第十九回 「恋路」

 第十一回「祝言」に続く甘いサブタイトル。でも「祝言」の中身はああでしたからね。今回も……と思っていたらやはりの、真田兄弟女難の回、でした。
 
 まずは駿府〜徳川パートのお兄ちゃん。前回ラストに引き続き、駿府に滞在中で、徳川の家臣となった叔父上とも再会。そして叔父上とお兄ちゃんという珍しいツーショットで、「徳川の下についたことは悪くないと思う」と意見が一致。前回詳述したとおり、確かに悪くないのですよ、この結果。そして考えてみればこの二人が、後に徳川幕府の下で、大名と旗本としての真田家を残すことになるんだよなあ。
 しかし親父の方は、一週間ですぐ復活したらしく、駿府城の絵図面を前に攻め方を考えていたりします。大きかろうが小さかろうが城を見れば攻め方を考える。時代遅れかもしれないが、周回遅れで役に立ったりするから怖い。これが安房守クオリティ。そしてどうやらこの絵図面は、叔父上がもってきたらしい。どこにいても切れ者、これが叔父上クオリティ。
 一方姉上は、駿府城を見て記憶にない、と首をひねっています。自分が今どこの城に来ているか把握していないのか。どうも真田家の女性陣は、おばばさまといい、この松といい、方向、地理感覚が鈍いようです。律儀に説明したお兄ちゃんを「なあんだあ、心配して損したあ!」と突き飛ばす姉上。勢い余ってひっくり返るお兄ちゃんですが、それでも「いまの、まさに姉上です」ああ、今回の一番の癒しだ。つくづく思うが、お兄ちゃん、弟を始め、家族に向ける笑顔がほんとに暖かくて優しい。なんて顔するのよ。実に家族思いの人で、その延長線上に「真田を守り抜く」という決意があるんだ、ということが表情一つでよくわかる。
 さて、そんな真田安房守を指揮下に置くことになった家康は、真田の内情を掴む為に間者、もとい縁談を持ち込もう、と考えます。政略結婚の一面に情報収集があると言うことをちゃんと描いております。そして白羽の矢が立ったのは忠勝の娘、稲。相手はお兄ちゃん。そこで「稲をわしにくれ」とまず忠勝を説得する家康君。ここ、忠勝は本気なんだけど、家康はちょっと演技の匂いがする。だんだん狸になってきましたね。
 殿の命令とはいえ愛娘を敵地(忠勝の感覚では)に嫁がせなくてはならないやりきれなさの余り、忠勝が柱をどついていると、そこに何も知らない当のお兄ちゃんが通りかかる。このあとの厠の場面が、お兄ちゃんと忠勝には悪いけど大爆笑でした。あんなのに、しかもなぜか殺気を込めて背後に立たれたら、(しかも以前「斬り捨てる!」と凄まれた経験有り)そりゃ、出るものも出なくなりますわ。(な、なんだろう)とひきつりつつ、「どうぞ」と厠を譲って去って行くお兄ちゃんがもう、おかしくておかしくて。
 そして家康は昌幸に縁談を持ちかける。この瞬間の「え」というお兄ちゃんの表情が見物。「しかし息子には、亡き兄の娘である妻がおりますが」「離縁すればよいではないか」あっさりいいやがったなこの家康は。という腹黒い親父どものやりとりと聞いているうちに、お兄ちゃん、だんだん動揺してくるのがわかる。親父と叔父と三人きりになるやすぐさま「お断り下さい!」。お兄ちゃんにとっては、稲姫がどうこう以前に、おこうちゃんの問題です。ですが、駆引の場が提供されるとなればそれにのるのもまた、安房守クオリティ。それが息子の縁談でも。叔父上の分析もぴたりと家康の意図を読んでいて的確なのですが、その上で「源三郎、ここは泣いてくれ」いやその、お兄ちゃんがあなたに泣かされるのは、これが初めてでも最後でもないんですが。しかし真田の為と親父に言われれば、お兄ちゃんには抵抗できない。
 一方忠勝は忠勝で娘の説得。いやここ泣けるはずの場面なのですが、「好いた殿御でもおるのか」「おります」(がああん)「おりませぬ」(ほっ)という父娘の会話がちょっと和ませてくれました。こちらも殿の為といわれれば、「お役目、はたしまする」……やっぱり、この稲姫、中身は父親そっくりだと思うぞ。そして「お家の為なら」という価値判断基準も、お兄ちゃんと同じ。
 という二人の初対面ですが、勝手に喜んでいる腹黒親父二人(家康&昌幸)をよそに、さあ戦闘開始、という雰囲気なのは気のせいか。いや気のせいじゃないな。

