからとっとと側室に直せと)
 ちなみに。真田太平記での稲ちゃん(紺野美沙子)は、最初から奥の差配も夫の立てぶりも舅姑への仕えぶりも、完璧な嫁を披露して、昌幸親父に「うちの息子に過ぎた嫁だが、あの女狐」などといわれておりました。その一方で、ずーっと後年の話ですが、あの池波氏描くパーフェクトお兄ちゃんにさえ、「わしだとて、小松は怖かったわい」とも(笑)。
 仕事でも家庭でも逃げ場がないのは、いくらお兄ちゃんでも限界。ですが次回以降、次期当主として、駄々をこねる大叔父上や騒ぐ家臣を仕切って沼田を引き渡したり、名胡桃事件でまた騒ぐ家臣一同を抑えて家康と秀吉に報告したり、とあれこれ忙しくなると思いますので、ここは仕事で救われるのかも知れません。次回〜次々回、お兄ちゃんの隠れた見せ場と期待しております。(時間的要素から見て親父は上洛したままとみた)

 さて、久しぶりに北条様登場。今回の圧巻は韮山での氏政と家康のご対面でした。第九回最後以来かな。高嶋さんと内野さんのこれぞ大河ドラマという重厚なやりとりが素晴らしい。これまで強気、傲慢、ちょっと悪、「北条家の自信と誇りを一身に背負っていた」氏政でしたが、ここで動揺が認められたのが面白い。家康がそれでも上洛しないというなら氏直に嫁がせた督姫を離縁してくれ(=同盟関係の破棄)、と言った瞬間です。ネット上で「自分の、信玄の娘(黄梅院)との離縁を思い出したからではないか」という指摘に、唸りました。そこまで考えて脚本、演技を作り込んでいるのなら、すごい。
 この説得場面とその後の場面で、この真田丸での家康を読み解く、いくつものキーワードが出てきます。「生き延びるため」この家康、ほんとうに生き延びるためだけに行動して、最後は天下を取ってしまうのかもしれない。そして「北条はいくさなかまのようなもの、心底助けてやりたくなった」思えば冒頭、武田が滅んだときも「めでたいがちっとも嬉しくないのはなぜじゃ」といっていた。滅ぶ者への哀惜ももつ懐の深さが感じ取れる。秀吉政権の失点をぬかりなくうかがう狸親父の一面もある一方で、こういうところもある。この複雑な家康、好きですね。正信さんと一緒に、「それでこそ我が殿」
 まあ家康君としては、北条と秀吉との仲介人という立場になってしまっているので、面目の上からも、北条に上洛してもらわなくては困る、説得も必死なのですが。。
 しかし、上洛の条件として氏政が持ち出してきたのは沼田領問題。これももとはといえば、家康のせいですよね。「喉に刺さった小骨」って、そうしたのはあなたでしょうが(笑)。平和裏に北条を服従させたい三成は、北条への沼田領割譲を、源次郎を通じて京に呼び出した昌幸にもちかけますが、そりゃあの昌幸がうなずくはずもない。うなずくくらいなら、徳川相手に七千対二千という無茶な死闘をするはずもない。真田にしてみれば死活問題、沼田領を失うということは、そこに領地をもっていた真田の家臣たちの生きる道も失う、ということでもあるのです。
 そこで、大谷さんがさらに大きな話をもちだします。当事者の真田、北条、徳川を呼び出して、秀吉の前で双方の主張をさせよう。戦では無く議論と秀吉の裁定で沼田領の帰属を決めよう、ということです。
 ですが氏政は上洛しません。外交担当の板部岡江雪斎は当主の氏直に上洛を説得しようとしますが、氏直は身の危険を案じて、というより父の顔色を見て尻込みします。ここがひとつの分岐点だったと思う。たとえばこれが、真田のお兄ちゃんだったら、躊躇わず上洛したと思うのです。
 結局、北条は江雪斎、徳川は正信。これに親父は、なら自分も出ない、お前行け、と源次郎に名代をやらせることにします。といって倉に隠れているくらいなら、自分がやった方がいいと思わなくもないのですが、他の家が名代のところに真田だけ当主の自分が出て行ったら、その時点で一歩負ける、ということも計算しているのかも知れません。第四回を見てもわかるとおり、この親父も戦働きのみで生き延びてきたわけではありませんので。京の屋敷に隠し扉のなんだのといって息子二人に呆れられている親父ですが、源次郎が思っているほど戦国脳だけでもないですよ。
 ということで親父の名代として、裁定の場に出ることになった源次郎。というところで以下次号。
 ああやっと、メインのストーリーが癒やされない大坂パートから、北条攻めへと動き出した。茶々とのあれやこれやよりも、今回のような北条どうする、攻め滅ぼしますか、とやっている方が、ずっと気楽に見ていられるのはなぜだ。おかしい。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。新妻とのすれ違いと、ひっきりなしの『日の本一厄介な舅』の来訪に、まとめてマイナス一年。忠勝様、「日の本一のもののふ」の定義がよくわかりませぬが、少なくともこの婿殿は、我慢強さと苦労性にかけては日の本一を争えますぞ。本来の寿命:103年。