第二回「決断」
今回は真田一行の逃避行、勝頼の死と武田家の滅亡、徳川家康とその愉快な仲間たち、いや家臣たちの本格登場、そして昌幸の決断が描かれました。
まずは、昌幸の待つ岩櫃へと向かう真田一行。山道を近道しては、という信繁に、山賊に襲われたら逃げ道がないから、遠回りでも平坦な道をいく、という信幸。こんな兄弟の性格の違いは、要所要所で丁寧に描かれている。山賊に襲われたときにお母さんの着物をぶちまけることを思いついたり、百姓に変装することを考えたり、途中で出会った小山田八左衛門の行動の不審に気づいたり、となかなか勘のいい信繁だが、それを「かまわん」と容認したり、弟の意見を聞いて警戒したり、襲撃時の指示を出して一行を指揮しているのは、嫡男の信幸。でもって、こちらもけっこう優秀で勇敢。百姓に変装していて武士に遭遇した時も、とりおばあちゃんの名演技のかげで懐の脇差握ってたし、八左衛門が牙をむいた時も、即座に刀の鯉口を切っている。
お兄ちゃんファンとしては、ひと安心したところ。このドラマの主役が信繁だと聞いて、一番懸念したのはお兄ちゃんの扱いだったからな。凡百の脚本家なら、主人公の引き立て役にしかねない。しかし、この道中の描写で、それはない、と安心した。声を大にして言うが、史実の信幸も優秀な人です。徳川に対してあそこまで暴れた親父と弟を持ちながら、江戸幕府の下で真田家を大名として存続させた、という一事だけでもお察しください。
で、今回のお兄ちゃんの見せ場は実際の斬りあいは初めてで、斬るのをためらって逆襲された弟を助けていうセリフ。
「ためらうな! おまえのためではない、一族のためだ。そう思え!」
たぶん、16歳という年齢からしてお兄ちゃんも本気の斬りあいは初めてだったと思いますが、一族を守る嫡男としての意識を叩き込まれているから、ためらいがないのね。そういう意識の違いもさりげなく描かれている。説教の効果か、次に小山田に襲われたときは、信繁もばっさばっさと斬ってますが。そうそう、兄弟で戦い方が微妙に違うのも見どころです。お兄ちゃんは正統的な武士の殺陣だが、弟はちょっと変化球。忍びの佐助と仲よさそうだったり、第三回に出てくる素破の棟梁、出浦さんに「また術を教えてください」などといっているのを反映してか、若干、忍び系が入っているような。弓の弦を一気にぶった切るところはなるほど、と思いましたが。敵の飛び道具をつぶすのは大事。
そんな兄弟の違いを描きながらも、女性陣でなぜか笑える、ちょっとのんきな真田一行に対して、行き場をなくした勝頼一行のほうはとことんシリアスでした。最期、信玄の幽霊を前にして
「四郎を叱ってくださいませ」
おそらく、ドラマ史上最高の描かれ方をした武田勝頼でしょう。もう、叱るなんてとんでもないわ。君の苦労の半分はそこにいる亡霊のせいでもあるんだ。侵攻先で急死して、息子の陣代なんて、中途半端な跡の継がせ方をするから、家臣団がまとまらなくなったんだ・・・って思っちゃう。話がそれました。平岳大さん、すばらしいお仕事をありがとうございました。また大河ドラマにいらして下さるのを楽しみにお待ちしております。
信玄の亡霊は昌幸の前にも出張。
この場面の昌幸には、常日頃のすっとぼけた食わせ者の影はかけらもない。武田の滅亡を悟った昌幸は「お屋形さま、わしに何を託された、わしに何を・・・」とぼうぜんと繰り返す。昌幸は父幸隆の三男で、少年時代から信玄のもとに人質に出され、その才覚を信玄にかわいがられて、手ずから育てられた子飼いの臣、といっていい。いわば彼にとっては、信玄は主君にして師。そんな背景を知っていて見ると、この場面はいっそう深い意味を持つ。昌幸が何を託されたと考えたのか、それはこの先の彼の行動を見て考えていこう。
この信玄の亡霊役は、長年NHKの殺陣をつとめてこられた林邦史朗さん。この姿が遺作となりました。たたずまいと目力だけで信玄と感じ取らせるその凄さ。先日、某所で真田太平記のオープニングを見ていたら、こちらにも名前が出ておられて感動いたしました。
一方、その勝頼を裏切った小山田信茂ですが、「こうなった以上、勝頼を討っては」という部下の進言には首を縦に振りません。「そこまで落ちとうない」 気持ちはわかるが、これを覚悟の不徹底、と呼ぶ。毒食わば皿まで行くべきなんですよ。そのくせ、真田一行をとらえようと目論んだりするんだから、中途半端なのだ。第三回の茂誠兄さんでも思ったが、この一族、戦場では勇猛だったのだろうけど、こんなときに覚悟が不徹底。
