第十三回 「決戦」

 今回は、第一次上田合戦の回。

 冒頭、海津城にて。冗談のような本当の話です。貴重な直江さんの笑顔とともに。上杉は十五歳以下六十歳以上を動員したのよ。その間の戦闘できそうな連中は、新発田や越中に出払ってしまっていたから。でも確かにこんなの連れて行くのは、足が遅くなるだけなので、置いていった源次郎君は賢明な判断を下しました。
 徳川家では忠勝が「なんでわしを真田攻めに出さない」とごねております。あの無礼者(将来の娘婿)を討ち果たしたかったのか……ってことはないな。単に殿に害を為す者はわしが倒すってだけの話でしょう。だから家康に「秀吉もいる。ここにいてわしを守ってくれ」といわれると、ふくれながらも反論できない。家康君、忠勝を扱うツボをよくわかっていらっしゃる。
 一方、その家康は信尹をとっ捕まえて口説いております。え? 言葉の選び方を間違えている? でもあの距離、あの近さ、口説いているとしか思えないのだが。思えば、第四回の対昌幸の時だって、第十回の対信幸のときだって、家康君、対する相手との距離が近い近い近い。肩抱いちゃってるんじゃない(錯乱)。もちろん、スカウトしているだけなんだがそうなんだが、このドラマのおじさん同士のからみが妙にあぶない責任の半分は、家康君にある、と気づいたぞ。叔父上の運命や如何に……って八十六まで長生きしてるので心配はしませんが。
 しょーもないつっこみはここまでにして、今日の本題へ。
 
 銀英伝の二次創作を二十年もやってくるとさすがにわかってきたのですが、作戦を創作物中で描写し、視聴者、読者に見させる、読ませる方法には二種類あります。実際の戦闘描写まで視聴者、読者には内容を伏せておいてあっといわせる方法と、事前から克明に内容を説明しておいて「実際にはどうやるんだろう?」と引っ張る方法。受け手を敵の目線にするか、味方の目線にするかともいえます。今回の真田丸「第一次上田合戦(神川の戦い)」は、徹底して後者でした。
 作戦会議での餅と、絵図の上の碁石で、昌幸の戦術目的と実際の各部隊の動きを徹底的に説明して家臣と視聴者の頭に叩き込ませた上で、真田兄弟の城下の偵察で、実際の準備をまた徹底的に見せる。あらかじめ頭に入っているものだから、実際の戦闘場面に入ると、マクロの描写がなくても視聴者には作戦の展開がわかる。実際、銀英伝とは違いリアルタイムの艦隊運動モデルなんぞない世界ですので、戦闘が始まってしまうと、全体像はそれこそ櫓の上にでも登ってなければわからないんです。
 そのぶん、ミクロの描写は細かかったですね。上田城下と二の丸にはりめぐらされた罠、罠、罠。千鳥がけの柵に至っては作兵衛と与八の漫才で図面まで見せてくれる丁寧さ。これ、どう使うんだろう……と興味をひいておいて、実際の戦闘場面で思いがけない使い方を見せる。「戦国軍事考証」がいる(存在する&必要)わけがよくわかりました。(予算の都合で七千対二千の全体像は見せられないぶん、細かい描写で補っているともいえる)
 さてその作戦。
 作戦会議中の昌幸親父、餅を持って参りました。丸いままだとちぎれないが細く伸ばすとたやすくちぎれるのだ……って、なにやらバーミリオン会戦前のラインハルトのような説明を。「で具体的な布陣は?」と突っ込まれて「手を洗ってくる」おい。
 そこを追っかけてくる出浦さん。どれだけ昌幸のことをわかって、心酔してるのか。後日お兄ちゃん付きの家臣になって沼田に行くはずなんですけどこの人、素直に行ってくれるのか? といらん心配までしてしまう。「負ける戦はしない」そうですね「だが駒が足りない」「いざとなればわしが本陣に」(出浦さん本気でやりそうで怖い。ほんとにシェーンコップかっての)などといっているところに、「戻りました!」と帰ってくる源次郎。ここ照明の演出の見せ場。一瞬で親父の顔に照明当てているのね。ぱっと親父の顔が明るくなる。「勝った!」
 そう、そういう瞬間があるんです。全部のパーツがぴたっとはまって、勝利を確信する瞬間が。(ものを書いていても実感する)親父にとっては次男坊の帰還がそれ。
 そして、弟の顔を見たときのお兄ちゃんの顔! もうなんって表情をするのよお兄ちゃん(大泉さん)。うなずきあう兄弟がもうたまらない。実はこれが、彼らがともにいられる最後の日々だ、とわかっているだけに切ない。この回は、彼らの青春期の終わりでもあるのです。
 息子たちと家臣を前に(ついでに視聴者に)親父は、作戦と具体的な配置を説明します。お兄ちゃんは主戦力の一部を率いて砥石城で待機。源次郎君は徳川軍が布陣している神川の河原へ行って、徳川軍を誘い出す。隊列を引き延ばさせながら大手門をこえ、二の丸にいれ、本丸の門の前まで。おそらく囮部隊である源次郎君が率いているのは、地侍を主としたどちらかというと非主戦力。本気の戦闘はしない。ただし、城下、二の丸に潜めていた作兵衛たちで、じわじわ削る。そして本丸の門前、枡形の中まで誘い込んだところで集中砲火を叩き込み、本丸の門を開けて昌幸の部隊が打って出る。狭いところに殺到した徳川軍は混乱しながら退却、そこに砥石城から出て待機していたお兄ちゃんの部隊が襲いかかる。神川の岸まで追い詰めたところで、出浦と佐助が川の堰を切る。徳川軍はいわゆる半渡の状態となり、戦力が分断される。川のこちら側に残った徳川軍をお兄ちゃんの部隊と本丸からの部隊で包囲殲滅。
 真田昌幸の、智将としての名を一躍とどろかせた芸術作品の始まりです。事前の下準備が進む中、源次郎君ははじめて娘を抱っこして、落としそうだ、と騒いでいます。きりに返そうとしますが、おこうちゃんが「ではわたしが」と抱っこしかけると真顔で「いいです」。こら、そんなに義姉上が不安か。そんなありさまを苦笑しながら見ているお兄ちゃん(笑)。いつのまにやら母上も梅と和解して、「おばばさまではなく薫様ですよ〜」と赤ん坊相手にささやかな主張をしております。まさに、とりおばばさまのいうとおり「赤ん坊無双」。意外なことに薫さんも、松、お兄ちゃん、源次郎君兄弟を手ずから育てていたことが明らかに。真田家の兄弟仲がやたらよいのはそのせいもあるかも。だが梅は、地侍たちの待機場所である寺に行っていてその場にいません。
 城下と敵の様子を偵察しがてら、梅を迎えに行く源次郎とお兄ちゃん。ところが地侍たちの戦闘準備を手伝っている梅とは行き違い、また行き違い、で源次郎はなかなか梅に会えません。ついに梅には会えずに、戦闘準備に入る源次郎君。きりを通じて梅から託された六文銭のお守りを手に、配置場所の河原に向かうのでした。
 