 家族のため、その延長線上で真田を守り抜く、と決意しているお兄ちゃんですが、今回、その真田の為に家族=おこうちゃんを犠牲にしなくてはならなくなります。さあ、次回以降のおこうちゃんとお兄ちゃんの選択に注目だ。そして、このおこうちゃん問題は、お兄ちゃんが親父から本格的に自立していくきっかけとなるかもしれない。史料上でも、お兄ちゃんはこの頃から沼田領の管轄を一手に任されていき、それが小田原征伐後の沼田城主としての独立につながります。その背景には、この稲姫との婚姻があったと思われるのですが、それをこのように描いていく脚本、見事だなあ。

 さて、一方大坂の信繁君は、茶々がらみで命がけの綱渡り。まずは前回無理を聞いてもらったヒキで、茶々に蔵デートにひっぱりこまれ、片桐氏には誤解され、噂になって清正には「許さん」(井戸行き)と目をつけられ、秀吉には弁明をする羽目になり、きりにも三成にも「すきがあったのだ」といわれ……最後はあれですよ。いやもう、この子でなきゃ、三回は死んでる。清正に対して、茶々からもらった花を髪に挿してみせる、対人スキル天才の上に親父譲りの博打打ちのこの子でなくては。
 それにしても茶々が怖い。虚無的なのか虚無的でないのか、秀吉への表情と言葉も、信繁君への表情と言葉も、どちらが真実なのか、どちらも真実なのか、どちらも真実ではないのか。最後の「同じ日に死ぬの」は鳥肌立ちました。桜吹雪と山吹が美しいだけによけいに怖い。真田太平記のあの草刈幸村(いまの昌幸氏)の名台詞をこう使うか。いやもういまから、大坂の陣が楽しみです。
 秀吉も、相変わらず怖い。寧に茶々の口説き方を相談する無邪気さの裏の底知れなさ。蔵デートが判明した瞬間の真顔。茶々を口説くときの真剣な顔も真実なのか。もはや、その中には真実などないのか、自分でもどれが真実なのかわからなくなっているのか。寧も複雑な表情を見せ始める。
 そしてちらりと、「唐入り」の計画も大谷さんの口から語られる。最後に三成の口から「これから殿下はどこに行くのか」という言葉も。

 だが、そんな茶々から渡された山吹を、あっさり食べてのけるきり。信繁君の為に秀次を頼ったり、そのくせ人のいい秀次のアプローチはまったく目に入ってないようで、もはや大坂唯一の癒しになってきた。寧さんでさえ、今回以降きつくなってくるからなあ。
 
 大坂と駿府で、信繁と茶々、信幸と稲。あるいは、寧と秀吉と茶々、こうと信幸と稲、という何層もの「恋路」の重層構造が見えた今回でした。そして、確かに互いに心惹かれているはずの組み合わせが遠い滅びへと向かい、互いにここから理解を深めていかなくてはならない組み合わせが一歩一歩幸福に向かって生きていく、という交錯。うーん、ほんとうにいろいろなことが考えられて面白い。

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。突然の縁談に、相手のことより(舅のことより)妻をどうする、で頭がいっぱいで、マイナス1年。本来の寿命:100年(おお、やはり到達した)。そろそろ本格的に削られる時期が来ましたね。何しろ次回は、あの舅が……