だが、この第一回、第二回で退場する武田勝頼、小山田信茂さえもそう多くもない場面で丁寧に描かれていて、きちんと人間に見える。そのときの思い、感情、その行動に至った理由を考えて、このように語りたくなる。このドラマはまずこの点がいい。
そんなわけで、小山田の手の者に囲まれた真田一行大ピンチ。そこに、さっそうと現れた昌幸父さん。(ここはすなおに、きゃーかっこいい)
助けられたあと昌幸父さんに抱きついて「ごわがった〜!」と叫ぶ母上が可愛い。非常時には足手まといこの上ないし、天然ボケで空気読まないし、武将の妻としては問題大有りだけど、昌幸にとってはセンスもよくてかわいい奥さんなんだろうな、と思わせる。お笑い担当だけれども、それだけではないのだ。(なお、この奥さんについては、今回は公家出身の説を採っている。真田太平記では今出川晴季の娘とされていたが、これはいくらなんでも身分が高すぎるので現在は否定的。ただ「京の御前」と記された資料があるので京都出身であるだろう、とはいわれている。信玄の正室三条の方についてきた侍女か、その縁辺につながる女性を信玄の側に仕えていた昌幸と娶せた、というところかな)
さて、新府城の焼け跡から徳川家康が登場。
「武田が滅んだのはめでたいが、少しもうれしくないのはなぜじゃ」
全国の大河ドラマファンが一斉に、「だってあんた、山本勘助@風林火山だったでしょ!」と突っ込んだであろうセリフ。まあそんな役者さんのネタはともかく、家康としては、あれほど強くて苦しめられた武田がどうして、と考えざるを得ないのでしょう。武田の運命が徳川に降りかかってこない、という保証はどこにもない。平家物語のような諸行無常、盛者必衰とはまた違う。自分が生き延びるために、どうしてこうなったのか、は真剣に考える必要がある。織田信長の力はいっそう大きくなる。その下で自分はどうやったら生き延びられるのか、と。
と、まじめな一方で、焼け跡で香炉拾っては火傷して、火ぶくれになったらどうしよう、と騒ぎ、正信に薬を聞いたりして喜ぶあたりは、健康オタクで薬マニア、ちょっと神経質で小心者の家康を活写していて面白い。うん、この家康いいですよ。四十そこそこのこのころから大御所さまであるわけない。この家康が、どのように化けていくのか、それを追っていくのも楽しみだ。本多正信とのコンビもなかなか。そして、裏切り者の穴山梅雪は好かん、わが家中からはあんな裏切り者をだしてはならん、と石川数正にいうのはもう・・そりゃこの時点での徳川家臣団の重鎮だから当然なのだが、もう・・・そういいながら、梅雪本人が来ると手のひら返して、手を取って歓迎する芝居をしてのけるあたりがすばらしい。子狸親父ちゃんと呼んであげよう。重臣の石川数正が、鷹を世話している正信をみて、ちょっと嫌悪感があるような表情を見せているのも的確。
一方、勝頼を裏切った小山田信茂の末路は、斬首。ここの、織田信忠と滝川一益と信茂のやりとりは凄味があった。「お前が裏切った勝頼の首じゃ」とつきつけられてわめく小山田信茂がすばらしい・・・温水さんも名演、お疲れ様でした。視聴者としては、「えええ茂誠兄さんの運命は???」と思うところ。
岩櫃に無事戻り、善後策を協議する真田家。そしてこの回の圧巻、親子三人のくじ引きの場になります。
二人の息子を前にして、北条と上杉のどちらにつくか、それぞれのメリットを説明した上、くじを引け、という昌幸。引くのは嫡男の信幸。面白がっている次男の信繁。信幸はくじをひこうとしますが、昌幸は手を離しません。あげくに
「こんなに大事なことを、くじで決めていいのか・・・」
いや昌幸も、息子たちで遊んでいるわけではないと思うよ、たぶん。(たぶん・・・)呆れかえった信幸に、ちゃんと謝っているしね。真田の存亡を書けた選択。そこまで悩むようなことなんだよ。
そこで、わりとのんきな次男坊、信繁が「上杉につきましょう」という。兄が冷静につっこむ。「まっさきに織田方への先兵にされる。下手したら捨て石」「じゃあ北条に」「織田と組んでいるんだから、織田方に突き出されるかもしれない」・・・ここでは、兄弟の会話を通して双方に着いた場合のデメリットが語られています。そして、お兄ちゃんがきちんと事態を理解していることも。そんな息子二人のボケツッコミ漫才、ではない会話の内に、昌幸の顔にカメラが寄っていく。
たぶん、お兄ちゃんが指摘したデメリットぐらい、昌幸もとっくに承知している。だがこの息子どもの漫才を聞いているうちに、ウルトラCがひらめいたのだ。
「わしは決めたぞ。織田につく。信長に会ってくるぞ」
唖然となった兄弟二人と、不敵に笑う昌幸のアップで、この回終了。この昌幸の笑顔がもう、丹波さんがおいでになったのではないかと。