第二十回 第三の女

信繁「木材泥棒の次は隠し子騒動ですか……」
昌幸「いや、直親が生きていたら面白かったのに」
信之「そうですか。そういえば父上も、九度山で娘を作っておられましたね。娘ができた、という報せに源次郎の娘かと思っていたら、私の妹だったとは」
昌幸(ぎくっ)「お前、まさか薫にしゃべったのか???」
信之「話さねば、お亡くなりになられたあと上田に引き取れなかったのですが」
昌幸「いや薫が傍におらんで寂しくて、だなあ」
「なら最初から連れて行って下さればよかったのでございます」
信之「おや、母上」
「殿。お話がございます。あちらで、じっくりと」
信之「ではお二人でごゆっくり」
昌幸「げ、源三郎〜」(連れて行かれる)
信繁「兄上、お疲れ様でした」
信之「全く。調略の駒といっても、泰平の世、嫁にやる先を考えるのも大変だったからなあ」
信繁「井伊も、高瀬殿を嫁にやる人材として考えるのでしょうね」
信之「何しろ、人が少なすぎるからなあ。我が真田と比べてみろ」
信繁「確かに」
信之「そういえばお前も、秋田とか、仙台とか、あちこちに娘がいるな」
信繁「えへへ。有名になってしまったおかげで」(てへぺろ)
きり「ちょっと待って下さい源次郎さま! 梅ちゃんや春殿はともかく、たかさんにまで娘がいたってほんとですか?! いつの間に!」
信繁「まあそのそれは」
(スチャッ)
信繁「ちょっとまて、春、火箸はやめろ」
信之「お前もなあ。側女はかまわぬが、正室にきちんと話を通してからにしろ。でないと」
「殿に、父君や弟御のことをとやかくいえるのですか」
信之(ぎくっ)
こう「さようでございます。わたくしのこともさることながら、お通さまのことやら、道鏡慧端さまのことやら」
信之「ちょっとまて、それはお前たちが亡くなった後の子供だ。なぜ知っている!」
こう「まさ姫から聞きました。七十を越えて御子をなされるとは、お元気でいらしたのはけっこうでございますが」
「では、あちらでじっくりとお話しいたしましょう」
信之「げ、源次郎〜」
信繁「兄上、ご無事で〜。こら、火箸はやめなさい、春! きり、とめろ! てかお前まで火箸……(以下略)」

今回は隠し子というキーワードで、「真田家のお茶の間」が「真田家の修羅場」になってしまいました。父、兄、弟、三者三様それぞれの修羅場、みんな強く生きるんだよ。
実際のところ、この三人の子供は、昌幸が四男七女、信之が三男二女(四女?。次女が文中に登場のまさ)+一男?(文中登場の道鏡慧端。信之の子供なら七十六歳の時の子供)、信繁が四男七女、であるそうです。この真田家の子だくさんぶりに比べれば、井伊家の人の少なさがわかりますね。
それにしても。昨年末時点でこの回までの脚本は完成稿であった(ほぼ日より)、ということからすると、直親は初めっから、こういうキャラクターとして想定されていたのか……