最終回 報いの時
伊豆の小さな豪族の次男坊から旅立ち、この国のありかたを根こそぎ変えてしまうことになった男の、五十年に及ぶ長い旅が終わる。その最後に待っていた「報い」とは
「真田丸」のときは、「私が望んでいたとおりのラストシーン」で成仏した私でございましたが、本作のラストシーンには、ただただ圧倒されました。脚本、演出、演者の方、すべてが凄まじすぎる。そしてここを最後としてあとにエピローグも何もなく「完」と打った構成も。鑑賞後一週間経ったいま(12/25)でもまだ余韻が覚めません。あとからあとからツイッターで騒いでいるのでおわかりの通り、子細に考察していくとどんどん、いろいろな色が読み取れるのですよ。こんなのどこかで踏み切って書くしかないので、このラストシーンについては、本稿の最後で現在の私なりの読み取りを書くことにいたします。
アバン。ここでまさか来年大河への応援歌がくるとは思わなかった。最後には入れられないのだから最初に入れるしかないですね。情報によるとこの来年の主演、中の人までこみでの登場は今年の主演小栗旬さんのアイデアだそうです。確かに史実でも「吾妻鏡」が愛読書だった徳川家康。
OPを挟んで、前回ラストの直後。政子の演説にやる気になっている御家人たちを前に「どうする?」と相談する義村と長沼さん。その場の気分でものすごく盛り上がるけれども盛り下がると弱い、という坂東武者の性格をさすがに見切っていますね義村。ただ見切っているのは義村だけではなかったのでした。
義時邸では、「どうして朝敵になるのに婿殿(義時)を止めなかった」とのえに叫ぶ二階堂さん。この人は文官グループでもまだ朝廷の権威を信じていることがわかります。のえは戦で泰時や朝時が死ねば政村に家督が回ってくる、とずれた応答をしていますが、これはわざとではないかな、と思う、祖父ちゃんに言われなくてもそのときは鎌倉が灰になることぐらいわからないのえではない。だがこの場ののえにとっての大問題は「止めるも何も義時から何も打ち明けられていなかった」というショックでしょう。(仲章の件で、精神的には完全にのえを切り捨てているな義時……そして本作の彼は、対女性では一途な分、いったん見放したらもうどうもっていってもだめなんだ。ゼロか百しかないの)
政所では、義時、政子、時房、泰時、広元というメンバーで作戦会議。慎重に防衛作戦で行くか(泰時)一気に京に向かうか(時房、義時、広元)、議論しているところに三善康信登場。日頃癒やしの三善さんですが、こちらも「一刻も早く出陣しろ」政子の決で、出撃策で行くこととなります。大江さんと三善さんという京出身の文官たちが一番積極策を唱えたのは史実。こちらも坂東武者の性格と朝廷というものを読み切っていたわけです。
その総大将に泰時を選ぶ義時。「初めは何人で行くのですか」「頼朝様も、山木攻めのときは二十四人だった」(現場に立ち会っていた義時だから出せる説得力よ)「今回は?」「十八人」「では私を入れて十九人」「お前を入れて十八人」……ええと、ここは、視聴者としては笑っていいところでしょうか義時殿。計数に細かかったことがこんなところに顔を出す。すみません、この後に真剣な「鎌倉の命運、お前に託した」がくるのに。
自邸に帰ったところで義時とのえとの会話。うん、間違いなく義時は忘れていたね。というかもうあなたを勘定に入れていないね。「執権の妻が、こんな大切なことを他人から聞かされるなんて、どういうこと」のえちゃんこの時点でもまだ歩み寄ろうとはしているように私には見えるのですが、もう義時の方が完全にシャットアウトしている。それを象徴するような二人の視線の向きと距離感。(これがこの先の伏線に)
泰時の出撃を聞きつけてまた、どうする、と義村に相談する長沼さん(義村に相談しまくって死ななかっただけ、この人は強運過ぎると思う)義村は「まあ、集まっても二千。おれたちも出陣して合流すると見せかけて背後を突く。泰時の首を手土産に京側に合流する」と長沼さんに「策」を披露します。しかしこのあたりの義村、ほんとにそうなったらいいけどまあそうならなくてもしかたないな、という感じになってきている(いつものことだ)
案の定、西へ攻め上る鎌倉軍は膨れ上がって一万を超え、最終的には総数は十九万に。木曽川で官軍を破り、京の最終防衛線宇治川に到達します。
