第四回「挑戦」

 今回は、真田家の織田服属が成功するか??そして

 いやもう、久しぶりに「大河ドラマ」を堪能させていただきました。次々と繰り出される邂逅と対決が豪華すぎるのなんの。まずはかる〜く前回の策略をひっぱって室賀と腹の探り合いをしたあと、度肝を抜かれた。
 信繁と家康の初対面。
 好奇心旺盛な信繁君がうろちょろしていたせいですが……このドラマの最後で、間違いなく死闘を繰り広げる両者の初対面。でもそんな気配はかけらもなく、家康も「お人柄」(このカギ括弧重要)モード。そこから、お兄ちゃんの実父と将来の義父と将来の義養父のそろい踏み。でもって、信忠vs昌幸、家康vs昌幸、とどめに信長、ときた!
 家康が最高でした。ここまでコメディタッチでしたが、今回はぐっとシリアス。うん、この振り幅が素敵だ。徳川家康は昌幸、信繁親子にとっては終生の宿敵になるのですが、それがこんなに魅力的なんて。ああうれしい。「武藤喜兵衛」と例の密書を巡っての、昌幸とのはったりのかけあい、丁々発止の腹の探り合いなんぞ、凄かった。直江さんなんて、きていないでしょ家康君。
 狸度ランキングからいえば、昌幸と家康が互角、ちょっと落ちて信忠、一益、ぐっと落ちて梅雪、室賀ってとこでしょうか。信長? あれは狸では無く竜です。ブーツで迫ってくるあの足音……「よき面構えじゃ」 これだけで、凡百の信長が足元にもよれない、圧倒的存在感でしたよ。
 これ、舞台設定が上手いんですよね。信長が信濃にやってきた陣中。そりゃ、信忠も家康も光秀も、梅雪も信濃の国衆たちもいるもんね。脚本家の好きに会わせたい放題です。でも、ばしっと一線を守っているところが素晴らしい。それは何か。まだ15歳で父のお供に過ぎない主人公信繁は、完全に傍観者である、ということです。不用意に史上の有名人たちと絡めたりしない。

 ここまで見てきて、このドラマにおける、現時点での主人公の立ち位置がわかってきました。視聴者の目の代わり。だからニュートラル。変に持ち上げられたりしない。それで、信繁を選んだ理由の一つもわかったような気がする。地方の小大名の次男坊。これなら、戦国時代という世界において、信長、秀吉、家康といった頂点から、梅、作兵衛といった麓まで、視ることができるからだ。信繁君の目を通して、戦国世界をみていこう、というドラマでもあるんだな。

 さて、弟が父を含めた超豪華メンバーの対決合戦に息をのんでいる頃、留守を守るお兄ちゃんは、茂誠をめぐる松、梅、きりの猿芝居に頭を抱えておりました(笑)余談ながら、自分よりずっと体格の大きい作兵衛をあっさり取り押さえるところはさすがです。信幸の身体能力、戦闘能力の高さを暗に示しております。このさき重要だから。まあ領主の若様相手ですから、作兵衛も本気出せませんけどね。
 お兄ちゃんとしては「いーかげんにしろ、図に乗るんじゃない!」といいたいところでしょう。特に姉に。自分に見とがめられるようなレベルでうろうろ密会しに行っていたら、父やその重臣たちにばれるでしょうが。そうなったらかばいきれない。で、
「俺はこういう猿芝居は嫌いだ」
と、一部の視聴者の意見を代弁するようなことを。(いや私は、このパートは割り切って、刺身のツマとして楽しんでますけどね)
 ついでながら、この後、きりの父高梨内記が、作兵衛の家にしょっちゅう出入りしてはいかん、身分をわきまえろ、と娘に説教しているのですが……内記、きりが作兵衛に気があると、妙な勘違いをしてないか? でもって、信繁が好きなきりのほうは、「身分違いか」……と別の意味にとってしょんぼり。実際は、内記は昌幸の重臣ですから、別に信繁とはそれほど身分違いでもないのですが。側室には十分です。