 夜明け。親父は内記と碁を始めます。それを受けて河原に走る佐助。今回佐助大活躍です。その指令を受けて、源次郎君は徳川軍への挑発を始めます。六文銭の大旗を振っての高砂の舞、冗談かと思ったらこの「高砂」史料にあるのか。いつもながら油断ならない。この源次郎君の舞いっぷり、挑発っぷりが絶妙のさじ加減で(また堺さんが上手い)、そりゃ徳川軍だって頭にこようというもの。一斉に渡河を開始し、源次郎たちを追撃してきます。その途中途中で挑発されては罠に引っかかったり、城下町に誘い込まれたり、待ち受けていた地侍たちに槍で突かれたり、巻菱を蒔かれたり、いろいろなものをぶっかけられたりして、隊列は伸びていきます。
 一方佐助は砥石城に走ってお兄ちゃんに連絡。それを受けてお兄ちゃんの部隊も出陣します。ここのお兄ちゃんがかっこいい。ねえ、大泉さんってこんなにかっこよかった? 役者さんって化けますよね。誰が「まれ」の駄目親父からこの姿を予想したであろうか。
 源次郎たちは無事大手門まで到着。だがそこに、行き違いまくった梅が! 予告編で視聴者を絶叫させたあのシーンです。がここは見事に佐助がフラグを折りました。佐助は梅を守って本丸内に送り届け、源次郎は二の丸内に敵を誘い込みます。そして、本丸の門の前まで。
 本丸の門の前まで源次郎たちを追い詰めた、と思った徳川軍。だがそこが死地でした。源次郎がにっと笑って旗を振り上げる。その向こうには開いた門と完全武装の昌幸率いる真田軍。周囲の櫓の上にも一斉に鉄砲、弓隊の姿が。そしてここからメインテーマがかかる演出が、ええい、第十回と並んで、かっこいい。
 ここ、城によく設けられている「枡形」、そしてそれによる、集中砲火の凄まじい威力を思い知らされる場面でした。この時代の火縄銃、連射はできませんが、この距離なら弓と交代すればいい。狭いところに殺到して身動きならない徳川軍は格好の的です。徳川軍は一斉に退却を開始。それを追撃する真田軍。城の鐘が打ち鳴らされ、砥石からのお兄ちゃんの部隊に状況を知らせます。
 千鳥がけの柵やら、青竹ぶちまけやらで四苦八苦しながら城下町から脱出した徳川軍の前に、とどめのお兄ちゃん率いる真田軍。「かかれーっ!」と下知して突撃するお兄ちゃんのかっこよさよ。あの第十回の「じゃがではござらん!」は、室賀さんに怒鳴られまくったおかげではなく、戦場で鍛えたものだったのですね。大泉さん、腹から声が出せる人ですから。囮部隊である源次郎君とは対照的に、こちらは正統的なガチの戦闘です。ここまでお預けくらったぶん、お兄ちゃんの戦闘シーンに画面の前で転がっておりました。史料ではほんと、無双なんですよお兄ちゃん。(乗馬から始まってここまでもってきた大泉さん、まことにお疲れ様でした。感謝いたします)
 それを望見しながら、とどめといくか、と堰を切る出浦さんと佐助。突然の鉄砲水により、徳川軍は一部が押し流され、一部が川向こうに取り残されます。そして、取り残され、指揮官もなく降伏する術もない徳川軍を容赦なく集中砲火で包囲殲滅していく真田軍。それを指揮し、見守るお兄ちゃんと源次郎の表情。勝ち誇ってはいない、好きこのんでやっているわけでもない。だが、手は緩めない。
 櫓から見ていたきりがいうとおり、「もはや戦ではない」(こういう指摘をするのがきりの役目)ですが、少数の真田軍。敵の兵力をそげる機会があれば、容赦なくそいでおく必要があるのです。でなければ明日負けるのは自分たち。戦、戦争がもつ厳しさ、容赦なさを突きつける光景です。
 戦い終わって。徳川はこれで退却するだろうか、という出浦さんに、「長い戦いになるかも知れない」と返す親父。だが、親父の予想とは裏腹に、徳川軍は撤退していきます。その裏には秀吉の存在があるのですが、それはまた次回以降のお話。
 しかしやはり、この戦いは、その後に続く長い長い戦いの始まりであったのかもしれません。このドラマの最後、大坂夏の陣まで続く長い戦いの。