急流宇治川を前にして渡河方法を泰時たちが考えているところに(裏切る機を逸した)三浦義村登場。「戦の経験のないやつはこれだから」というのに「じじいうるせえんだよ」と呟く朝時君命いらず。と同時に「誰が言った」とキレた義村が見回してもしれっと隠れている要領良さ。新世代だな……というか見た目に変化のない義村も義時と同世代ですから、六十くらい、実際「じじい」といわれてもしょうがない年齢ではあるのです。義村にとってはちょっと衝撃的な事実かも知れない。ある意味「じいさんはやめておきましょう」(第27回)などといった報いが返ってきている。みないつかは行く道なのだから年齢をダシにした揶揄はよろしくないと思うの。
和田合戦のときの戸板利用を応用して筏作戦を考える泰時たち。「いいんじゃねえか」と義村がそっぽ向いているのは、的確な作戦だからですねわかります。かくして、本作最後の戦闘シーン、宇治川の戦いです。(木曽川をマップですっ飛ばしたお返しですね。こ、ここまできても予算があったか。筏の空撮と白兵戦)鎌倉で頼朝の念持仏を握って祈るしかない義時(お前が狙われているんだから出て行ってはだめと姉ちゃんに止められた)と、おんだらくそわかと例の呪文を唱え続ける政子と実衣。実衣の祈祷が全成どのを思わせます。その場面を挟みながら戦闘は進行。
「こりゃ(泰時が)勝つな」という義村は長沼さんにまたまた問われて「上皇様が出てきたら戦の流れは変わる。弟になんとかさせる」確かに、後鳥羽上皇が戦場に出てくれば、歴史は変わったかも知れない。
鎧を脱いで(たぶん泰時の乗る)筏を押していて、矢に射られた盛綱「鶴丸!」(鶴丸なんですよここ鶴丸なの!)と駆け寄る泰時に「おまえ総大将なんだから、兵が討たれたくらいでたじろぐな」と発破をかけます。八重がつないだ金剛と鶴丸、義時が育てた泰時と盛綱の関係が変わらず続いていくのはほっとするところですね。しかしここ、攻め込んでいく泰時を見送って、矢を抜いて川の中に倒れる盛綱、死んだかと思った……(いや史実)
宇治川で敗れて後鳥羽上皇のもとに戻り出陣を要請する秀康と胤義。「わしは、武芸にも心得があるわ!」(史実)と出陣しかける上皇ですが、そこに兼子の「後白河院のご遺言を思い出されませ。あの方が必死に守り抜いたものが、この世からなくなってもよろしいのか」その言葉に後鳥羽は立ちすくむ。それは、なんであったのか。「守り抜かれよ」と遺言したのは、自らは手を汚さず遠くに君臨する朝廷のあり方であったのか。結局「ここを、でるわけにはいかん」と上皇は動かなかった。
祈り疲れて倒れている政子の上にさす影。義時です「宇治川を越えたわが軍は、ついに京に入りました。太郎が、やってくれました」と。「おめでとうございます」との政子に「しかし私は、これまでの歴史で、初めて、朝廷を裁くことになります」と告げる。この国の歴史上初めて、人臣にして朝敵とされながら朝廷に勝利した人物、それがこの、最初は伊豆の小豪族の次男坊に過ぎなかった、北条小四郎義時であるのです。「坂東武者の国を作る、そしてそのてっぺんに北条が立つ」ついに幕府は朝廷を圧したのです。
京に入った時房に会う上皇。『わしを担ぎ上げて戦を起こした奸賊どもをよくぞ滅ぼしてくれた』と迎えます。「トキューサ」呼びで時房をなんとか懐柔しよう、という後鳥羽ですが時房の方は、微妙な「何いってるの……」という表情が印象的。その言葉を書状で報告された義時、「後白河法皇様も、似たようなことをおおせであったな」と呟きます。第19回ですね。大江さんは「お許しになりますか」と訊ねて義時はこの場では答えませんが、第19回での、後白河の義経に対する掌返しに.鎌倉の者ながら激怒していた義時です。本来生真面目な義時にとって、「西の奴ら」の最も許せない点はこのあたりでしょう。許すわけない、とこちらにはわかる。
義時の答えは後鳥羽への処分、という形で示されます。それを伝えたのは泰時。「隠岐へお移りいただく、逆輿をもって送る(つまり罪人として送る)、期日は七月十三日、以上です」と至って事務的。後鳥羽は「こんなことをして無事で済むと思うのか、生まれ変わって呪ってやる!」と叫びますが、泰時は振り返らない。
後鳥羽の流罪の日、供に登場したのはなんと文覚。後鳥羽共々生きていたのかい!と思いましたね。ちょっと検索してみましたが、平家物語の「後鳥羽の政を批判したため隠岐に流された」説を使ったようですね。お、おかげで悲痛であるべき後鳥羽の配流が文覚パワーに占領されてブラックなコメディに……そして後鳥羽はこのあと隠岐を出ることはありませんでした。
