第三回「策略」

 今回は、織田に近づく為に根回しする昌幸の悪戦苦闘と、その父の策略に思いっきり振り回されるお兄ちゃんの回。

 お兄ちゃんといえば、私には不動のイメージがある。「真田太平記」で渡瀬恒彦さんが演じた真田信之のイメージだ。とにかく沈着冷静、重厚堅実、ときには親父(丹波哲郎氏)が引くほどの気迫が、序盤からあった。いや、池波正太郎氏がそう書いているからだが。
 でも、今回のお兄ちゃんは違う。違うけどいい。いやむしろ違うからいい。今回を視聴すると、「お兄ちゃんがんばれ、お兄ちゃんめげるな」と応援したくなる(いや、画面に向かって叫んでいる)。ほんとにね〜寿命が一年は縮んだと思うよ。

 織田に臣従する、と決めた昌幸は、叔父の矢沢頼綱、弟の信尹らを集めて自分の決断を説明する。第一回の感想でも述べたが、一族会議ともいうべきこの場にも、嫡男の信幸の姿はあるが、次男坊の信繁は参加していない。「次男坊とはそういうものだ」と、ご丁寧に三十郎との会話で視聴者にまで説明してくれる親切ぶり。そこに、会合を終えた信尹が出てくる。信繁からみれば父を助ける父の弟、将来の自分のあるべき姿である。次男坊同士の会話がこの時代の次男坊の存在を説明してくれる。

 さて次は、信州小県郡の出浦、室賀といった国衆たちを取りまとめようとする昌幸。だが領地からいえば真田と同格の国衆たち、一筋縄で行くはずもなく、会合は決裂。
会合に同席して(ここでも嫡男の信幸だけである)、この顛末を見て「父上が私欲を捨て皆の為にとりまとめようとしているのに」と憤る信幸に昌幸は、

「信長が、わしを小県の国衆の総代と認めれば、小県はわしのものじゃったに」

「私欲でございましたか」と絶句する息子に「源三郎、ひとは私欲で動くものじゃ」

 小県の代表として信長に接触する、という正攻法が駄目とわかった昌幸は一計を案じる。策略の種はなんと嫡男の信幸である。来てもいない上杉からの密書の返事を信幸に持たせて送り出し、それを室賀にわざと奪わせて信長に走らせ、、信長の中の自分の値打ちを上げてやろうという……悪魔だ、悪魔が一匹ここにいる。
 これ、使者が嫡男の信幸だから室賀も信じるし、しかも事情を知らない信幸は必死で密書を守ろうとするから信憑性が上がるし、その一方で、直接の襲撃は自分と同心の出浦の部下が担当するから、信幸には危害は及ばない(はず)だし……伴の佐助もちゃんとやるだろうし、と四方八方よく考えられた策略。
 目論み通り密書は奪われ、「腹を切って詫びます」という信幸に、昌幸は種明かし。そりゃお兄ちゃんはショックだ。どうして教えてくれなかったと、迫ると、この親父はひとこと
「そなたは芝居ができないからな」
 死んだと思った佐助まで現れて、もう何も信じられない、という表情のお兄ちゃん。どうして大泉洋さんが信幸役にキャスティングされたかわかった! と皆にいわしめた表情であります。自室に戻って声も無く悔し涙を流すお兄ちゃん。心配する妻のこうにも「来るな!」と。妻はそっと戸を閉じる。

 全く状況は違うが、私はこの場面を見て、真田太平記の一場面を思い出した。時系列としてはずっとあと、関ヶ原の後、紀州九度山に流罪となった父昌幸の訃報を、代わって真田の当主となった信之がうけた場面である。かつていつも父が座していた地炉の間で、かつていつも自分が座っていた父の正面の座について、空の父の座を睨みながら涙を浮かべる信之。妻の小松殿は地炉の間の入口まで来るが、中には入らずじっと廊下に座っている……よ、よもやこの場面へのオマージュではない、とは思うが……だが思い出したんだよ、鮮明に。

 さて、信濃高遠城の戦場跡では、家康が信長を迎える準備に大わらわ。相変わらずの家康の小心ぶりと、でも勝頼の首を供養して甲斐信濃の人心を掴もうというしたたかぶりが冴えています。そんな中で本多平八郎忠勝登場。単純で素朴で、三河武士のめんどくささの固まりみたいな暑苦しいお人です。家康もちょっと扱いかねている模様。本人に悟らせるようなへまはしませんけどね。というか気づくような神経が本人にない。うわー、この迫力で「真田親子の助命がかなわぬなら、婿殿とともに一戦つかまつる!」とやられたら、そりゃ家康も両手上げるしかなくなりますって。思うに芝居ができることも大事だけど、芝居が苦手な者、できない者はできないなりの戦い方があるんだよな。武器は、常に本気、というところ。この忠勝なら、あの信幸は間違いなく気に入りそうです。

