第七回「奪回」

 さあ、天正壬午の乱ですよ。今回は、沼田城、岩櫃城、すなわち上野の吾妻郡、利根郡あたりを昌幸が、早とちりして奪回する回。でもとりおばばさまは奪回し損ねる回。信繁君は、おばばさまを奪回するどころかおばばさまの経験値に助けられ、二度目の挫折を経験する回。そして、梅ではなくてきりでもなくて、お兄ちゃんに癒やされた回(いいのかそれで……いや私は喜んでますが)

 いきなり北条氏と滝川一益が衝突し、神流川の戦い。でもって滝川が敗北したと知るや、すぐさま、先週吠えた昌幸は、沼田城を奪回します。ところが、そこにいるはずのとりおばばさまがいない。とりあえず、もともとここの城主で勝手知ったる叔父の矢沢頼綱に沼田を任せ、嫡男の信幸に岩櫃奪回を任せ(ここで発見。お兄ちゃん、もう一軍の将を任せられるほどなんだ。16だけど)、自分は信繁を連れて箕輪城の滝川さんに会いに出かけます。
 ところが滝川さん、全然昌幸のやらかしたことを知らない。本能寺の時でもそうだったけど、この人、知らないが故のいい人、と言うキャラが染みついてきたような……「よく来てくれた」と喜んで、しみじみと酒を酌み交わす。その席で「自分は伊勢に戻る。この先は自由にしろ。沼田と岩櫃は返す」ときた。
 だ〜か〜ら、お兄ちゃんのいうとおり、最初から滝川さんに支援しておけばよかったじゃないですか。何もしなくても沼田と岩櫃を返してもらえたというのに(史実はそうだったもよう)。この場の昌幸のいたたまれなさが、草刈さんの演技を通じてこっちにまで伝わってくるから、悪いけど笑える。で、「早まった……」「わしがうそばかりついていた(まったくそのとおりだ!)とばれたら、逆に怒りが燃え上がり……」
 そして信繁君(と三十郎)にとりおばばさまの奪回を言いつけ、とりあえず自分は真田の郷に戻ります。おいおい、15の次男坊に、それはちょっと、無理ではないですか。
 という視聴者の懸念を証明するかのように、いろいろ小知恵を利かせて、小諸城に潜入した信繁君ですが、いろいろあって結局、滝川さんにつかまってしまいます。「人質が二人増えただけ」というきりのつっこみはまことにごもっとも。
 ただ今回、けっこう信繁君ときりとのからみが多いのですが、これ、嫌いな人はとことん駄目だろうな。私は、この子はいまのところ、こういう子なんだな、しょーがないな、と割り切って、ついでに信繁君の百面相が面白いので楽しんでおりますが。「嫌なおなごだな」という三十郎のご指摘もまことにごもっとも。もう少し、時と場合を考えられるように成長していくのでしょうか、はたして。

 さて、今回初登場の木曽義昌。人質になっていた自分の母親と子供を見殺しにして、武田を裏切って織田につき、武田滅亡のきっかけを作った男。のはずなんですが、なんですか、この、茂誠兄さんにも通じる妙なかわいらしさは。とりおばばさまに全く頭が上がらないとはどういうことですか。このドラマ、おじさんたちの競演に転がり回るというのが正しい鑑賞の仕方だ、と悟ってきたのですが、今回はおばばさまの独演会。いったい過去に何があった。信玄の前でおもらししたことを見られていた、だけではあるまい。武田信玄やら風林火山やらにその辺の事情、ありますかね。
 この人を見てつくづく思ったのは、徹底した悪人が悪名を残すとは限らない、ということですね。むしろ、小山田信茂やこの木曽義昌のような、中途半端な悪人の方が悪名を残す。自分の悪名を覆い隠す方法を知らないから、と思えてきたな。
 ともあれ自領通過の代償に、滝川さんからとりおばばさまや信繁君を含む信濃の人質を巻き上げた木曽さんでしたが、頭の上がらぬおばばさまに負けて、信繁君を解放することになります。いやこの場のおばばさま、福島正則や加藤清正の前のねねさんか、というくらいの勢いでかっこいい。
 