鎌倉に戻ってきた時房、泰時と呑んでいる義時。総大将ぶりを誉められても浮かない顔の泰時は、「私たちは、帝のお身内を流罪にした大悪人になってしまいました」といいますが、義時は「大悪人になったのは私だ、お前たちではない。案ずるな」と返します。さらっとした言葉ですが、ラストに向けての重要な前ふり。実際、この件で後世に悪名を残すのは義時であって泰時ではないので、義時の意図は見事に当たったともいえる。ちょっと重くなった雰囲気を変えるように時房が、都でりくと再会した話をします。おおお、りくさん再登場あったか!朝雅の妻だった娘きくが再婚した公家のうちで、豊かに暮らしているようです。しかし「孫です(義理の)」との泰時の登場に「やめてちょうだい!」とショックを受け(この年齢に対するショックの受け方が三浦義村と対になっていて笑う)、時政の死を知らされます。それを伝える泰時の「最後は幸せだったと思います。世話をしてくれる女の人がいて、気立てのいい若い方で」に対する、時房の(おまえそこはいわなくていい……)と言いたげな視線が面白かった。「あの人はそういう所があるの。女の人が放っておけないの」このりくの評には全く同意です。それで彼女は伊豆まで嫁いできたのではないかなあ「いい話を聞きました」と帰りかけながらも少し涙ぐむ。しかし振り向いては「又どこかでお会いしましょう」……彼女は四年後、時政の十三回忌を盛大に都で執り行ったことが明月記に記載されているので、もしかしたら時房あたり招かれていたかも知れません。ただ、このりくの姿は、このあとに登場するのえとの対比ではないか、と私は感じています。
りくの思い出に笑い合っているところに(最後は追放となったけれども義理の子義時や時房たちにも憎まれていないのですよりく)、急に盃を取り落とす義時。そのまま泰時や時房の声をよそに倒れ込みます。
政子と実衣のところにはたくさんの子供たち。八重さんを思い出させる光景(このあたりからじわりと亡き八重の影が差し始める)ですが、そこに登場したトウに、「この子たちに武芸を教えてやってくれ」と頼みます。トウちゃん、政子の自害を止めた流れから政子のもとにいたのですね。主の了解なしに動くとは思えないので、これは義時もわかっていてのことでしょう。(実朝暗殺後、鎌倉には敵はいなくなった義時、トウの使い道もないし)そこに「兄上が大変です」と飛んでくる時房。
見舞いに飛んできた政子と実衣に、「ちょっとめまいがしただけだ」という義時。そこにのえが「京の知り合いから送ってもらった」薬をもってきます。こっち側で見ている私たちは「う~んもうぜったいあやしい!」と叫んだ場面。「これを飲み出してから体の調子が悪い」ってもうあやしいもいいところではないですか。……のえちゃん、毒を盛るにしてもあからさまな手口しかできなかったのは、この毒薬、味はまずいしにおいはするしで、食べ物に混ぜるなどできなかったからですね。しかしわかりやすすぎる……
義時がどうやら回復して政所に出てきたところに、後鳥羽の孫である先の帝(仲恭天皇ですね。このとき(1224年として)六歳)を復権させる動きが京であるとのしらせ。「災いの芽は元から絶つ」「そうしよう」という大江さん義時の真っ黒コンビですが、泰時は反対。「幼い先帝の命を奪うおつもりですか」「われらはこれまでもそうやってきた」(そうだね一幡も殺してきた、と思った私)という義時に「父上は考えが古すぎます!」「又始まった……」という時房の呟きが味わい深いです。
「都のことは(六波羅探題である)私が決めます、父上は口出し無用」と宣言して出てきた泰時を追いかけて、時房は、承久の乱で西国の所領を手に入れた東国の御家人たち土地の者を苦しめている、それが先帝を担ぐ動きになったら、と相談。泰時は成文法を制定しよう、と答えます。面と向かうとこう喧嘩になりがちな義時泰時親子ですが、義時がいる方を見やっての「父上が、死に物狂いでやってきたことを、無駄にしたくないだけです」という言葉に、泰時の敬意と愛情が感じ取れます。
一方政所に残った大江さんと義時。「腹の立つやつだ」といいつつ義時も嬉しそうなのがほんとに君たち親子は。といっても「先の帝の件、どうなさいますか」と問われると「死んでもらうしかなかろう」となる義時です。
義時が頼んでいた運慶の仏像ができあがります。しかし、異様な姿。この像については仏像に詳しい方の解説がネット上に上がっていてなるほど、と思ったのですが、邪鬼の顔に膨れ上がった餓鬼腹の胴。そして、それでも手には印をきちんと結んでいるのです。「施無畏与願印」仏の中でも最も格の高い「如来」、釈迦如来の恐れるなと説き相手の願いを叶えようとする印。(しかし美術さん、こんな難しい小道具をよくぞ)
