第47回 ある朝敵、ある演説

 承久の乱勃発。そして、あの、政子の演説。

 冒頭。北条姉弟(政子、義時、実衣、時房)集合の場で、尼姿になった実衣について「これから政を手伝ってもらう」という政子。「わたしのこと、殺そうとしたでしょ」「してない」「首をはねるといったでしょ」「いってない」の実衣と義時の漫才が、最初の頃の北条姉弟をほうふつとさせます。なお視聴者も、この場にいる他の全員も「いっていた」ことは知っておりますはい。執権にまでなっていても、あれだけあれこれやらかしていても、正面切って姉妹に詰め寄られるとかくも腰が弱い義時君、やはり根はまんま最初の頃のままではないですか。なんか、昔の北条姉弟が戻ってきたな……まあそれでも、長姉の政子が「過ぎたことは過ぎたこと」「小四郎もほっとしているのよ」とあれこれとりなすようになっているのは進歩だし、末っ子の時房は「尼副将軍ですね」「いってました」と、身も蓋もないけどフォローをしている。
 この場を逃げ出してきた(笑)ところで、長沼さんにとっつかまって火災被災者への炊き出しを提案される義時。思わず「そんなことまで私を頼るな」と怒鳴ってしまいますがそこで、三浦義村からのツッコミ「昔は、誰彼構わず頼みを聞いていた。人は立場で変わるな」ここで、第8回当時の岡﨑さんに頼み込まれた場面が登場。なお、頼みは聞いていましたが(聞かざるを得なくなっていましたが)かなえられるかどうかは又別の問題です。(この岡﨑さんもかなえられなかったものな)ただ、ここで珍しくも回想シーンを入れ「そんなときもあったな」と呟いておりますので、これは重要な事だと思う。(しかしこのときには「安請け合いすると後で苦労するぞ」といっていた義村……考えてみたらこの予言は大当たりだったな)しかしそこに「最大の試練が迫っている」という不吉なナレーションともに源頼茂の乱が描写されます。「内侍所に火の手が」で後鳥羽上皇が「代々の宝物が消えてなくなるぞ!」と激高するのはわかりますね。この方のコンプレックスは「三種の神器なき即位。ついに宝剣は戻らなかった」から始まるので。

 OPを挟んで。源頼茂の乱で焼け落ちた内裏を再建するため、全国の武士に税を課そうとする後鳥羽(上皇様設計図も引けるのね多才だわ)。しかし「わしの命令を武士たちも断れまい。しかし義時はそれをよしとしまい。故に義時が孤立する」という計画は、もはや読みが甘いのではないでしょうか。慈円は「鎌倉がなければこの日の本は治まりません」と忠告しますが、「わしは鎌倉を決して許さん」と拒否されてしまいます。
 鎌倉の政所では、上皇の課税要求に対する対策会議。義時は「わしは神仏などおそれない、ほうっておけ」と口では言っておりますが(御家人たちはおびえているのです、という泰時君は気配りの人)、時房の「地獄の底から響くような音」に目が微妙に泳いでいますので、やはり恐れがないわけではないようです。音の正体は、「三善殿のいびき」でしたが。結局政子の判断で(政子に判断を振るのが大江殿。うん、いかにもいかにも)費用は出さない、となる鎌倉。
 このあと、義時を追いかけて、譲られていた頼朝の念持仏を「父上がもっているべきです、かならず父上をお守り下さいます」と押しつけていく泰時君。君も、気づいていたな、お父さんの目が泳いでいたのを。
 義時の屋敷では、のえと二階堂行政がお出迎え。ここでのえの兄(行政からは孫)の伊賀光季が京都守護になっている情報を出す必要があるからですね。その一方で、のえの子政村を跡継ぎにしてもらおう、とがんばるひいじいちゃんですが、さすがにのえは鋭い「あの方と太郎殿(泰時)はぶつかればぶつかるほど心を開き合っているような気がするんです」それが「薄気味悪い」となるのがのえちゃんですが。
 一方泰時の館では、時房と泰時が酒を酌み交わしながら「兄上(義時)には頼朝様と違って愛嬌がない。だからよけいに厳しさが目立って御家人に嫌われる」と身も蓋も底もない分析。「愛嬌は大事だぞ」という時房は、これはお父さん時政譲りで愛嬌のばけもんですね。いっぽう泰時にはあまりその素質はない。
 しかし泰時君には泰時君の取り柄があって……今回の課税の件でも上皇と鎌倉の板挟みになった御家人たちに詰め寄られたりしておりますが(そうかだから小四郎の回想シーンが登場したのか、納得)そこから、後鳥羽上皇の狙いを見抜く「父上と、御家人たちの中を裂くおつもりでは」正解だ泰時、と私も、そしてたぶん義時も思っている。
 一般御家人の代表サンプル、となっている長沼さん、三浦義村に愚痴ります。義村は大番役で京にいる弟胤義を上皇に取り入らせ、自分たち(というか本音は自分だけ)を高く買わせようという腹を打ち明けます「北条がおれたちを大事にしないなら、高く買ってくれる方につくまでだ」しかし義村の「俺に任せろ」ほど信用ならないものはない。
 なので、この次の場面で後鳥羽に奏上している胤義のことばには、そうとう義村の宣伝が上乗せされている、と考えるべきでしょう。ここでその誇大情報に乗ってしまったのが後鳥羽の計算ミスの一つでした。
 次に義時呪詛作戦に打って出る後鳥羽。慈円は反対しますが、何しろ身内の三寅が鎌倉殿予定なのですから、まあ後鳥羽と兼子に追い出されるのは当然ではあります。しかし……「呪詛の噂が鎌倉に聞こえて御家人たちが義時から離れる」この見解はどうなのか。呪詛の重みは平安から鎌倉に入って、古代から中世に入って、下がってくるんですよね……怨霊の存在が下がってくるのと同じように。
 のえは今度は政子と実衣から、政村を跡継ぎにしてもらおうと説得にかかりますが、まあこの二人とも、義時が本音では泰時を跡継ぎに考えていることは見抜いていますので(ついでに義時の、亡き八重へのベタ惚れぶりを知ってもいるので)のりません。政子はやんわりと忠告するし、実衣にいたっては「大きすぎる望みは命取りになりますよ。この鎌倉では」と前回を思えばものすごく実感ありすぎるご指摘を。のえが、この北条ファミリーの中で微妙に孤立、いや、自分から孤立をしつつあるのが見えてきます。
 そして三寅の着袴の祝い。今日の七五三のルーツです。一座の長老格が袴を着せるのが習わしですので、義時が三寅の後見人に近い、ということを物語っていますね。
 
