第十六回「表裏」
今回は、源次郎君、大坂サラリーマン生活が始まるの回。そして秀吉と家康の臣従を巡る攻防のダシにされている真田の運命や如何に?
いきなり冒頭から、上杉さんに置いて行かれた源次郎君。もう、前回から私の中の景勝さま株は暴落中です。秀吉に臣従するのはいいですよ、真田に援軍送るなと言われて飲み込むのもしかたない。むしろ上杉の当主としては正しい。だがなぜそれを、源次郎にいってやらない! あれだけかわいがっていたのに。別に何とも思ってないなら黙っていればいいけど、同情するなら、ひとりで苦悩するなら、いいなさい。 源次郎君が傷つく顔が見たくないのね。ああもう、だからこの人は、天使なんだけどへたれなんだ。関ヶ原、そして大坂の陣ではどうするのか、楽しみに待ちたいと思います(意地悪)。あ、直江さんはわかっていて黙っているので、それでいいです。いったら、源次郎=真田が暴れてとばっちりが上杉にきますものね。といっても時間の問題に過ぎなかったのですが。
ということで、源次郎君は秀吉の馬廻衆に取り立てられることになりました。端的に言えば、戦時も平時も大将=秀吉の護衛役。このへんは関連書籍に詳しいのですが、源次郎君が馬廻衆であって、独自に知行を得ていたことはもう少し後の史料に残ってますので、それに準拠した設定ですね。
だがこのお務め、初めから不穏な空気が漂っています。そもそも一人欠員が出たところだったから源次郎君が入った、ということなのですが、その欠員の理由というのがサスペンスドラマ。殺された? 清正に? 茶々に好意を抱かれて秀吉が嫉妬したから? 今回の大坂編のコメディリリーフと思われる平野長泰は、「茶々様には近づくな」と忠告します。ご忠告は有り難いのですが、もう思いっきり手遅れです。帯の件といい、呼び出される件といい、源次郎、がっつり茶々にロックオンされてしまっています。これをなんとかかんとか切り抜けているんだから、やはりこの子の、対人スキルと、真田という国衆出による鍛えられ方は半端ではない。まあね。これまでも、おとりさま救出丸投げ事案(第七回)とか、春日さん謀殺片棒担がされ事案(第八回)とか、上杉を巻き込む策丸投げ事案(第十回)とか、祝言を室賀さん謀殺に利用される事案(第十一回)とかありましたからね……全部親父のせいじゃないか!
ちなみに、お兄ちゃんには、上杉への偽密書事案(第三回)とか、岩櫃攻略丸投げ事案(第七回)とか、真意を隠して徳川へのお使い事案(第十回)とか、室賀さん謀殺実行司令塔事案(第十一回)とか。こうして上杉さんも徳川さんも羨む賢兄賢弟はできあがったんだな。素質がなかったら、たとえば秀次なら、即死していそうですが。
無論、秀次君にも取り柄がないわけではなく、今回叔母の寧と茶々への贈り物選びでは、秀吉にはない美的センスを発揮しておりました。しかし空気を読まずに、自分が選んだことを叔父夫婦の前で白状してしまうあたりが、この人の残念な、そして後に死ぬことになる理由の一つなんだな。前回、三成相手の秀吉の無茶ぶりに、見事に口裏を合わせてのけた源次郎君とは好対照です。
それにしても、今回のクリティカルヒットは大蔵卿局の一言「あの方は、悲しむことをやめたのです」凄い。この一言で、この茶々を描ききった。この脚本の、名刀にも似た切れ味の凄さ。一度目の落城で父は伯父の信長と秀吉に殺され、弟は秀吉に殺された、二度目の落城で母と義父は秀吉に殺された、という茶々の過去をいちいち語るよりも、この一言で全てがわかる。やはり、この脚本は人物のデッサン力がはんぱない。そして、背筋も凍る恐ろしさ。もうこれから、どんな羽柴劇場と大坂の陣が繰り広げられるのか、と思うと……。
もう一つのヒットは、「心が追いついていないのだ」という秀長のことば。本能寺の変の前まで、誰も秀吉が天下を取るとは思っていなかった。それから四年でこうなってしまった。だが羽柴家中の多くの人々は、秀吉も秀次も、三成も清正も急激過ぎる変化に意識が追いついていない。それは、生まれついて大名だった景勝や、国衆で武田という大名の宿老の息子だった信繁や、他のほとんどの戦国大名たちには想像もできないことで、その不安定さが、大坂城、羽柴陣営のどこか危なげな姿の遠因であり、この先に待つ崩壊の原因なのだ。