「いまのお前にうり二つよ」「どのみち、お前はもう、引き返すことはできん」と笑う運慶。「殺すまでもない」と運慶を放させた義時は、太刀を抜いて「自分を映した仏像」に向き直ります。振りかぶったところで昏倒。これは、象徴的だと思います。この像が義時自身であるならば、自分自身を斬ろうとしたわけで倒れるしかない。
床についた義時の脈を取った医師は「麻の毒を盛られた」と告げます。そうと知った義時に、例の薬をすすめるのえ。ここでの「誰かに毒を盛られたらしい」「誰が盛ったか気にならぬのか」からの「お前だ」という義時の尋問は、第1回で、祖父の伊東祐親から「どんなあざか気にならぬのか」とやられた手口と同じです。「別のことを隠しているから、あるいは答えを既に知っているから、そのとき当然疑問に思うべき点に触れない」うわあああ、嘘だろこんな伏線回収してくるかあ! まあその、動機と機会でクロスチェックをかけたら(特に機会)のえしか残らない。
「もっと早く、お前の本性に気がつくべきだった」と自嘲する義時に「あなたには無理」と断言するのえ。うん、ここは私も同意する。「わたしのことを少しも、少しも見ていなかったから、だからこんなことになったのよ!」ここで、のえちゃん、政村が後継よりも何よりも、義時に見て欲しかったんだな、と私には思えました。だが、遅い。義時が見ているときに偽りの皮を被り続けていたのは彼女だった。
そしてもう、ここでも、義時はもはや彼女を見ない「執権が妻に毒を盛られたとなれば、威信に傷がつく。離縁はしない。だが、二度と私の前に現れるな。出て行け」もう、のえに対する愛憎ではなく体面の問題でしかないのです。この「出て行け」の心が凍りつくような声よ。本作の義時の怖いところを一気に煮詰めたようで、私なら震え上がる。これで捨て台詞を吐けるのえの鈍感力はほんとにある意味凄い……(だからこの終盤の義時と一緒にいられた気もする……)「死に際は、大好きなお姉様に看取ってもらいなさい」(伏線)そして「毒を手に入れてくださったのは、あなたの無二の友三浦の平六どの」と。たぶん、のえとしては義時を傷つけたかったのでしょうが、もはや今更の義村の「裏切り」に、ここまできた義時が傷ついただろうか。
政子実衣姉妹はお菓子をつまみながら、娘時代のようにおしゃべり。「運慶殿が作った自分の像を見て、あまりにひどいので倒れてしまったんですって」という実衣ちゃんのいいようが実に昔の実衣ちゃん(だがここで大事な情報を政子に伝えている。あの像は義時の姿だと)「あとで見舞いに行ってくるわ」という政子はラストシーンへの前ふりです。「ひま」「近頃は政に首を突っ込まないのよね」「言い方に棘があるのよね」と実にこの姉妹らしい会話がなにかほっとします。「結局、姉上は一度も偉くなりたいと思わなかったのに姉上は偉くなって、狙っていた人たちはみんないなくなった、皮肉な話」とまとめる妹に「あなたは本気で尼御台になろうとしていたの」と問う姉。「全成どのの血筋を絶やしたくなかった。でもいまになって考えると、どうかしていました」「人には身の程があるのよ」という姉に「悪気はないのはわかるけど、いまのはいわなくていいこと。誰だってね。一生に一度は、人の上に立ってみたいと思いたくなるものなの。姉上にはわからないでしょうけど」「謝ったじゃない。ほらあなたの好きなの」とまたおしゃべりに戻る二人。
「人の上に立ちたいと一度も思ったことはないのに立ってしまった」政子と「それほど本気で人の上に立ちたいと思っていたわけではないけれどもついその気になってしまった」実衣。この二人の姿は、この次の場面の二人の姿と重なります。そう、義時と義村です。
招いた義村に「まあ一杯やってくれ。のえが体に効く薬を用意してくれた」とすすめる義時。義村は当然毒であることを知っていますから微妙にひきつりながら断ります。ついで「長沼宗政が白状したぞ。また裏切るつもりだったらしいな」「耳に入ったか」「お前というやつは」とあきれ気味の義時に「もし裏切っていたらこっちは負けていた。つまり勝ったのはおれのおかげ、そう考えておいたらどうだろう」と得意の謎理論を展開する義村。そこに、さらに呑まないのか、と詰める義時。「それとも他に、呑めないわけでもあるのか」と。
