第二十回 「前兆」
今回は、上田パートはお兄ちゃんの離婚結婚騒動。大坂パートは源次郎君の推理小説……ではなく、三成の回。
まずは無事に上洛を終え、駿府経由で上田に戻ってきた親父&お兄ちゃん。しかも行方不明だった松との再会に大喜びの真田家女性陣、とり、薫、こう。だが、こうの「これでまた、みな一緒に暮らせるんですね」という言葉に、お兄ちゃんの表情が固まる。痛い、痛いよ。ここでその言葉は。
おこうちゃんと二人になって「すまん!」と頭を下げ、離縁を打ち明けるお兄ちゃん。ここはもう、十年来の幼なじみ夫婦の息の合いっぷりに感嘆するしかありません。お兄ちゃんという人がこう言い出したら、何を言っても結論は変わらない。逆に、こう言い出すまでに相当ひとりで悩みまくって考えているはずだ、ということをわかっているんですね、おこうちゃんは。お兄ちゃんという人をよ〜くわかってる。でも「どこがいけなかったのでしょう〜」と泣き出すところで、お兄ちゃんはあわてて妻の誤解を訂正する。離縁ははおこうちゃんに非があるからではなく、徳川からの縁談のためなのだ、と。そのとたんぱっとおこうちゃんの顔が明るくなるところに注目。そして恨み言も言わず身を引く、という。自分に非があるわけではなかったこと、それがおこうちゃんの救いに、そしてこの後に描かれる彼女の決断につながっているわけです。
そんなわけで、上田城を去ることになったおこうちゃん。女性陣一同は「ひどい」と昌幸親父を責めますが、親父はここで息子に責任転嫁。おい、そっちのほうがよっぽどひどいぞ。お兄ちゃん、いい加減にこの親父を殴ってもいい。もっとも、おとりさまも薫さんも、「あ〜、責任者は親父だな〜」ってことくらい見抜いていると思われます。伊達にこの親父の母と妻をやってはいません。
そして、上田城には稲姫が嫁いで参ります。白無垢同士の祝言、源次郎君の時とは違い、実はこちらが正式のはず、なのですが、かたい、かたいよ、雰囲気も大違い。もっとも、当時の大名、国衆同士の婚礼はまず、政略結婚ですから、ほとんどのカップルは、こんな雰囲気から夫婦を始めたはずです。
もっとも、そんな婚礼にはあり得ないお供も。輿にすがりついて男泣きしているお供に、薫さんは「今度の嫁は、ずいぶん伴の者にも慕われているようですねえ」と呟きますが、その顔を知っている親父は微妙に固まります。「あれは父親じゃ」忠勝! 何やってるんですか。家康には過ぎたる者と言われたあなたが何を。親馬鹿の余りにまさか、花嫁行列の伴の者にまぎれて上田までついてくるとは。当然、お嬢さんはご存じない、家康もご存じない、ですよね。これは、あんなのにあんな変装で紛れ込まれた他の伴の者が一番気の毒だ。親父が見なかったことにしてくれたのが救いです。あの親父にして珍しい「武士の情け」いや「親父の情け」か。しかしちょっとこのところ、家康君から癒し=慌てたお姿が消えて狸親父になっていますので、こっそり教えてやりたくもなりました。この事実を知ったときの家康の顔を妄想してみたら、三日は笑える。
そんな婚礼も終わりようやく一対一になったお兄ちゃんと稲姫。好きなおこうちゃんと別れさせられるはめになったお兄ちゃんですが、それはそれとして、堅いながらも目の前の新妻への気配りはするところが、この人の聡明で理性的なところ。「不自由は無いか」と二度聞かれて、そこでやっと稲姫が「寒うございます」というのですが、ここ、いろんな解釈がありますね。駿府から上田だと当然寒い、とか、これから初夜なんだから、そういわれたら当然くっついてあっためるべきだろう、とか。しかしお兄ちゃんは、上着をもってこさせようと部屋から出て侍女を呼んでしまうのでした。朴念仁であります。
で、お兄ちゃんの声に答えてやってきた侍女なのですが、さすがにお兄ちゃん、すぐに気づいた。まさかのおこうちゃん!! そ、それはお兄ちゃんにしてみれば「無理だ無理だ無理だ!」ですし、「なんでもお申し付け下さい」といわれたって「できるわけないだろう!」 うわー、こうきたか。おこうちゃん、予想の斜め上をいったわ。
翌朝問いただしてみれば、母、祖母、そしておそらく親父も佐助もこみでの真田一家総出の共謀でございました。既出の通りおこうちゃんは真田一族、それも嫡流、昌幸の長兄信綱の娘です。いわば身内ですから、本人がそう希望すれば、負い目もあるし、みな口裏あわせて無理を聞いてやろうというもの。しかもその願いというのが、「どうしても源三郎の側にいたいというので」という泣かせるものだし。お兄ちゃん果報者だ。思わず、いっぺん死んでこい、と叫んでしまった。
病弱?でちょっとほわっとしていて、ピントのずれたところもあるけれどもおこうちゃん、実に健気な女性です。いやもうその片鱗は第十回や十一回で垣間見せておりましたが、今回大爆発。この人の動機はつまるところ、「源三郎様のお側にいられて、お役に立てればそれでいい」なのですね。ある意味、固有名詞を「源次郎様」に差し替えれば、きりと同じなのですが、当の相手に全くうっとうしがられていない(困られてはいるが)、それどころかちゃんと大事に愛されているというところが、きりとの大きな違いです。だから離縁されても頑張れる。むしろ逆に枷が外れたように生き生きとし始めた。
