第十三回 城主はつらいよ

昌幸「なんじゃ、この井伊の借金ぶりは。まああの軍役続きでは容易に予想できるが」
信繁「百姓の状況も、年貢と借財の二重苦で、耕作者がいなくなって荒れ放題とは。しかもその現状を直虎殿が知らなかったとは」
信之「…………」(とある帳面を突きつける)
昌幸「なんじゃこれは?  慶長十年の真田御料地前山村の検地結果??」
信繁「そして『上田御領分惣貫高寄帳』?? 兄上、これは?」
信之「真田領のものです。目を通していただきたい」
昌幸「………おい、どういうことじゃ。前山村の耕作地213貫79文のうち113貫8文、五割三分が不作地とは」
信之「ごらんのとおりです。ご推察かとは思いますが、戦と浅間山の噴火や洪水、干ばつなどの天災によって、耕作が困難になり、百姓は借金と年貢の二重苦で逃散、身売りが続出、耕地は荒れ放題。これは、わが真田も同じです。井伊の惨状は他人事ではない。私にとっては身につまされすぎて痛い」
昌幸「あ〜、まあそのなんだ。いろいろとすまんかった」(目そらし)
信繁「こっちの『上田御領分惣貫高寄帳』では同じ前山村の耕作地面積が増えていますね。全耕作地は304貫660文、不作地は二割一分の65貫466文。そして上田領内八十ヶ村全体での不作地率は五分」
信之「それが、私が松代に移った直後の元和八年のものだ」
信繁「兄上、すごいです。いったいどうやって、ここまでになさったんですか」
信之「今回でも出てきたが、借金棒引き、事実上の徳政令だな。これは未納年貢の追徴破棄も含む。あとは身銭を切っての身売りした百姓の買い戻し、干ばつを避けるための堰や池の掘削。耕作に戻った者には一定期間年貢減免。代官達のひきしめ。地道にこれを続けていくしかない。とにかく百姓が耕地に戻って安心して耕作できなくては話にならんのだ」
信繁「城主も、大変なんですね……」
信之「さて、直虎殿はどうするかな」
昌幸「しかしおまえ、ここからよく、二十七万両もため込んだな」
信之「松代で加増をいただきましたから」
きり「それに、誰かさんたちへの仕送りがなくなったからでしょ」
昌幸&信繁「…………」
信之「きり、おまえも仕送り相手に含まれるのだがな」

今回は身につまされすぎて、マジになってしまった兄上です。
なお、今回の真田領の数字と史料の元ネタは平山優氏の「真田信之」より借用いたしました。いや今回の百姓達の苦境が、この本の第五章「苦難の連続だった信之の内政」とまったくそっくり。真田は借金がない(なかったのだろうか……いや、井伊ほどではなかったか)だけまし、という程度。陽の下に新しきものなし。
なかなかドラマにならない、このような社会経済史のネタをやってくれて、しかも直虎や直之の百面相で笑わせ、政次の目線一つの芝居で萌え転がせてくれたので、私はけっこう満足しています。というかこのへんは、もうちょっと真田丸でやってほしかった。兄上の苦労に報いるためにも。