第三回 おとわ危機一髪
昌幸「全く。人質を出す出さないくらいで何をもめているのだ。これくらいで危機一発なら、我が家など危機が何発あったかわからぬわ」
信之「父上。それは誤用です。それから、危機一髪など自慢することではありませぬ。まあ、佐名殿の件も思えば、直盛殿の懊悩もわからなくもございません」
昌幸「何を言う。お前だとて、松を織田に出すことには賛成したではないか」
信之「それはそうです。あのときも申しましたが、人質とて、当人の才覚次第で、密偵を務めたり、同盟関係をより強固にする架け橋になることもできるのです。上杉に行ったときの源次郎のように」
信繁「あの、それは私一人の手柄ではございませんが」
信之「それは上杉殿とて北信濃を守るのに真田を傘下に入れたかったのだろうが、おまえが上杉殿に気に入られたことが、我らの助けになったのは間違いない。感謝しているぞ、源次郎」
信繁「恐れ入ります、兄上」(喜)
昌幸「まあ、十歳にもならぬおなごでは、そちらの役には立たないが」
信之「しかし今川の仕置や兵法や文化教養を学ぶこともできます。佐名殿もそうだったのではありますまいか。そうやってお手つきになるほど今川殿に気に入られたのに、もののわからぬ実家からの無茶ぶりに嫌気がさしてしまったのかも」
昌幸「なるほど」
信之「一方、今川からしてみれば、国衆の子供に忠誠心をたたき込む絶好の機会でもあるのですが。父上でさえ、信玄公には忠実でいらっしゃいましたから」
昌幸「うむ‥ん? 褒められているのかいまのは?」
きり「ね、源次郎さま」
信繁「なんだ」
きり「佐名様はきっと、南渓和尚に恋しておられたのよ」
信繁「はあ?」
きり「兄への道ならぬ想いを断ち切るために人質に行って、ああなって、それであの会話なのよ」
信繁「お前の妄想力には恐れ入るよ。兄への道ならぬ想い、か」(ためいき)
きり(え?ちょっと待ってよ源次郎さま。今のためいきはなんなのよ。以前から、もしやよもやと疑っていたけど、まさか源次郎さまの本命って、お梅ちゃんじゃなくって‥…)
きりちゃんの妄想力のおかげで風雲急を告げる、真田家のお茶の間(笑)。まあその妄想の真偽はともかく、佐名さまと南渓和尚の場面は、そういう余韻たっぷりな名場面でございました。
しかし戦国時代の感覚でいえば、人質差し出しくらいで大騒ぎするな、というところ。真田家と井伊家の差は、男どもの資質の差もありますが、教育の差も大きく、その教育のきっかけが実は人質なのです。昌幸は人質に行った武田家で、信玄直伝の弟子になった、といってもいいくらいですし、実は信之も、甲府で人質になっていると同時に武田の次代の幹部候補生として教育されているわけです。信之の幼少年期は史料が残っていないので不明(幼名さえわからない)なのですが、父の昌幸が武田の上野攻略担当の重臣格にまでのし上がっているので、その跡取りにふさわしい教育は叩き込まれていたはずです。(でないと天正壬午の乱及び以降の戦上手ぶりが説明できない)武田が、上杉や伊達のように大大名として存続していたら、信之は偏諱をもらった武田信勝(勝頼の嫡男)の重臣として一生を送っていたでしょう。
そしてこの真田一族同様に、人質のときに受けた教育を余すところなく自分の家を栄えさせるために使った事例が、徳川家康、なのですね。