そこに突然の落ち武者になりはてた茂誠兄さん登場! 家康と一緒になってたまげましたが。

 嫡男のお兄ちゃんがこんなに強烈な実地教育を親父から受けている頃、のんきな次男坊はというと、気になる梅に四苦八苦してプレゼントを渡したり、山を巡る農民たちのいさかいにちょっかいだしたりしておりました。そして山中で思いがけなくも義兄の小山田茂誠と再会。とりあえず梅とその兄作兵衛の家に茂誠を隠すと、姉の松を連れてきます。再会を喜ぶラブラブ夫婦。だが茂誠は逃げなくては、という信繁に、姉は離ればなれになるのは嫌だ、と断固拒否。お前ら状況わかってるのか、とちょっといいたくなります。いや、信繁が懇切丁寧に説明してくれているんですけど。
 思案にくれながら歩く信繁でしたが、出浦の姿を見つけて駆け寄ります。人なつっこい子だなほんと。「また術を教えて下さい」という信繁に「兄の話を聞いてやれ」という出浦さん。いいひとだ。親父はぜんぜん気にしてなかったが(ひどい)、信幸のショックにちゃんと気配りしてくれていたんですね。
 だが弟の方はこれで「よし兄上に相談してみよう」と思いつく。いや一言も無かったけど、顔がそういっている。

 弟に呼び出され、珍しくも「おれは父上に好かれていないのかも」と弱音を漏らすお兄ちゃん。話を聞いてやれよ〜、奥さんにも弱音を吐かない、吐けないお兄ちゃんが、愚痴るなんてよっぽどのことがあったんだぞ! と祈る視聴者をよそに弟は、自分の相談を持ちかける。裏切り者の小山田一族で行方知れずだった義兄が見つかった、と知った信幸は
「腹を召されよ。自分ではできないというなら、俺が斬る」
と抜刀。ここ、弟もびっくりするくらい本気で怒っている。武士としては当然だし、親父のせいでストレスマックスのところに転がり込んできた厄介ごと、ということもあるが、実は、ここで効いているのは第一回の勝頼との別れの場。信をおけなかったことを詫び、自分たちを自由にしてくれたあのお屋形さまの信を受けておきながら……生真面目で誠実で実直な信幸だけに、それは彼にしてみれば許せない。
 この場面の茂誠が、武士らしくもなく完全にへたれているのがみっともなくも性格が出ている。風貌からして強そうだし、実際戦場では強いのだろうけど、気の優しい、いいかえれば情にもろい人なんだろうな。ある意味、信幸とは真逆の性格なのだ。
 でも弟がいうように生きて償う道もあるし、茂誠がいわば事後従犯にさせられてしまった事情もわかる、おまけに姉は「この人を殺すんなら私も殺しなさい!」とくる……信幸は刀を納めて(ここの納刀がきれいだったことに安心)、明後日の方向を見ながら「このこと、父上に申し上げる。だが、今日は疲れた。おれもいろいろあったのだ(うん、まったくそのとおりだ)。今日はゆっくり寝て、明日は昼頃起き、父上に申し上げるのはその後にする」と告げてから弟に目をやって出て行く。だからその間になんとかかくまっておけよ、と。
 芝居ができないと父に言われたお兄ちゃん。芝居を覚えました。まだレベル1だけど、茂誠にわからない程度には。いや、茂誠くんにはこれくらいわかれといいたいが。でもこのあと「ちと寒い」と信繁にいう茂誠。命が助かったと確信できてようやく人心地がついてきたことが、この一言でわかる。いやここでいうことじゃないでしょう、といいたくもあるが。

 翌日、信長から昌幸に出頭命令がやってくる。息子二人を前に昌幸は、信繁に伴を命じ、信幸には留守を守れ、という。ここでついに切れた信幸、どうして自分をないがしろにするのか、と親父に詰め寄る。
 だがこの親父はきょとんと(お兄ちゃんの心情はたぶんわかってない。そういう繊細な神経はないのだ)
「何をわからぬ事をいっている。お前は嫡男だ。だから残す。生きては帰れぬかもしれんのだ。わしらに何かあったときはお前が真田を率いるのだ」。
 そして、
「あとを頼んだぞ、源三郎」
 嫡男だから策略も見せる。(この時点では信繁は全く策略の蚊帳の外である)そして、嫡男だから後に残す。
 この場面のお兄ちゃんの表情をよく覚えておこう。あとで、あとで必ずまた出てくる言葉なのだから。

 追記:ここ、昌幸が信幸のことをまったく気遣っていないからこそ、逆に効いたのですね。気遣いから出る言葉は、嘘とはいわないまでもいくらかの誇張が入る。でも息子を気遣う神経はない昌幸のこの言葉は、彼が思っていることそのままの本音。その父の本音を直感したからこそ、HPゼロになっていた信幸が反応して復活したわけです。単純といえば単純なんだけど、しかしおそらくはこの言葉が、信幸の、この後七十五年以上続く苦労だらけの人生を支える「心の軸」(from平清盛)になったのです。(その苦労の半分は、この親父と弟からくるんだけどな!)

 真田の郷を旅立っていく昌幸と信繁一行の姿で、この回は締め。欲を言うなら、シルエットでも点景でもいい、二人を見送るお兄ちゃんの姿を写して欲しかった。旅立つ父と弟を見送る兄……この構図は、このドラマの中盤で必ず、そしてもしかしたら最後でも繰り返される構図なのだ。

 今回からこんなカウンターをつけてみることにしました。最終的に本来のお兄ちゃんの寿命が何年あったのか、測ってみようという試みです。ちなみに史実の信幸は、1658年、92歳(!!)で没しております。
 本日のお兄ちゃんの寿命ポイント:マイナス1年。 本来の寿命:93年