第三十三回 嫌われ政次の一生
昌幸「いやああ、凄いな。豆狸の土下座すさりも面白かったが、いくら騙されていたとはいえ、まさか直虎が自ら槍をとって政次を突き殺すとは」
きり「……源三郎さま、源次郎さま。大殿を一発ぶん殴ってもよろしいですか」
信繁「え。ちょっとまてきり」
信之「かまわん。許す。存分にやれ」
信繁「え、ちょっと兄上」
きり「承知しました。大殿、覚悟!」
昌幸「ちょっとまて源三郎、いやまてきり、正拳突きはやめろ、うわああああ……(フェードアウト)」
信之「まったく。父上も悪い冗談が過ぎる。あの直虎殿と政次殿の言葉と裏腹の本音をおわかりにならない父上でもあるまいに」
信繁「ですよね。しかしなぜ、近藤は、政次殿の処刑にこだわったのでしょうか?」
信之「近藤の目には、政次殿こそが井伊を支えている要と見えたからだろう。政次殿を殺すことによって井伊を徹底的に没落させ、井伊谷を我が物にする、それが目的だったのだろうな。だが、実際はそうではない、と思うぞ」
信繁「というのは?」
信之「結局のところ、近藤が捕らえた直虎殿を殺せなかったのは何故だ。徳川の手前もあるし、女子で出家ということもあるが、おそらく根本は、殺してしまったら井伊谷の百姓がおさまらないからだ。それは井伊にとっては政次ではなく、直虎殿こそが要になっていた、ということなんだ。前回、政次自身がいっていたとおりに」
信繁「では政次殿は、その要を近藤に対しても徳川に対しても守るために、あえて死を選んだ、と。どう考えても自分から捕まりに行っていますものね」
信之「政次殿が自ら捕まって、直虎殿を騙していた、と見せかけたからこそ、あの最後のやりとりがあったからこそ井伊は残った、ということだな。ああいう家臣をもてるのは、主君としては誉れだが……だが、辛いな」
信繁「兄上?」
信之「おれも、己の手で、斬ってやるべきだった、と思うとな。宮下を」
いや、ふっとびました。最後五分。そこまでは、まあ予想の範囲内でしたので冷静でした。政次が捕まりに行くのも、救出を拒否するのも、なつさんの膝枕も、それはそれでよかったけど。しかしあれで、直虎が政次の死を見届けるだけだったら普通のドラマですよ。自ら槍をとって政次を、その意を汲んで殺す、という……私にとっては、想像を超えていったという意味でここで傑作になりました。
ということで今回はさすがに書けないかも、と思った「真田家のお茶の間」でございましたが、神経ワイヤーロープの親父殿のおかげでなんとかとっかかりがつきました。真田丸第十一回で、直虎と同じ「幼なじみ殺し」をやっているのにこの親父ときたら(苦笑)素直に感動するのが照れくさいから茶化してしまって、きりと兄上の激怒を買ってしまう、という。だがほんとうにわかってないかもしれない……台詞だけ聞いてここまで適当に流し見ていたら勘違いするやりとりですからね。視聴者にも深く見ることを求めますねえ、この大河は。
なお、 文中最後に登場の「宮下」は宮下藤右衛門。信之の家老格で(知行高千石)大坂の陣後、信繁へ物資横流しを行っていたことが判明して、信之の御前で成敗された、となっています(真武内伝附録)しかしもしかしたら、今回の小野政次のように、幕府に疑われた主君に替わって自ら泥をかぶった、というのが真相なのかも知れません。