ついに観念した義村は「毒杯」をあおります。苦しみだす姿に「おれが死んで、執権になろうと思ったか」と問う義時。(さすがにのえを使った真の理由を見抜いている)「まあそんなところだ」「おまえには務まらない」「おまえにできたことがおれにできないわけがない」とここで義村は語気を荒げます。死ぬと思っているから本音爆発。このあとの義時の襟をつかんでの言葉がもう、幼なじみならではで。「おれはすべてにおいてお前に勝っている、子供の頃からだ。頭は切れる、見栄えはいい(それで畠山さんに対抗していたか)、剣の腕前も俺の方が上だ」おそらくこれは真実でしょう。だが聴いている義時にいわせれば、おそらくは「そういう問題ではない」ということになる。「おまえはいつも不器用で、のろまで、そんなお前が、いまでは天下の執権。おれはといえば、結局、一介の御家人、世の中不公平だよな!……いつか、お前を越えてやる、これだけ聞けば満足か」
第13回での義村の義時への言葉を思い出しましたね「お前はいいな、何が起こるかわからない面白い人生を送っている。おれは三浦を率いる、という先が見えている」と。そこから、前振りしてあったか。さらに想像をたくましくすれば、幼なじみの従兄弟同士というこの二人、たぶん義村が常に悪戯を仕掛けたり優位に立つ方で、義時が振り回される一方だったに違いない、それが。政子実衣という「姉妹」、そして義時義村という「幼なじみ」。美しい一方で片付けられがちのこの関係の、ちょっと棘のある、醜いところも描いてくるのが面白い。
「よく、打ち明けてくれた。礼におれも打ち明ける。これは、ただの酒だ、毒は入っておらぬ」と盃を干す義時。もしかしたら義時義村の歴史上初めて、義時の悪戯が成功した瞬間ではないのか。「ほんとだ、しゃべれる」という義村の発言のなんというか力の抜けように噴き出した。「おれのまけだ」
「これからも太郎を助けてやってくれ」という義時に「まだおれを信じるのか」とあきれる義村。いや私もあきれるよ。ほんとどれだけ義村好きなの。「いま、お前は一度死んだ」といわれて、義村は向き直る「これからも、北条は三浦が支える」…………そんなこといって伊賀の変などあるのですが、この義村ならのえちゃんを押さえるために逆張りして裏切りそうな気がする。少なくとも、今回は襟を触らなかった。(スピンオフ!)……あなたも結局、どれだけ義時好きなの……
そしてここで明かされる義時の謎の「おなごは茸が好き」信仰の根源。おまえかやっぱりお前だったか義村!いやもう、義村か兄ちゃんか父ちゃんだろうと思っていましたが大本命でしたね。このときの「早くいってほしかった……」で、さああっと義時の表情がかつての小四郎に戻るの、小栗さん凄い……(そして笑った)なお、NHKでは放映できなかろうが、さらにこのあと義村は「茸」という隠語の意味について講釈して、義時を「これまでの数々の暴挙の思い出」で、悶絶させているに違いないと予想。これが義村のお返し。
泰時、時房、朝時という北条次世代たちは、これからの相談。泰時と時房は西国に目を光らせるために京に向かう。ここで泰時が初に「父上のことは頼んだ」というのは、もうのえがいないからですね。「あなたもいくの」という声に「もちろん」とうなずくのは盛綱。「よく生きてたよね」「ぜったい死んだと思った」という朝時泰時に「わたしは、いつも誰かに守られているんです」という盛綱(鶴丸)八重だな、八重さんだな。そういえば川だったものな。とうなずく私。「鶴丸を恨むな、そうするくらいなら鶴丸を助けた母を敬え」という義時の教えがずっと続いていて、主従関係があまり登場しない本作では珍しい主従関係の泰時盛綱がいい感じで終わってうれしいです。
ここで時房が「もう朝廷を頼る世ではない、武士の政が長く続く形を作らなくてはならない、その中心にいるのが我らが北条泰時」と立派な演説をぶつのですが、途中で舌が回らなくなります。意地汚くも兄の部屋から酒?ではないものを失敬してきたらしい。これは時房がこれまでの義時の謀略の片棒を担いできたこと(それが毒)、そしてそれをこの先は行わないこと(うがい)の象徴でしょうか。
トウちゃんはかつての自分のような孤児たちに武芸の練習。「殺気ありすぎ」と実衣にいわれて「だいぶおさえたつもりなのですが……」いずれにしてもトウちゃんが生き延びて良かった。「お師匠」と呼ばれているのかも知れない。
泰時は後に御成敗式目となる、「武士が守るべき定め」を書き始めています。ここによりそう泰時と初が、衣装の色からもかつての義時と八重に重ねられているようです。「これにより、泰時が政治を行う間は、鎌倉では御家人の粛清は一切起こらない」と告げるナレーション。なお、その後はというつっこみはおおいにありますが、人間が成そうと思って成せるのはせいぜい数十年の平和だ、ということを考えれば、これでも十分ではないか、と私には思えます。(その後を知りたい方は大河ドラマ「北条時宗」に「太平記」だぞ!)