 死力を尽くして、なんとか織田への服属を認められた昌幸、だが、その代償は、岩櫃城と沼田城の引き渡し、人質の差し出し、というものでした。出浦さんや息子たちの前では「勝ち戦だ!」という昌幸ですが、重臣たちの前では苦渋を語ります。そして、沼田城を明け渡すことになる矢沢頼綱には頭を下げる。顔で笑って心で泣いている頼綱が泣かせます。「いずれかならず取り戻す」ああこの親父、これでこのあとますますお兄ちゃんの寿命を削るような真似をするんだなあ、とその心情も理解できる。ただ……この場面見て違和感を感じ、もう一度確認して気づいたのですが、「大勝利です」と応じた信幸。目が笑っていない。絶対単純に喜んでいないよ。この後の人質を巡る家族の場でも一人真顔。これは……お兄ちゃん、父が払った代償を知っているな。それはそうだ、こんな重要なことを、奥さんもいる、留守も守れる一人前の嫡男に黙っているわけにはいかない。そして、沼田と岩櫃を明け渡すということの意味をわからないお兄ちゃんではない。それでも、父の意を汲んで出浦さんの前では「大勝利です」という。お兄ちゃん、芝居レベルが上がっています。女三人組の猿芝居よりはレベルが上。心の軸を得て、だんだん化け始めた?

 そんなお兄ちゃんに対して相変わらずの弟の方は、人質を誰にするか、で名案を思いつきます。姉に安土に行ってもらおう、そのお供に茂誠をつけて行かせれば、父の目は届かない。この案を聞いたとたん、掌を返す松が笑える。殊勝に武家の娘らしい覚悟を語っておきながら、本音はただ旦那と一緒にいたいだけってのがなんとも。
 だが、事情を全く知らない母や祖母とりは反対。昌幸もとりに行ってもらおうと考え始め、あわや信繁と松のもくろみは潰えるか、というところにお兄ちゃんが助け船。何も知らないような顔して、弟の作戦を、最初っから全部見抜いてますね、お兄ちゃん。まあお兄ちゃんとしては、俺はこれ以上あの猿芝居にはつきあいきれない! 安土でやってくれ!というところかもしれませんが。
 ただここで、お兄ちゃんの口を借りて、戦国時代の人質の意味を説明しているところがニクイ。現在の誘拐事件の人質じゃないんですよ。平時は、閉じ込められているわけでもない。中央の情報を収集する役目を担ったり、留学生のような立場になることもある。主人の近くにいるから、かつての昌幸やのちの信繁のように才覚が認められれば取り立てられることもある。それが、戦国時代の人質です。

 信長に名馬を献上し(ここの名代が嫡男の信幸であることはさすがに時代考証が行き届いています。受け取り手が滝川一益であるところを見ると、これは諏訪の陣中かな?)、ついで松も安土に旅立ちます。小者に扮した茂誠も、コーディネイター信繁もお供でついていきます。
 そして信繁は目を丸くして安土見物。さりげなく南蛮文化との第一遭遇やら、楽市楽座やらを松とおそろいの匂い袋を作っている義兄に語ったりしていますが……

 それでいきなり本能寺の変!

 本能寺の変に至る理由はそれこそ星の数ほど推測されていますが、見事にばっさり切ってきました。そーだよねー、真田家にとってはどーでもいいことだものね。信長、信忠の横死とそれによる混乱に対処する方がはるかに重大だものね。でも何も触れないのもどうか、と思ったのか、信長と光秀のドSMプレイを信繁が目撃……田舎育ちでいたって健全な信繁君は妙な世界にうなされる。確かにここだけ、世界がおかしかった。怨恨ではなく、ドMがいつしかドSを支配し、愛が上り詰めたあげく殺しに向かうっていうことだったの、これ。いやこれはこれで面白いけど。

 炎の中崩れ落ちる信長の鎧、で今回は締め。

 本日のお兄ちゃんの寿命ポイント:猿芝居で微妙に削られたけど、打たれ強くなっているのでプラスマイナスゼロ 本来の寿命:93年。