 今回も任務に失敗して、彼にとってはどうでもいいきりを連れて真田に戻ってきた信繁君。「大事なときなのに何の役にも立てなかった」とぐちぐちとぐちる相手は、今度は梅ではなくてお兄ちゃん。そしてお兄ちゃんの超直球のリアクションがいい。
「気の利いたことをいってやりたいが、おれも岩櫃の城を任されていっぱいいっぱいなのだ。すまん」
 後年の東のパーフェクト名君も、さすがに、16歳でいきなり城主修行は大変なのでありましょう。隣の沼田にいる矢沢大叔父さんのご指導を仰ぎつつやっているようです。平常運転の大まじめお兄ちゃんに、やっと癒やされた信繁君。
「兄上に会えてよかった」
 なんのかんのといって、この兄弟、全然性格が違うけど仲良しで、お互いが大好きなんだよね。(それだけに後が辛い……)
 きりちゃん。梅とはいわない、せめてこのお兄ちゃんくらいのことをいってやれないと、いついつまでも勝ち目ないぞ。 

 さて、この岩櫃にいるはずのお兄ちゃんがなぜ真田の郷にいたのかというと、父上のお留守番でした。信濃の国衆がいっせいに北条になびく中、何を思ったのか上杉景勝に会いに行っております。「へそ曲がりだ」とお兄ちゃんは評しておりましたが、もちろんいっていることとやっていることと考えていることが一致している親父ではない。弟の信尹と組んでなにやら企んでいる模様。
 おばばさまの奪回に失敗して帰ってきた次男坊を、しかり飛ばすお父ちゃんでしたが
「おまえがなぜ、失敗するかわかるか」
「自分の勘に頼りすぎるからだ」
「おれも勘だけで生きている。だがおれの勘は場数を踏んで得たものだ。それでも間違うことはある」
 ちょっとまてい。第四回からこっち、失敗ばかりしてないか。本能寺の変は不可抗力だけどさあ。
「お前の兄は勘に頼らない。だから間違いは少ない。だが、面白くない」
「面白くなくては人はついてこない。源三郎と源次郎、二人でひとつなのじゃ」
 ふむ。前回、お兄ちゃんは「まっすぐだ」と親父に言われて「そうあるよう父上に育てられました」と反論していたが、やはりお父ちゃん、意図的に子供の性格を見て、育てていたんだな。前回後の感想で「昌幸にとっての嫡男のロールモデルは自身の兄である信綱で、信幸もその兄に倣って育てたんじゃないか」という意見がありましたが、一理あるかも。
 しかし、二人でひとつか。このふたりが家の存続という『生』と武名を上げるという『死』とを、分かち持つことになるかと思うと、とても重い台詞だな。

 そんな説教を信繁君にしたあとで、お父ちゃんは海津城(四十年後、お兄ちゃんの居城になるんだよな)にいる信尹のところに行って、その仕事を手伝うように命じます。何をしているかといえば、上杉方の春日信達を調略して北条方に裏切らせ、上杉を挟み撃ちにして、それを手土産に北条につこう、という算段。
 だからさあ。北条につくんなら、そんな小細工して自分の値打ちを上げたりしないで、素直に北条につきましょうよ。お兄ちゃんが岩櫃に行っていてストッパーがいないことをいいことに、親父、やりたい放題です。内記さんは「殿が本気を出してこられた」と喜んでいたけど、いいのか、それでほんとにいいのか、とさすがに視聴者も思えてきた。
 この調略の結末やいかに、で以下次号。

 本日のお兄ちゃんの寿命ポイント:岩櫃城を任されていっぱいいっぱいではあるけれど、親父の策略癖に振り回されるよりはましなのでプラマイゼロ。 本来の寿命:94年。ただし、次回この親父の調略を、お兄ちゃんが知ったときのつけが怖い。

 おまけ:第三回以来のおこうちゃん登場。もっとも、よろよろしながらお姑さんで叔母でもある薫の前でごはんをいただいているだけでしたが。薫は「こっちまで気が滅入る」といっていたけど、この奥さんでも滅入らないお兄ちゃんは、やはりしぶとい前向きパワーを持っているのかも知れません。