エピローグといってもいいこれらの次世代の姿、そしてその未来を先に提示した後で、本作は、ついにラストシーンに入ります。
運慶が彫った「義時」の姿を見て絶句する政子。この先の政子の行動の背景には、この像がある、と思います。病みつかれ、老い、片目は落ち、餓鬼道に落ちたような胴で、それでも印相は「施無畏与願印」。思えば頼朝挙兵の最初から、「佐殿は挙兵したがっているの、なんとかしなさい」という姉政子の無茶ぶりを、兄宗時との約束を、義兄頼朝のあれこれの策謀という名の無茶ぶりを、そして託された鎌倉という願いを、なんとかかなえてきたのはこの弟だった。だが、その果てのこの姿。かつては真面目で心優しかった弟が、もう心身共にぼろぼろの怪物になっていることに気づいたのではないのか。
自室の広縁に、白の寝間着に黒い衣をかけた姿で座っている義時。政子は歩み寄って「仏様、見せてもらったわ」と声をかけます。「運慶にいわせれば、あれは私だそうです」「燃やしてしまうのですって」「人には見せられない」おそらく政子は、あの像を弟と一緒に荼毘に付したと私は思います。
義時の隣に座って、政子は「たまに考えるの。この先の人たちは私たちのことをどう思うのか」と語り始めます。義時は上皇を流罪にした大悪人、自分は身内を追いやって尼将軍となった稀代の悪女。でもそれでいい、自分たちは頼朝から受け継いだ鎌倉を次に繋いだ。だからどう思われようと気にしない、と。第25回での頼朝の言葉を思い出します。「お前たちがいれば、鎌倉は安泰だ」と。この言葉だけは正しく、そして実現した。そしてこれは見返して気がついたのですが、第44回の政子と義時の対話の反転構図になっています。頼家追放について実朝に責められた政子に対し、義時が「私たちは自分たちがしたことの上に立って生きて行くしかない。私たちはただしかった」と答えた場面です。
その言葉に苦笑して「姉上は、大したお人だ」と返す義時。「そう思わないとやってられないから」といわれて、「それにしても、血が流れすぎました。頼朝様が亡くなってから何人が死んでいったか」と義時は、死者の数を時系列順に数え始めます。ここで登場する死者たちの顔が、概ね、最後にちかい表情であることが印象的です。梶原殿、全成殿、比企殿(せつと一幡はここに含まれちゃったね)、仁田殿、頼家様、畠山重忠(彼だけこう呼ぶのは義兄弟で友人だったからでしょう)、稲毛殿、平賀殿、和田殿、仲章殿、実朝様、公暁殿、時元殿、これだけで十三、と。
ちょっとまてええ!「鎌倉殿の13人」とはそう言う意味かああ!「鎌倉殿の(亡くなった後に死んだ)13人」)驚倒したタイトル回収です。一瞬で終わった合議制の13人ではなかった(いやそれも含むかも知れないが)頼朝死後の、多くは義時が直接間接に手にかけた……えーとまったくの例外は全成くらいかな……それも救えなかったという意味でカウントしたら、その死者の数なんて、誰も思わないわ!いややられた驚いた。
が、「驚いた」のは私だけではありませんでした。政子の表情が変わります。「待って。頼家がどうして入っているの。だっておかしいじゃない。あの子は病で死んだとあなたは」
義時は、愕然とした表情で姉を見ます。政子は知らなかった。
頼家を討つ決断を義時が下す第33回を確認しました。「姉上には」と問う時房に「すべてが終わってから私から話す」と答えています。実際に話す場面はありませんが、義時は頼家の母である政子に対しては「病で亡くなった」と優しい嘘をいったのでしょう。そして第44回。公暁の恨みから兄頼家の死に疑問を抱き、三善康信を問い詰めて「真相」を知った実朝。当然のことながら母の政子を責めますが、そこでも「兄上を伊豆に追いやって、あげく」で言葉が止まっています。決定的な「殺した」という言葉はない。これは康信がこれだけは秘密を守ったのか、それとも実朝の母への「優しい嘘」であったのか、それはいまとなってはわかりません。そしてこう実朝から責められた後、政子は義時にそのことを打ち明けます。直接打ち明けた場面はありませんが、前述の「私たちは正しかった」という場面でそれは明らかです。おそらく義時は、このとき、実朝が「兄頼家が義時に殺された」という真相を知り、それを政子に打ち明けて責めた、と思っていたのです。だからここで、もう政子も知っていると思って、頼家の名を上げたのです。不注意や衰えからではない。(それにしても、三善康信にしろ政子にしろ、もう視聴者が知っている話を語る場面をバッサリ切るとは思い切ったな、と第44回で思いましたが、まさか、まさかこんな罠が仕掛けられているとは!)