 そしてついに、後鳥羽上皇は義時追討を宣言して、京都守護伊賀光季(のえの兄)を襲撃させます。秀康と胤義の場がなぜだかわからないがかっこいい。
 京都守護襲撃の知らせを受けて、「大義名分が欲しい」と呟く義村。そこに上皇の使者押松がやってくるのですが、これがなんと、かつての頼家の蹴鞠の師匠平知康。いやここはこの人がこう使われてくるとは思わなかった。「上皇様からの院宣です」と文箱から書状を取り出す使者ですが、「これで大義名分が立つ」と長沼さんに見せたら「実は俺の所にも」と同じ文面を見せられる義村。しかも長沼さんの方に先に来て、「ほかに幾人か回るといっていたぞ」でとどめを刺される義村。いやここで完全にむかっときたな義村。この承久の乱に当たって、どうして三浦が義時を裏切らなかったのか、少しは感動的な盟友話を期待しなくもなかったのですが、思いっきり裏切って参りましたわ(爆笑&褒め言葉)
 ということでむかっときた義村、この話には乗れない、と義時に呼び出されたのをいいことに、さっさと院宣をぶちまけてしまいました。この瞬間の長沼さんの(えええ?)という表情が見物。しかもそのあとの政子の真情のこもった(傾いて黙ったままの義時はともかく政子は真情がこもっていると思うの)「よく知らせてくれました」に「三浦義村、北条殿にあくまで忠誠を尽くす所存」……こうなっては長沼さんもだすしかありません。「なぜさっさとださないのです」と政子に怒られても。(まあ、三浦さんの巻き添えの中では、長沼さんはぜんぜんましなほう。梶原さんとか比企さんとか公暁さんとか……)そして、この、自分を追討する院宣を目にしたあたりから、義時のようすがおかしい……
 ようすがおかしいのは、自分の屋敷に戻ってからでもわかります。兄を失ったのえの追及にもこたえない。たぶん義時の心情としてはそれどころではない。だがそれで、のえさんが恨みを募らせるのはまた別の話ですね。だがなあ、たぶん今の義時それどころではない。使者から押収した院宣八通を前に固まったあげく、時房と泰時を呼ぶ。
 ここで泰時が「こうなったからには上皇様と一戦交える!」といってのけたのに、「おまえは、いつも私と逆のことを考えるな」と驚き&ちょっと嬉しい義時。だが、煮詰まったあげくの義時の結論は、追討の対象は自分一人だから自分のために鎌倉を灰にはできない、このあとの義時の言葉は完全に遺言モードですね。遺言だと思っているから、久しぶりに本音が出まくる出まくる。結局のところ、泰時が跡取りであり、それにふさわしいのが嬉しいし、時房と朝時(最近株を上げている模様)には支えてやって欲しい。ただ聴いちゃったのえちゃんとしては激しく複雑なところではあります。自分の子政村が義時から跡取りに認められる可能性はゼロになった、その一方でその義時自身は死を覚悟している、と。それを表情一つで表す中の方お見事。(ここで一言くらいのえに声をかけてやれれば義時……でも仲章の一件で、のえを突き放してしまっているんだよな義時)
 自分一人で京へ行く、との決意を政子と実衣に打ち明ける義時。ここでの実衣ちゃんの「気持ち悪いのよ、その一人で格好を付けている感じが」というご指摘が、なんか、こう、的確に、本作の真面目人間義時君の思い込みの強さを形容していて小気味いい。そーだよなー、八重さん好きだと思い込めばストーカー未遂のあげく結婚にまでこぎ着けたし、宗時や頼朝の遺言を思い込めば、最愛の父親まで殺しかけたし。超真面目人間が、身命を賭するほどの目標を与えられたらどうなるか、それを、本作の義時君で見せられているのかも知れない。ついでに「多少手荒なまねもしましたが、些かの後悔もございません」に「かなり」の間違いでしょ、と思ったらその通りのことを実衣ちゃんが言ってくれて、昔の実衣ちゃんが復活したようで私は嬉しい。まあしかし義時君も、あれやこれやそれやどれやで自分が憎まれている一面があるのはわかっているので、その憎しみも引き受けて退場し、あとは泰時と政子に託す、と思い込んでいるのでありましょう。
