第三十六回 井伊家最後の日

信繁「今回は井伊家の『家終い』の話でしたね」
信之「何やら、最近はやりの『終活』とやらを思い出すな」
きり「なんですか、『シューカツ』って?」
信之「人生を終わらせるにあたって、遺族や後に残る人々に苦労させないよう、葬儀の方法を指定したり、身辺をかたづけたり、遺言で相続をもめないようにしたり、ということを指すのだそうだ。今回の場合は人生ではなく家なのだが」
信繁「なるほど。井伊家を終わらせるにあたって、家臣達の再就職を近藤殿から頼ませたり、虎松君や残った人々の行く末を決めたり、ということですね」
昌幸「うむ。我が父も武田と村上に攻められて領地を失ったときは、家臣たちをあえて旧領に残して村上に仕官させたそうだ」
信之「……それ、昼に再放送を見た風林火山でやっていましたよね。で、武田に与して信濃に戻ってきたときには……」
昌幸「がっちり旧臣たちを集めて旧領を取り戻していった。さすがは我が父」
信之「さすがは父上の父上、ということは認めますが、いまはそういう意味ではないのですが」
昌幸「そうかな。近藤に中野たちが仕官したのも、そういう含みがあるのではないか、とわしは疑っているが。南渓坊主、どう考えても虎松に『井伊を再興したいのならともかく松下に行って、まずは武士として成人しろ』と吹き込んだとしか思えんぞ」
きり「でも直虎ちゃんはそんなこと考えてもいませんよね。いまのところ」
信繁「しかしまさか一介の農婦になって龍雲丸と一緒になるとは。相変わらずびっくりです」
きり「よかったじゃない。まあ政次さんは地獄で暴れているかも知れないけど」
信之「いや政次殿としては、『そこまでいったからには先に死んでおとわを泣かせたら許さん。三途の川で斬り捨てて現世に叩き返す』というところではないのか」
昌幸「だがそこに、ついに我らがお屋形様がやってくるぞ。あのお姿、お懐かしい……」
信繁「父上のご師匠だということが実によくわかります」
信之「しかし『死におった』って遠からず、ご自身にも跳ね返ってくるのですが。氏康殿とご自身の年齢というものを、もう少し考えて『終活』をしていただければ……」
きり「それはそうだけど、九十三まで生きて九十になっても当主だった源三郎様にいわれても説得力がありませんよ」
信之「おれは! 何度も何度も幕府に隠居願いを出していたんだぞ! 八十も超えて何時死ぬかわからない、とっとと息子を当主にしてくれ、と。なのに隠居願いは突き返されるわ、息子は拗ねるわ……おれの『終活』も大変だったんだ」
信繁「あ、兄上、お疲れ様です……」
信之「だが、井伊家としてのひとまずの『終活』を、直虎殿はしっかりやった、と思うぞ。逆にそれに最も失敗したのは、豊臣家ではないのか?」

今回の内容に思わず『終活』という単語を思い出し、こんな展開になった真田家のお茶の間です。
まあまさか、龍雲丸とここでくっつくとはびっくりでしたが、私には、生き残ってしまった者同士の共感にしかみえなくて、恋愛気分はまったく感じられなかったのですね。だから政次ファンの私ですがあんまり衝撃でもなかった。それにどうみても、長続きしそうにないんだ。あの龍雲丸の求婚の台詞はもう、嫌な伏線としか思えないし。
だが武田が遠江を席巻するこの時期に、家を畳んで『種』の状態であったからこそ、井伊はこの先生き延びられたのではないか、とも思えます。
武田信玄1521年生、北条氏康1515年生。死におったと喜んでいるどころではないと思うのですが、自分だけは死なないと思っているんだな、この人。