 そしてもう一つ。戦の容赦なさを突きつける事実が最後の最後に明らかになります。徳川軍の戦死者千三百、真田側の戦死者五十、真田軍の完全勝利です。だが、その五十の中に。
 梅ちゃんは、どうして戦場に出たのでしょう。しかし、今回よく見てみると、彼女と同じ地侍、あるいは百姓クラスと思われる女性たちが、屋根から石を投げたりしておりました。彼女にとっては、戦いに出ることは、入会地争いの延長線上にある、ごく自然なことだったのかもしれません。もしかしたら、武家の女性たちよりも。こうしてみると第三回の入会地争いは大きな伏線でした。
 しかし、今回の梅の行動には、かなり無理があります。特に大手門前での一瞬だけの源次郎との再会に持ってくるために、戦闘中に(準備中ではなく)城内外を何度も往復している。これは無理。現実的にこの結末にもってくるなら、ずっとこの寺にいるか、城内にいたのだけど、寺にいる彼女の仲間たちが心配になって出て行った、くらいにとどめておけばよかった。
 ただ、最後に源次郎とも再会させず、亡骸を発見させる、という展開は見事。
 勝ち戦の後、梅の亡骸を抱いて、慟哭する源次郎。そして、梅を止められなかったことを後悔しながら、遺されたすえを抱いて、この子はわたしが育てる、と誓うきりで、今回は締め。(やっと、やっときりに成長の兆しが)

 今回のお兄ちゃんの寿命ポイント。ああやっと、やっと、本格的戦闘シーンのお兄ちゃんが拝めた。戦場では、怖いものがない人ですので、プラマイゼロ。本来の寿命、98年。