 「もとはといえば、伊豆の片田舎の小さな豪族の次男坊。その名を上皇様が口にされる。それどころか、私を討伐しようと兵を差し向ける。平相国清盛、源九郎判官義経、征夷大将軍源頼朝と並んだのです。北条の四郎の小せがれが。面白き人生でござりました」
 この言葉で、これまで「武士の世の中」を作るために動いてきた人々が並ぶと同時に、ここで、ここで自分の名ではなく、「北条の四郎の(=時政の)」というか義時。もうあなたどれだけ時政父ちゃん好きなのよ。(絶対訃報を聞いてギャン泣きしていた。確信した)そして、ここの表情、かつての小四郎が戻ってきた。振り返ったら戻っている、小栗さん凄い……
「格好よぎるんです」という実衣ちゃん、同感です。そして政子は「格好いいままでは終わらせません」と大江広元に演説の草稿を頼みます。これが有名な、史書に残る政子の演説なのですが……
 集まった御家人たちを前にして、話し始める義時。そこに待ったをかけて登場する政子。ここで、公の場にもかかわらず「尼将軍」ではなく「姉上」となってしまうあたりそうとう義時も参っていることがわかります(そのうえ、お前は黙ってろ、といわれる。はは)。しかもそつなく「静まれ、尼将軍からお言葉があるぞ」と仕切る時房(打ち合わせていないだろうにほんと有能)政子は大江広元筆の草稿を読みかけますがすぐにぶん投げます。
 この先の政子の言葉はこれはもう、映像を見てくださいというしかない。この物語でここが一つの頂点であることは最初からわかっていたのですが、こうもってくるか、と。そして、この政子の「本当のことを申します」から始まる言葉の場面で、、私は、ルビコン川を越えるときのユリウス・カエサルの演説を思い出しました。末尾の「賽は投げられた」で知られる言葉ですが、その前段があります。「ここを越えれば世界の破滅、しかし越えなければ私の破滅だ」ふつう、こうはいわないでしょう。普通なら「ここを越えてこそ世界の破滅が救われる」というところ。だが、正直なこれを聞いた軍団兵たちは、歓呼の声を上げていっせいに、国境となっていたルビコン川を渡り、ローマの内乱は始まったのです。兵士や有権者や、この場での御家人は、実はお偉方が思っているほど馬鹿ではない。彼らは、美しい言葉で飾られた嘘は見抜く。逆に正直に打ち明けられた場合にこそ、激しく反応するのです。「上皇が狙っているのは執権の首だ。しかしおまえら、それでいいのか(ものすごく超訳)」と政子に問われて、「ざけんじゃねえ」と。
 そこに檄をとばす泰時。思わず涙ぐみながら、その背中を、そして政子の姿を見る義時で、今回は幕。うん、ここ、完全に、泣き虫小四郎くんが戻ってきていた……

 ついに次回最終回「報いの時」さて「報い」とは何でしょうか。今回小四郎くん、ラストで思いっきり報われているような気もするので、次回は「報いを受けそう」な気もするのですが……それ以前に公式HP!あの最後の写真はなに!なんなの何やってるの小四郎と平六!

 


鎌倉殿の13人トップに戻る