親父なんぞ無責任にも「おこうを側においておけるのだから、素直に喜べ」などとほざいておりますが、まじめに愁嘆場をやったあげく泣く泣く妻と別れたはずの生真面目なお兄ちゃんにしてみれば、「いったいどーすりゃいいの」です。こんな手を回すよりも、誰かが一言、「側室という手があるだろう」とこの石頭にいってやればすむことだとも思えますが。
そんなお兄ちゃんの前途多難な新婚生活(元妻付き)の始まり。好きな相手と生木を裂くように別れさせられ、望まぬ相手と結婚させられる、政略結婚の悲劇のはずなのだが、どうしてこう喜劇的になってしまったのか。やはり真田一家女性陣のたくましさとしなやかさと、ちょっとピントがずれているところ、のせいなのか。それともお兄ちゃんがあまりに生真面目なせいなのか。
でも上田パートで笑えてよかった。大坂パートには三成の奇跡的だじゃれと平野さん、というごく一部をのぞいて、笑いの余地もなかったからなあ。
聚楽第行幸、そして天正十七年の正月。寧と茶々のところに阿茶局がご機嫌伺いに来ます。上方の徳川屋敷に住んで、女性外交官ともいうべき役割を担っているのですね。だから言う言葉もさりげなく寧を称賛しているようでその出自の低さを突っ込んでいるともとれる含み。寧もさらっとかわしておりますが、その高級な戦いをぶちこわしてのけるのがお菓子を食べまくっている茶々。あちゃー、阿茶局の前でそれは、正室である寧の顔を潰しちゃう発言だよ。女三人の会話もこういうものは怖い。当人もしまった、と思ったのか、新たなお菓子を検分にいくとその場を去ってしまいます。それを見送って阿茶局は一言「ご懐妊なのでは?」
寧はまさかと流しますが、茶々は懐妊していました。この年になって初めて実子に恵まれる秀吉は狂喜しています。と同時に娘である可能性を頭っから排除しているのがこの秀吉らしい。
そんなところに、聚楽第落書き事件。今回の大坂編のメインです。茶々のお腹の子が秀吉の子ではないのでは、という落書きに秀吉は激怒、三成の命令で平野警部と信繁名探偵が犯人捜しをする羽目になります。ここでまた、信繁君がこれまでにもみせた細かい知恵を発揮していくのですが、ここで印象的だったのは、捜査線上に浮かんだ尾藤さん。まさにある意味昌幸親父にも通じる、戦国でしか生きていけない男。そこまで深く考える教養もない本人はそうとも意識せず、ただ自分の述懐を信繁に語っていくのですが、遠い将来、彼のような牢人たちを率いて信繁が大坂の陣に臨むのだ、という史実を踏まえてみると、痛烈な場面です。そして、彼らこそが、彼らを最初に滅ぼそうとした豊臣をも呑み込んで、もろともに滅亡していくのだ、という未来の遠い前兆でもあります。
門番たちの処刑、犯人が名乗り出るまでくじ引きで町人を処刑する、と暴走していく秀吉にも、子供への愛から暴走する、この後の彼の前兆がみてとれます。寧は、「初めから怖い人だった」と秀吉を評しますが、このときまではまだ、その怖さも自分で制御できていた。だがここで制御できなくなる前兆が現れている。やっぱりこのサブタイトルも複数の意味が重ねられている。
そしてこの回の圧巻は三成でした。諫言しようとした親友吉継を慌てて(!)止める姿。門番たちが処刑された晩に自らの旗印「大一大万大吉」を前に呑んでいる背中。吉継、信繁と三人で共謀して、死んだ尾藤に罪をかぶってもらうことにして首を取る。そして、最後近くの、秀吉への死を賭しての諫言の場面は圧倒されました。信繁を叱りつけて黙らせることで救い、次の間から秀吉のいる間に入り、正面から仁王立ちになって、佐吉に戻って訴える。もう、踏み込んだ時点で死ぬ気ですよこの男。
だが、悲しいことにそれでも秀吉には通じない。秀吉を止めたのは、三成ではなくて寧でした。そして、「あなた様のお子に決まっております!」と一喝した茶々でした。追っかけていかなくてどうする、という一発にはじかれて秀吉が茶々を追っていった後、三成に「頼んだで」という寧と、振り返る三成が印象的です。清正、正則だけではなく、この三成、いや佐吉も、寧さまファミリー、「秀吉チルドレン」の一員であるのだ、ということがわかります。
もういまから、関ヶ原が怖い。
結局、真犯人は闇の中。「民の声だ」と三成はいいます。噂、という姿のないものに対抗するには、最初に三成がやろうとしたように、なかったことにして姿のないままにしておく、それが最善であったのに、秀吉は激怒し、多くの者を処刑することで、かえっって姿を与えてしまったわけです。
そして秀吉の長男、棄が誕生します。何も知らない赤子と、芯から愛おしそうにその名を呼ぶ秀吉の姿で今回は締め。
今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。妻との離縁でマイナス1年、舞い戻ってこられてマイナス1年。真田ご一家、大事な跡取りの寿命をなんだと思っているのだろうか。全員で、第十回のあの忠勝なみにごりごり削っているぞ。好きなのはわかりきってるし、稲姫の手前、芝居の不得手なお兄ちゃんが誤魔化しきれないのも見え透いているし、もう、さっさと側室に直せといってやれ。本来の寿命:102年。