だが政子は知らなかった。それは、実朝も知らなかったかも知れない、という可能性に通じます。自分の、正しかった、こうするしかなかったとわかっていても自分でも許さない罪(だから泰時に頼朝の念持仏を譲ったのです)、それを知られた、と思ったからこそ「公暁殿が失敗したら私は終わりだ」と義時は実朝暗殺を見過ごした、いや間接的に手を貸したのに。(御所を京に移すという実朝の発言もありますが、私見では未来よりも過去の問題が大きかったと思います)だがそうではなかったかもしれない、その必要はなかったかもしれない。
敬愛し、自分をここまで連れてきた義兄とこの姉の息子たちを二人とも死に追いやった。それも罪に罪を重ねて。
自分が知っている自分の犯した罪はいくらでも数えられる、この死者の数のように。だがここにまだ、自分の知らない罪があった。
本作の義時は、こういう方面では頭の切れる人(対女性はまったくだめですが)ですから、ここまで瞬時に理解したと思います。ちょっと眉をひそめて視線を外す小栗さんの表情よ。そんな弟に政子はいいます「だめよ、嘘つきは。自分がついた嘘は覚えていないと」ここはほんとに、「弟の悪戯をたしなめる姉」を思わせる政子。そして第2回の「嘘をつくなら命がけでつけ」と八重にどんぐりをぶつけられた場面を思い出します(そんな伏線だったなんて知らなかったわ!)
「あの子はほんとうはどのように死んだの。母親として知っておきたいの」という政子の言葉に、ついに義時は観念して頼家の最期とその決断に到った事情を語り始めます。最期のもようを義時に報告したのは生き延びたトウ、また泰時からも聴いていたのかも知れません。
ここで凄いのは、なみの演出なら頼家の最期の回想シーンを入れたくなるところなのに、それは一切ないところ。義時役小栗旬さんの語りの力と、視聴者の中にある第33回の頼家の姿に全てを任せている。この演者と視聴者への信頼よ。
そしてここで義時は善児の名を出しますが、いま政子のもとにいるトウの名は出しません。ちゃんと考えて話しています。(まあ、トウが下請けだったからかもしれないのですが)昔の、もういまさらどうしようもない罪は死者が地獄に持っていく、生きている者にはかぶせまい、と。
政子にもわかる。頼家が上皇に通じて鎌倉を攻め滅ぼそうとする、それは頼家ならそうするだろう、最期まで太刀を持って戦ったように。そして、頼家がそうするのなら、義時は頼家を討つしかなかった。頼朝に託された鎌倉を守るため、弟は頼朝と自分の息子を殺すしかなかった「あの子はそういう子です」という言葉に万感の思いが読み取れます「ありがとう、おしえてくれて」
語り終えて、発作が起きてきたのか薬を取ってきてくれるよう頼む義時。「医者に言われました。今度からだが動かなくなったら、その薬を飲むように」と。この台詞で私は少し、疑っているのですね。その薬、とは安楽死のための毒薬ではなかったか、と。この先の行動からして、義時は、そして政子も知らなかったでしょうが。いずれにしても、完治する薬ではないと思う。さらにいうなら、のえの毒薬は遅効性、蓄積性のものだと思いますが(だからときゅーさは元気)それは引き金に過ぎず、既に義時には死期が迫っていたのではないのか、と。のえがいなくなってからは、毒を盛られてはいないのですから。
「私にはまだやらねばならぬことがある。隠岐の上皇様の血を引く帝が返り咲こうとしている。なんとかしなくては」と語る義時に「まだ手を汚すつもりですか」と足を止める政子。
「この世の怒りと呪いを全て抱えて、私は地獄へもっていく」「私の名が穢れる分だけ、北条泰時の名が輝く」
政子に向けて手を伸ばしたとき、義時の肩にかけていた黒い衣が落ちます。中は白の寝間着。何かを暗示しているかのようです。
ここでもう、私は政子と一緒になって、義時に絶叫しましたね。もういい、もうそこまでしなくていい、後の世の人である私たちは、そして先に泰時たちの姿を見た私たちは、彼がやっていけることを、そして彼の名が名執権として後世に輝くことを知っている、だからもういい。あなたがそこまですることはない。神に等しい朝廷を征しただけでなく、神殺しの汚名まで着ることはない。
