第八回「調略」
今回は、昌幸親父が調略と口八丁の限りを尽くして、信濃に侵攻してきた北条軍をまんまと甲斐に向けさせ、上杉軍を越後に撤退させる回。その親父と叔父の業師ぶりをまのあたりにした信繁君が、初めて「あの人たちが恐ろしい」と実感した回。第三回でひっどい目に遭わされたお兄ちゃんにいわせれば、今頃わかったのか!かもしれませんが。
いやあ、あくどいえげつない。前回の最後の説明でも大概えげつないと思いましたが、今回明かされた裏はさらに一枚上乗せしてえげつなかった。春日信達を調略して裏切らせ、かつ暗殺して裏切り者として始末させ、上杉を撤退させると同時に、調略が失敗したと見せかけて北条軍を甲斐に向けさせる。昌幸親父、絶好調です。内記さんに「窮地に立てば立つほど楽しそう」といわれておりましたが、もしかして、ここから秀吉に従属して豊臣大名として収まるまでの間が、この親父にとっては、一生で一番充実して楽しい時期だったのかも知れない、とさえ思えてきた。ほんとろくでもないことばっかりやるんですけどね。
今回の春日さんと氏直さんには、相手を自分の意図したとおりに誘導していく方法として、対照的な二つの手法が使われているのが興味深い。春日さんにはストレートに自分(信尹&信繁)の意図を告げ、情理をからめて誘導していく手法。氏直さんには、自分(昌幸)に反発していることを利用して、自分の意図している方向とはわざと逆のことをいい、相手を反発心からその逆=自分の意図している方向に誘導する手法。前者の場合は、もとはみな同じ武田の家臣だったという経歴が効いている。そして後者の場合は、氏政が氏直の手綱を締める為にわざと昌幸を称賛したことさえ、見事に利用してのけるんだからこの親父。
こんな海千山千、いや昌幸なんぞに至っては海万山万の国衆どもをどうにかこうにかして引っ張っていかなくてはならないんですから、北条、徳川、上杉といった大名たちも大変です。いまのところ、一番いい人でお気の毒なのは上杉景勝だな。身分詐称していた信繁とは数年後再会するはずだが、どんな反応をするのか。切れ者そうだけど人望なさそうな直江さんには、そっと胃薬を差し入れしたい。北条さんちは、氏政の汁かけ飯二度がけの理屈が面白かったですが(本人には本人なりの主張がある)、氏直さんがついていくのがいっぱいいっぱいで、ちょっと調子がよいと天狗になってしまうのもその精神的余裕のなさの裏返し。そして、情報戦と言葉を駆使した昌幸にいいように操られてしまう。操られているとさえ気づかせないところがこいつの恐ろしいところ。そして、そのとばっちりをくって北条と対峙する羽目になった家康。だがここで家康は初めて、法華寺で顔を合わせた昌幸の、ほんとうの怖さを認識したのではないかな。そして、こいつを味方にひっぱりこもうと考える……いやいやこれは次回以降だ。
そう思ってみれば、同じく策略まみれの親父に振り回されている嫡男でも、北条さんちとは違い、真田さんちの信幸はめきめき成長しています。氏直より五歳若いんだけど。今回も上杉についていたはずなのに、北条に鞍替えした親父に絶句し、「父上はどうしたいのだ?」と首をひねっていましたが、弟に信濃が戦力の空白地帯になったのだ、という現状を説明されると、親父の大目標を看破した!
「父上は、ひょっとして、大名になりたいので?」
「なりたいのう」
そのあとで、信濃の国衆たちで信濃を治める云々といっておりましたが、最初のこれが本音ですよね。力がないから、そういってるだけで。
実は今回の放映直前、上田市でやっていた「真田丸コンサート」の放送がありまして、そのなかで、ずっと後年の犬伏の別れを講談師さんがやってくれたのですが、そのやりとりがこう。
信幸「父上、本音をおっしゃってください。石田方に味方するは、天下人になりたいからではございませんか」
昌幸「(大笑して)信幸(ここは本来なら豆州か、源三郎だな)、大きゅうなったのう」
信幸「それが、真田の為になりましょうや」
……今回の真田丸の犬伏がこうなるかは、三谷さんのみぞ知る、ですが。この直後に見たものだからこの親子のやりとり、印象的でした。
そして結局、真田昌幸は見事、豊臣政権下での大名になりおおせました。もしかしたら、戦国時代最後の、国衆から、独立した大名に成り上がった存在かも知れません。(そしてお兄ちゃんは、最後の、戦国時代を知る大名になる)
さて、親父の真の黒さに初めて触れた次男坊の方は、ちょっと親父不信に陥っている模様。「あの人たちが、恐ろしい……」この解決は、次回かな。しかし、叔父の信尹さんは、信繁君に、自分のようにはなってほしくない、と思っているようです。だから今回、とことんえげつないところも見せた。信繁君、親父にもお兄ちゃんにも叔父さんにも出浦さんにも、かわいがられるし好かれる子なんだよね。
お兄ちゃんの性格上、叔父さんのようなことはさせないとは思いますが、させる必要がない世の中になっていく、ということも事実なんだよな。だがそれは、信尹や信繁のような存在、「戦国の実務者」が必要なくなっていく、ということでもある。天下泰平の世における大名、いや武士の次男坊は、部屋住みの余計者でしかなくなっていく……もしかしたらこのあたりに、今回の信繁の大坂入城の動機があるのかも知れない。でもそれはまだ、遥か先のお話。
こうまでメインの話が腹黒くなって参りますと(褒めています)、きりと梅のやりとりなんぞ、清涼剤にしか思えない。きりがいなくなったあと、妙に強い勢いで薪をかちわり、鉈を切り株にぶっさす梅ちゃんがナイスでしたけどね。出陣前の作兵衛と梅のやりとりも秀逸。「北条だろうが上杉だろうが、攻めてくるやつが敵」いたって健全な発想です。
国衆による信濃独立(ほんとは自分が大名になってしまいたいけど力がないので)を息子たちには公言した昌幸と、どうもその大目標に気づいたらしい家康の姿で、今回は締め。思えば今回は、家康君で始まって、家康君で終わりましたね。
本日のお兄ちゃんの寿命ポイント:親父の突然の鞍替えで一瞬縮むか、と思ったが、弟が参加したえげつない調略も後から聞いたし、親父の大目標もわかったのでプラマイゼロ。本来の寿命:94年。