第三十二回 復活の火

昌幸「詰めが甘いな」
信繁「……そうですね」
信之「……残念ながら」
昌幸「もともと奇策に近い策なのだから、徳川には文ですませず、きっちり己が赴いて話を通すべきところであったな。だから直接顔を合わせている近藤の言に徳川が動かされてしまうのよ」
信繁「ここにきて、直虎殿はもちろん、たぶん政次殿も戦闘経験がない、という点が響きましたね。戦では思いもよらぬことが起こりますし。最後の矢は、先に伏せていた近藤の部下によるものではありませんか。戦に持ち込んで井伊を切り取るために」
信之「かもしれぬ。何よりも、今川と徳川を見るのが精一杯で、目の前の隣の領主の思惑に、全く目を向けていなかったところが痛いな。過去の材木泥棒や仏像盗難事件の恨みもあるが、近藤の考えることは普通の領主なら誰でも考えることだからな。この機に乗じて戦をしてでも井伊の領地をわがものにしようというのは。いままで表だってそうしなかったのは今川の支配があったからに過ぎない。つまり今川は、井伊を支配すると同時に、他の今川の支配下にある国衆から井伊を守ってもいたのだ。『今川に振り回される日々が終わる』という直虎殿はまだ、そこまで考えが至ってはいないようだが、そのつけが回ってきたな」
きり「じゃあ皆さんならこの井伊の策、どうやりました?」
昌幸「使者兼外交官兼人質として、家康の傍に誰か送り込むわ。近藤がぐだぐだいってきても反論できる奴をな。信尹は実に出来る弟であった」
信之「われらが徳川から上杉に乗り換えたときと通じる状況ですからね。文だけではなく行動で相手の信用をえなくては。あのときの源次郎はほんとうにでかした」
信繁「ありがとうございます、兄上……しかし井伊にそんな人材、います?」
昌幸「う〜む。南渓坊主か、いっそ直虎自身くらいかな」
信之「しかし、直接家康に会いに行ったがために殺された直親殿の存在が、直虎殿の判断に影を落としてしまったようだな。もう一つ、第三回あたりでさんざんいったが、井伊は人質の値打ちとその使い方をわかっていないな。外交官にも密偵にも留学生にもなれる存在であるんだが」
信繁「そ、そこから伏線引いていたんですか……(ガクブル)」
信之「つまるところ、近藤と井伊の間は、われらと室賀の間と同じようなものだな」
昌幸「わしは、あいつの思惑には気づいたからな」
信之「いや、父上の方が近藤の役回りです」
昌幸「おい」
信之「しかし、これでわかりました。だから豊臣の頃、高崎を領していた直政殿は隣の領主である私と仲良くしよう、と努めておられたわけですね」
昌幸「おまえ、舅と義理の舅だけにはとどまらず、井伊とも仲良くしておったのか」
信之「だからこそ、関ヶ原の後でいろいろと力になっていただけたのですが何か」
昌幸「…………」
きり「戦が終わったら一緒になろうって、政次さん、なつさんにまるで源次郎様みたいな求婚よね」
信繁「だから私はそうはいっていない!」
きり「でも、おとわさまはおとわさまで比べるものにはならない、なつさんはなつさんで傍にいて欲しいって、男って皆そんなものなのかしら。ねえ源三郎様」
信之「うーむ。おとわさまは稲で、なつはおこうになるのかな……幼なじみという点ではおこうがおとわさまなのだが、癒しという点では」
信繁「兄上、きりのいうことにまともに答えなくてもよろしいですよ。きりもどうして兄上に訊くんだ」
きり「だって源次郎様に訊いても、まともに答えが返ってこないんですもん」
信繁「おまえが、私の話をまともに聞かないからだろうがあああ」

 
 真田親子なら今回のトリッキーな井伊の策、どう実行する、と考えてみたら、このような解答が返って参りました。智謀の高さといい、人材の恵まれっぷりといい、戦闘能力の高さといい、やっぱりこの真田一族は優秀な国衆のようです。
 しかし、直虎が直接家康に会いに行かなかった裏には、第十一回、さらには第三回からの隠れた伏線がある、と気づいて信繁君と一緒にガクブル。ほんとうに油断ならない脚本です。
 それだけに、長年の仮面から解き放たれて、日の下で直虎と囲碁が打てる、なつと結婚しよう、と希望に満ちている政次が痛ましい……