ゆえに、私は「私たちは長く生きすぎたかも知れない」と薬を流す政子の行動は、この弟を救うためだ、と私には受け取れました。
愕然として薬を流す姉を見上げる義時。(この流れる薬越しのカットがすごい)「さみしい思いはさせません、私もそう遠くないうちにそちらに行きます」という政子にかぶりを振りながら、「私は、まだ死ねない」と立ち上がりかけ、床に倒れる義時。烏帽子が落ち、動かない体を引きずって這いながら、床にたまった薬に向かいます。凄まじい執念の姿ですが、ここで私はあっと叫びました。「上総介広常だ」
寝るときも、風呂に入るときまでも(第2回の温泉参照)外さない烏帽子。それまで落として床に這いずって落命したのは第15回の上総介広常です。義時がこの道を引き返せなくなった最初の死者。そう気づいてみてうわああああ、と叫んだのは義時の髻を結う元結の色。上総介広常の色として設定され、彼の直垂の色だった臙脂色なのです。まさか、よもや、義時はずっと、この色で髻を結っていたのでは……先述のように烏帽子を外す機会はほとんどないので、主人公でも彼の髻が画面に現れたのは、たぶん、この場面が初めて……なのですがまさか。髻という最も大切な場所に広常を抱えていた、となると、義時、いや小四郎、あなた……
床にこぼれた薬に義時が口を付けかける前に、政子はさっと衣で拭き取ります。見上げて、そして発作に苦しむ義時に「太郎は賢い子。頼朝様やあなたができなかったことを、あの子が成し遂げてくれます。北条泰時を信じましょう」と語りかける政子「賢い八重さんの息子」
ここで、ついに義時の初恋の人にしておそらく最愛の妻だった八重の名前が登場します。苦しい息の下から「確かに、あれを見ていると、八重を思い出す、ことが」と少しだけ笑う義時。「でもね、もっと似ている人がいます」と政子は答えます。「あなたよ」
この「あなたよ」の一言がすごい。ここで全てが反転する。自分が罪深く闇に落ちたと思っているこの義時にとって、息子の泰時は希望の光だった。だからこそ、息子の名が輝くよう、この鎌倉を築き上げるために流した血による怒りと呪いはすべて自分が地獄にもっていくつもりだった。そのために、まだ死ねないと凄まじい醜い姿をさらした。だが、その自分が息子に似ているという。自分の中にも、光があるのだと。
そしてこの政子の言葉が単なる慰めではないことは、ここまで見てきた私たちが知っている。泰時は確かに、父親の義時の、その若い頃に似ている。
この一言で、義時は妄執にも似た生への執着を手放します。「あれを、太郎に」といったのはその証拠。もうここから先の義時は、政子の答えを聞くためだけに苦悶しながらも必死で命を繋いでいる。取りだした頼朝の念持仏、かつて自分が渡して弟をこの道に引き込んだそれを見て、「必ず、渡します」と答える政子。その瞬間、義時の表情が緩む。うわあああ、と叫びましたね。死の瞬間、「小四郎」の表情に戻る。そして「姉上」
次の政子のカットは明らかに義時の視点から見たものです「ご苦労様でした、小四郎」その言葉とともに、すすり泣きながら、絶命する弟に寄り添う政子。引きのカットで又叫びました「頼朝だ」
光さす室内で倒れた死者に寄り添う政子。これは頼朝の最期の構図です。上総介広常の最期と頼朝の最期、これが義時の最期に重ねられているのです。
暗転した画面に、スタッフクレジットと政子のすすり泣き。聴覚だけが残った死にゆく義時に聞こえた声だ、と言うご意見に私も完全に同意します。その証拠が、最後に一音響くチェロの音。義時を象徴する楽器とされたチェロです。この音が消えた瞬間に、彼は、死んでいきます。「完」の文字とともに。
大河ドラマ史上、ここまで臨終の苦悶を描写された主人公もまれだと思いますが、同時に、ここまで救われた主人公もまれだ、と私は思います。ありがとう、このドラマに関わった全ての皆様。