第一回「船出」

 冒頭、いきなり天正十年(1582年)初頭、木曽義昌の裏切りで滅亡に瀕した武田家からスタート。こっそり(勝手に)偵察に行って、徳川の尖兵と遭遇し、馬を奪って逃げ戻る源二郎信繁15歳。槍を突きつけられてもずうずうしく、隙をついて馬を奪うあたりに、楽天的で柔軟な性格が出ています。それにしても堺雅人さんすごい。十代に見えるんですよ。なにこの可愛い生き物。私には違和感ありませんでした。
 史実の兄信幸の信繁評「温和でにこにこしていて怒ったところをみたことがない(意訳)」から堺さんをキャスティングしたそうですが、いま銀河英雄伝説を実写化するなら、ヤン・ウェンリーをやっていただいてもいいかも。

 その頃、武田勢は諏訪上原城にて軍議中。ここで父の真田安房守昌幸が登場。演じているのは、三十年前「真田太平記」で源二郎を演じた草刈正雄さん。この親父がね〜、もう初回から絶好調でとばしまくって、ほとんど主役。息するように二枚舌使うわ、息子(お兄ちゃん)までも騙くらかすわ(第三回)、でも、武田やお屋形さまへの想いは深く、茶目っ気も持ち合わせている。二枚目だった草刈さん、いい役者になられました。「真田太平記」ファンといたしましては、そこここに故・丹波哲郎氏(当時の昌幸役)が降臨しておられるような気がいたします。
 そして、さりげなくこの軍議の場のその他大勢の一人で、兄の源三郎信幸16歳が出ています。大泉洋さんが十代は苦しいが、そこは気にしないことと割り切った。先は長いしね。

 でもここ、大事なんですよね。このドラマ、跡取りの男子とそうでない男子の違いを、徹底して描いています。この最初の軍議の場面から始まって、第二回の岩櫃城での真田家家臣たちとの会議の場でも、第三回の真田一族会議の場でも、公的な会議の場では、とことんお兄ちゃんしか出席していない。次男坊の源二郎君は外で待っている。でもそのかわり自由に(勝手に)動き回ることができる。いみじくも本人がこういっているように。

「兄上は武田の人質、でも次男坊の私なら自由に動き回ることができます」

 この前にさりげなく、戦国大名たちが自分の城下に家臣の家族を人質として住まわせていたこと、信幸を代表とする真田家の家族もその一員で、武田の本拠、新府城下で暮らしている、ということが説明されています。

 勝手に偵察に出た弟に、しごくまっとうな説教をするお兄ちゃんですが、「南が心配だったんです」という弟に、父親と共通する才能を感じます。で、「父上に申し上げよ、おれもいっしょに叱られてやるから」……いいお兄ちゃんだよ。だが、こうして、お兄ちゃんのこの先七十年以上続く、苦労人人生は始まったんだな……

 新府に帰還して、家族と再会する昌幸。家族の前では「武田は滅びぬ」といいますが、息子二人だけになると
「武田は滅びるぞ」
 息子二人でなくとも、視聴者一同目が点になりますが、これが本音と建前の使い分け、というものです。当主は、家長は、指揮官は、負けるとわかっていてもはったりを打たねばならないときもあるのです。でも昌幸が救われているのは、本音(どこまでかわからんが)を打ち明けられる息子が二人もいたことですね。それで、一方が真田の家を守り抜き、もう一方が真田の武名をとどろかせることになるのですから、この親父は、ほんとうに、息子には恵まれたよ。信玄公もそう思っているに違いない。

 もっとも、息子の方は大変で、新府の光景を見下ろしながら
「ときどき、父上がわからなくなる。器が大きすぎて、おれにはついていけないことがある」
と弟にもらすお兄ちゃん。弟は「われらは棟梁である父上に従う、それでいいではありませんか」というのですが、ここでのお兄ちゃんの(お前は気楽でいいな)といいたげな、微妙な表情が印象的です。弟はそれでいいかもしれないが、いずれ必ず父の跡を継がねばならない兄は、それではすまない。それで、第三回みたいな強烈な実地教育を親父にされたり(笑)。ここでも跡取りである嫡男と、次子の違いが浮き彫りにされています。

 だがその信玄の息子である勝頼、このドラマでは、おそらく史上最高に悲しく美しい勝頼です。平岳大さんすごい。木曽義昌、穴山梅雪と次々に裏切られながらも、どこか諦めを持ってそれを見送っている。いったんは昌幸の提案した岩櫃に向かうと決めながらも、跡部や小山田信茂の反対、というよりも父信玄に申し訳なくて甲斐を捨てきれない。勝頼株大暴騰です。余談ながら、小山田信茂もよかった。最初の諏訪上原での軍議の場や、新府城での軍議では、まだ本気で打って出て死中に活を求める、と思っているのですが、ここでは、腹に一物持っていることがちゃんとわかります。

