第六回「迷走」

 今回は、これまで傍観者であった主人公信繁が、思いっきり鼻っ柱をへし折られて、凹んで、そして復活する回。ついでに前回のお兄ちゃんに衝撃を与えた「まったくわからん」から迷走しまくっていた昌幸親父が、ついに「俺は信濃の国衆、真田安房守昌幸だ。沼田と岩櫃を取り返して、小県を統一して信濃の力を背景にして、北条、上杉、徳川と渡りあってやる!」と原点に戻って復活する回。そしてそのかげで、親父が自分の話をきいてなかった、と判明したり、またしても室賀さんに怒鳴られたり、またしても読みを外して落ち込んだ親父に弱音を吐かれたり、とお兄ちゃんが胃を痛めている回でありました。

 前回の危惧が的中しましたね、の冒頭。あの人数、しかも女子供ばかりを連れて行くなんて無理だって、最初からわかってましたよね。松一人なら脱出可能であったろうに……一緒に鑑賞していた家人は、「あの人たち、どうなったの?」と聞きましたが、そんなこと私にもわかりません。信繁君は、「安土に残っていれば」と後悔していたけれど、後悔ポイントはそこじゃない。姉ちゃんの言に従って、他の人質まで連れ出してしまったことだ。
 松が崖から飛び降りて行方不明。おかげで(いやそれだけのせいではないが)今回、真田家はまったくコントの影もありません。徹底的にシリアスモード(除く母上。いや母上が一番嘆き悲しんでいるのはわかるんですが)。自分の甘さとうぬぼれを初めてとことん痛感させられた信繁君は、落ち込んで、梅に自身の抱負やら心情やらを語ります。こいつってば、お兄ちゃんより才があるって思ってたのね。そのへんは小生意気な小童なんだけど、でもその才を兄のために生かすんだ、と思っているところはかわいいし、その才がなければ自分はただの役立たずの次男坊だ、と思っているところがいじらしい。で、ここで梅がいいことをいうんだけど……この台詞、悲劇的展開の伏線の気がしてならない。いや、絶対にそうだ。
 お兄ちゃんも、落ち込んでいる弟を不器用にいたわっております。「姉上のことは忘れろ」といったり、責める母上から弟をかばったり、そのあと話に来たり。お兄ちゃん、弟が自分の役に立ちたい、と思っていることをちゃんとわかっているんだね。「安土や京はどうだった」と聞くのは、ほんとに聞きたいことでもあるけど、役に立っているんだよ、という実感を弟に与えようという気配りの裏返し。うん、こういうところがお兄ちゃんの、名君に至る根っこなんだ。
 でも今回お兄ちゃんは、弟だけにかまっているわけにもいかないんだな。前回、「なんにも考えてなかった!」と判明した親父は、今回、自分の意見を、取り上げるどうこう以前に全く聞いてなかった(!!)ということが判明するし、小県の国衆会議は紛糾するし、自分と一緒に考えて親父が賭けた滝川さんが、織田家の継承レースから脱落した、と判明するし、それを知った親父から、また弱音を吐かれるし。第三回のような大ダメージはないけれど、地味に寿命を削られております。
 でも相性というのかなあ。親父が弱音を吐くのはお兄ちゃんなんだけど、親父が復活するきっかけになる対話をするのは弟の方なんだよね。お兄ちゃんには親父を救うことはできないんだ。そして、弟の方も親父との対話で復活する。別にお互いがお互いを力づけようとしていっているわけではないんだけど。ここ、いい場面なんだけど、そのぶん、そこに入り込めないお兄ちゃんが不憫でならなかった。またこうして犬伏への伏線が。

 余談ながら。第四回から第五回にかけて、親父と弟は信長の力を見ている、兄は見ていない。親父と兄は滝川さんの口から信長の志を聞いている、弟は聞いていない。弟は信長が作り上げた城と町を見ている、親父と兄は見ていない。こうして親子兄弟の間での見たもの聞いたものの違いが、遠い将来、選ぶ道への違いにつながっているような気がする……
 
 ところで。今回再び出ました出浦さん。「信用」というものについてうんちくあることを信繁にいいます。北信濃の蜂起で(この話、ちらりと小県の国衆会議でも出てくる。うーん、よく考えられた脚本だ)ぼろぼろになった森長可一行を護衛し続ける理由を、「家臣となったからには裏切らない」「戦国の世に、そのようなものが通じるのですか」(ここ、信繁のような小童でも戦国の世は裏切りが当たり前、という価値観を通しているところがすごい)「戦国なればこそ、我らの信用が値打ちを持つ。素破が死ぬときは戦いではない、信用を失ったときだ」……思うに、「織田の家臣となったからには滝川を裏切るべきではない」と繰り返し述べ、「まっすぐだ」と親父にいわれたお兄ちゃんがもつことになる財産は、この「信用」ではないか。そういってにやりと笑った親父も、実はそのことがわかっているんじゃないか。
 この出浦さん、のちに昌幸から関ヶ原後は信之に仕え、重臣になっているんですね。文書上、お兄ちゃんが出した朱印状をこの出浦さんがチェックして黒印を伏して初めて実行に移される命令が残っている。「これだけの信頼を信之から受けた家老は他にはいない」(丸島和洋著「真田四代と信繁」平凡社新書)そんな予備知識を踏まえてこの場面を見ると、いろいろ意義深いなあ。ぽんぽんと、信繁の頭を叩いて去るところも、かわいくてかっこいい。
 とりあえず、今回唯一のコメディパート、休養中の家康君とのコントで「さような策略は好みませぬ」といった忠勝なら、これは絶対、信幸を気に入ります。もう確信した。

 その滝川さんと昌幸さんは、親会社の幹部社員と子会社の社長のような、お互いの腹も策も読めているんだけどお互いの立場もよくわかるよ(だからこそ読めるよ)という味のある大人の関係に陥っている模様。信長が死ななければ、けっこういい上司と部下でつきあえたのかもしれないのに残念です。あまり後に傷を残す決裂でなければいいがなあ。

 さて北条氏政、氏直親子が本格登場。信長の死を知った氏政の反応が、昌幸と同じなのが笑います。「織田にあれだけ贈ったのに丸損じゃ」。真田信尹との対決シーンは見応え有りました。しかし策略まみれの食えない親父に振り回される嫡男……あれ、これはご近所で見た光景ですね。ただ、北条氏の方が、規模が大きいだけに真剣味が少なく、生き延びるのに必死の昌幸、信幸親子にしてやられそうですが。(少なくとも、息子さんの伸びしろはねえ)

 その北条の攻撃に、ついに昌幸は決断します。滝川が出撃して手薄になった岩櫃、沼田を取り返す。ここを北条におさえられたら真田は滅びる。ついでに人質のとりを取り返す。信濃の地政学的価値を説き、ここを押さえて大大名と渡りあってやる、と(正確には真田の領地は信濃小県から上野の吾妻郡〜利根郡ですが)と。 ここで父を見上げている信幸と信繁の表情が、対照的なのが印象深い。我が意を得た、といいたげにうなずく信繁と、この先の多難さを思いやって表情を引き締める信幸。

「大ばくちのはじまりじゃ!」と吠える昌幸で今回は締め。

 本日のお兄ちゃんの寿命ポイント:親父や室賀さんや滝川さんの件や、あれこれ細かく削られたのでマイナス1年。 本来の寿命:94年