それにしても、それにも動ぜず、大坂城の侍女にしっかり上がっているきりの鈍感力。そのくせ、寧の侍女という一番安全な部署を選んでいあたり、この子の直感はたいした物です。これなら、死亡フラグにも等しい秀次のアプローチも軽くスルーするのではないでしょうか。何しろこの子にとっては、源次郎以外の男は男じゃないのです。
羽柴パートがあまりにも怖すぎるので、真田攻めを計画中にも関わらず、再び癒しパートになってきた徳川さん。今回ついに忠勝の娘、稲姫が勇ましくご登場です。忠勝の親馬鹿っぷりが微笑ましくも、将来の娘婿のことを思いやるとちと怖い。娘の方もいまのところは、「わたくしも真田攻めに行きとうございます!」と、将来の夫を殺る気満々。ですが、要は「徳川の敵だから」なので、まあ顔は全く似なくて美人でも、中身は父親そっくりの武闘派でシンプル、と見ました。お兄ちゃんにとってはむしろ相性がいいかもしれません。女性運に関しては、ぼやけるほんわかおこうちゃんと、この稲姫=小松殿、というお兄ちゃんの方が、わかってくれた梅には死なれて、くっついてくるのはきりで、寄ってくるのは茶々、という源次郎君より、はるかに幸運だと思う。
そのお兄ちゃんは、今回は、家康が兵を集めているという情報を得ての上田城での会議の一場面のみ。でもじつに鋭い、賢い。これまでも要所要所できらりと究極の正解をはじき出してきたお兄ちゃん、今回も家康がすぐに攻めてこない理由を「秀吉の許しを得ようとしているからだ。秀吉が大名同士の私闘を禁じたから」という正解を読み切った。これ、名胡桃事件の伏線とみた。北条による名胡桃城奪取が、この「秀吉の私闘禁止令」違反とされて、小田原攻めになって北条氏が滅亡し、最終的に真田が沼田領を取り戻すに至るのですが、その直接の原因は、このお兄ちゃんの「事件を即座に家康、秀吉に訴える」という的確な対処だったからなあ。親父は上洛中だったのは史実なので、この名胡桃事件、お兄ちゃんの隠れた見せ場になるかも知れない。「中央に訴える」など、中央権力が存在しない乱世だけで生きてきた親父には考えつかない思考ですから。
もっともいまのところは、「面白い」などといっている騒動師出浦さんを「まったく面白くない!」と一喝し、「さっさと上洛なさらないから!」と親父に叫んでは「えらいことになった、どうすればいい」と親父にすがりつかれ、結局のところは親父とおなじく、秀吉の側にいる弟になんとかさせるしかない、となるのですが。
それにしても真田がしたたかなのは、この状況で次男坊二人を、秀吉、家康というキーパーソン二人の側に貼りつけてしまっていることですね。
なんとかしろと急報を受けた源次郎君、もう茶々問題=自分の命どころではありません。このへんがさすがに国衆、小なりと言えども領主の息子です。真田が滅びるか滅びないか、という瀬戸際に、平野さんの煽りなど構っている余裕はない。真田攻めの許しを求める家康の書状を巡っての、秀吉、秀長、三成、源次郎というメンバーでのやりとりが、今回の圧巻でした。源次郎がどこまで本音をいっているのか、秀吉がどこまで本音を言っているのか、視聴者にはからせるというこの脚本。たぶん、視聴者ごとに答えは違うでしょう。
その場を切り抜けて、これで真田攻めは中止か、と一息ついたところに、他意なくつきおとす且元さん。秀吉、三成の姿を探して城内を走り回る源次郎の前に現れたのは茶々。さあどうする? というところで今回は締め。
今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。徳川の真田攻め、上杉からも援軍はない、そして親父には泣きつかれるという事態にマイナス一年。本来の寿命:99年。