 そしてこの大河ドラマ最初の泣かせる場面。
 山崩しで遊んでいる真田兄弟。本来の将棋だと兄は手堅く定石を守り、弟は奇策を打ってくるようですが、まだ兄に勝てないようです。池波正太郎氏によると、史実の信幸も将棋が強かったそうで。で、山崩しでの挑戦となったわけですが、そこに誰何の声!
 即座に刀に手をかけ背中合わせに構える兄弟がいい。立派に戦国の武士の子です。そしてほんとに仲良しです。
 だが訪問者はなんと勝頼。岩櫃に行けないことを詫び、人質を免ずる、と信幸に証文を渡します。そして小山田茂誠に嫁いでいる姉の松もいっしょに岩櫃に連れ帰ってよい、と。暗に、真田は滅びゆく武田と自分につきあうことはない、もう自由にしていい、といっているも同じ。泣かせます。(で、またここまではとことん兄と会話をしている。ここでも嫡男と次子の違いが)そんな勝頼に、ある意味怖い物知らずの源二郎君は「信玄公はもういないんです」と叫びます。

 これ、とっても遠い伏線かも知れない。

 弟の無礼をたしなめつつも、勝頼がつけるといった護衛を断り、その理由を「お屋形さまが生き残ることが真田が生き残る道」という兄。「捨て鉢にならず、すべての道を考えてこそ、生き残る道が開ける」と最初の軍議でいった父親。その全てをひっくるめて、勝頼はこういったのでしょう。

「真田……よき一族じゃ」

 去って行く勝頼が最高に美しかった……第一回、第二回のヒロインといわれるのも道理。このあとの新府城を去る勝頼を、源二郎が見送るシーンもね。

 追記:勝頼とその家族の歴史秘話ヒストリア「偉大なる父よ、信玄よ」を見て、あることに気がついた。勝頼と昌幸はほぼ同年、勝頼の嫡男である信勝と信幸もほぼ同年なのだ。そして、信勝の元服にあやかるかたちで、信幸も元服している。これは……勝頼としては、落ちのびよといってもきかない、自分と運命をともにする覚悟(ドラマには出てきませんでしたが実際に一緒に自害している)の愛息に代わって、せめて信幸だけは助けよう、と考えたとしても自然だ。うわーん、勝頼様、これ以上泣かせないで下さい。もしそうだったなら、あなたの心遣いは報われました。武田二十四将のなかで、ただ一つ、大名家として生き残ることになるのですから。

 だって、女性陣、とりおばあちゃん、薫お母さん、松お姉さんは、息抜きパートですもんね。いや、好き嫌いはあると思うが、私は嫌いじゃありません。下手な芝居よりは笑える芝居の方がいい。なぜか信幸の言葉だけ聞き取れないとりおばあちゃん。天然ぼけの公家のお嬢様だけど実は夫大好きの薫お母さん、夫の小山田茂誠と新婚ラブラブコントを繰り広げる松お姉さん。うん、薫お母さん=山手殿に関していえば、真田太平記の山手殿よりは、昌幸は気楽だと思うよ。非常時には役に立たないことおびただしいが、かわいいとこあるしね……って、浮気したらどうなるかしらんが。

 でも、松お姉さんにはシビアな現実が待っているんだ。
 岩櫃に帰る真田一族についていくので、勝頼のお供で岩殿に向かう夫、小山田茂誠とは別行動に。「すぐに会えるよ」とラブラブ夫はいうのですが、どこまでわかってるかなこの義兄。だが、その先に待っていたのは。

 一族の長、小山田信茂の裏切り。

 閉ざした木戸の上から、顔をゆがめて叫ぶ茂誠さんが、圧巻。この方、声優さんなのですが……うまいよ。
 
 一方、岩櫃へ向かう真田一族には、落ち武者狩りが立ちふさがる。
「走るぞ」

 こうして真田家は、武田という主家を失い、戦国のまっただ中に船出したのでした。北に上杉景勝、東に北条氏政、南に徳川家康、そして西に織田信長という大勢力がせめぎ合う荒海に。ここの戦国武将たちがまた、それぞれの有名なエピソードで登場するのでにやり。

 いや、六十分。息つく暇も無かった。

 おかしいな。印象的なところだけ書くつもりだったのだが、この長文。どうなっているんだ……