第三十四回 隠し港の龍雲丸

きり「…………」
信繁「すみません、もういいです、聞いてみたいといった私が悪うございましたああ」
信之「どうした二人とも」
信繁「あ、あにうえええ」(えぐえぐ)
きり「前回が凄まじかったから、今週くらいその余韻に浸らせてくれるか、と思ってたのに……ねえ夢よね、直虎殿の夢オチですよね、そうですよね源三郎さま!」
信之「戦の真っ最中に、余韻に浸るなどという贅沢が、視聴者といえどできると思うのか? 龍雲党の生死はわからんが、堀川城の撫で切りは『三河物語』にもある。そして源次郎、おまえやっぱり優しすぎるぞ」(よしよし)
きり「……なんでここでわたしにではなく、源三郎さまに懐くのかしら源次郎さまは……」
昌幸「それにしてもさすがは徳川じゃ。えげつないのう」
信之「先方も、父上や我らにいわれたくはない、と思いますが。織田も豊臣も武田も、なで切りはやっておりますし、我らも上杉領を荒らしたときもありましたし。無論、最初の上田攻めで我らが負けていれば同じ憂き目に遭っていたわけですが」
昌幸「じゃろう。やはりわしは凄い」
信之「今回描かれた近藤殿や酒井殿の三十倍は、という意味ではそのとおりです。でなければとても大名にのしあがれるものではございませぬ」
昌幸「ほめられておるのか」
信之「(苦笑)ほめておりますよ。結局のところ、力がなくては、家も領地も民百姓も守れないのですから。剥き出しの戦になれば、力が兵が出せなくてはどうしようもない。前々回から前回の井伊といい、今回の気賀といい、手詰まりの徳川に直接、兵力で貢献できなかったからこそ、徳川から見捨てられたわけです」
きり「にしても酒井さんが約定を破るなんて……」
信之「気賀は、方久が徳川に通じようとして今川方に城を乗っ取られたことで、交渉できる、あるいは差し出す頭を失う、という下手を打ってしまったんだ。落ち着いて考えてみろ、あの状況で、大沢の兵に悟られず、素人の気賀の民だけを裏から脱出させることができると思うか? 絶対に気づかれて戦闘になる。時間もない。酒井殿はそう読み切って、主君の代わりに自分が泥をかぶったのだろうな。ある意味、徳川における政次殿だ。そして、前回の、自分の首一つでことを治めさせて井伊谷を守った政次殿の賢明さが改めて思い知らされる、というところだな」
信繁「まさにどっちも地獄です……この世に救いはないのですか」
信之「借金に四苦八苦しながらも領地を潤し、今川にねじこまれながらもなんとかやっていた頃が、はるかにましだった、と思うだろう?」
信繁「……確かに」
信之「おれもそう思う。だから、泰平の世をもたらす、というのは意味があるのではないか、とも思う」
昌幸「戦国乱世で何処が悪い」
信之「父上は、そうでしょうね」
昌幸「それに、ここが底だと思うな。まだ、我らがお屋形様が来ておらぬぞ」
信繁&きり「〜〜〜〜〜〜」
信之「父上……あえて私が黙っていたことを」


信繁君、策大好きっ子なのですが根っこは繊細だし情にもろい、と思います。それに引き替え、そういう神経はない親父。そして、神経はあるけど認識は冷徹なお兄ちゃん。でも弟には甘い。
今回の気賀パートについては、ああもうどんどん事態が最悪の方向に向かっていく……とはらはらし通しでした。方久も徳川に通じる方法があからさますぎてバレバレだし、そりゃ大沢さんが直接のりこんでくるというものだし、そうなると彼は逃げるしかないし。こうなると堀川城の頭が大沢さんになってしまうから、中村屋さんが横で交渉しても、徳川にしてみれば……結局、直接兵力で貢献できないから、ぎりぎりの段階になると切られてしまう、という構図は前々回〜前回の井伊と同じなのですね。そして交渉する、あるいは差し出す頭がないと下の者が犠牲になる。今回を見ると、前回の政次殿&直虎ちゃんはやはり最善の手を尽くした、と思います。甚兵衛さん達はまだ無事だ。
 直虎ちゃんパートについては、とりあえず但馬の首で事は済んで、いまや領主ではなくなって、井伊の一族郎党もいまのところ川名で無事、すぐにやれることもないので、フリーズしてしまっても、周りがそれを許していても致し方ない、と思います。昨年の室賀さん謀殺をやった昌幸親父とは状況が違う。
 だがそこに「武田が来たりて火を放つ」んですよね。前回がクライマックスかと思いきや、まだ二番底、三番底があるぞ、この大河……