第46回 将軍になった女

 尼将軍政子誕生。政子の生涯、そして政子実衣姉妹の一つの帰結点。

 アバンから「実衣ちゃああああん!」と悲鳴を上げてしまった。実朝と公暁が殺されて、最後に残った源氏の血筋である自分の息子時元が鎌倉殿だ、鎌倉殿にしよう、という野望はわからなくもありませんが、そこへ到る道筋を彼女は全然知らなかった、ということが判明。いまさら何が必要なのか、三善さんに訊いている場合ではありませんよ、しかも実にわかりやすく……ここまで何も知らないとは、やっぱり、時政や義時や政子が、彼女を守ってやっていたんだなあ。
 そのうえ、宣旨をどうやったらもらえる、と相談する相手がよりにもよって三浦義村。しかも義村、乗ってやると見せかけて、ぜ~んぶ義時の差し金で実衣、時元親子を除くために動いていた。実朝の生前から「次はうちの子」「悔しいです」などと不満を抱いていた彼らを、義時は鎌倉の秩序を維持する上で危険視した、ということでしょうねえ。だから義時の前でそんな恐ろしいことをいうなとあれほど。頼朝の生前から策謀に鍛えられて百戦錬磨の義時にかかれば、何ほどもないことでした……それにしても「災いの火種はほうっておけばいずれ必ず燃え上がる。公暁のようにな」と、当の公暁を煽って最後には切り捨てた義村に返す、義時の台詞のこわいこと。(義村も怖かったろうが面白がっているようにも見えるので、ほんとにこいつの対義時心臓は特別製)

 実朝の死から一月も経たない前に、阿野時元は謀反のかどで誅されます。知らせを聞いた実衣は政子に「誰もいなくなってしまった」(確かにこれで実衣の息子は全滅する)そして「姉上のせいだ、姉上が頼朝と一緒になるから。どうしてこんなことに」と叫びます。確かにもとをたどればそうなんだよなあ。政子が頼朝と結婚しなければ、伊豆の小豪族北条が鎌倉の中枢に関わってくることも無かったわけで。しかしそう責められても、「謀反に関わっていると認めては駄目」「あなたまで失いたくないの」という政子はなんのかんのあっても妹がかわいい、いいお姉さん。(たぶん、もう真っ黒黒になっているあの弟もかわいいのだと思います……)
 大江広元、三善康信、泰時というメンバーで実衣の詮議が始まります。泰時と康信はなんとか実衣を助けようとするのですが、広元はそうはいかない。あくまで事実を追及する構えです。実衣から宣旨について訊かれたことを広元におしゃべりしていたのね三善殿。しかし書状が見つかり、ついに実衣は関与を認めます。ここ、自暴自棄にも見えるんだよなあ。
 「厳罰にする(訳:首をはねる)」という義時(と広元)に対して、政子はなんとか実衣を救おうとする。ここでなんとかフォローしようという時房「兄上は本気ではない、それほどの罪を犯したということで」と「いや本気です」と見抜く泰時。三善さんが「おなごの首をはねるという例はございません」とくると、義時はその道の専門家、広元に前例を訊ねる「耳と鼻をそぎ、流罪」「ではそれで」泰時は「血を分けた妹を罰すれば人心は離れる」と父の説得にかかりますが、「だからといって許していては政はなりたたん!」……泰時君、だってこの人、鎌倉の政治を成り立たせるためには愛する父親だって殺しかけた男ですよ……しかし「もういい、首をはねてしまえ」と去る義時は、やはり気が短く独善的になっているようにも見えます。(この短い場面で、義時、政子、時房、泰時、康信、広元の全員のそれぞれの思いや立場をきちんと描ききる脚本演出はやはりうまいなあ)
 押し込められている実衣に会いに行く政子。義高や全成の名前にうわあそうだった、と思い出しました。「いまの小四郎は何をするかわかりません」かつて(第12回)義時と義村に「(頼朝の浮気がばれたら)御台所は何をするかわからないぞ」といわれていた政子が、いまは義時についてこういうんだなあ。逆転の構図。なんとか助命できるように手を打っているという政子に、いいです、早く殺して、時元に会ってわびたい、という実衣。これも真実なのでしょうが一方で、首はどこにさらされるのかしら。頬紅付けて、とどこか非現実化して己を保っているようにも見える。そして去りかけた政子に抱きついて「死にたくない」と小さくもらす実衣。これが、政子を動かすことになります。(宮澤エマさんの名演だった)

 一方で、親王将軍をめぐって、義時と後鳥羽上皇の駆け引きが続きます。本音はどちらもやめにしたいのですが、相手から断らせたい。ここの駆け引きを義時、広元、康信で説明してくれるのは、視聴者に対して、とともに実地教育中の泰時に対してでもあるな義時。後鳥羽との駆け引きをあれこれ評しているときはちょっと義時楽しそう。ただ、泰時が「上皇様と争って何になります」というと追い出しにかかる。
 このあとの泰時と初の場面が、かつての小四郎と八重を思い起こさせもして、しみじみいいなあ、と思えるのです。「父上は何かにとりつかれているみたいだ。喧嘩してでも止めるのが私の役目だと思っているがなかなか」という泰時君、お父さんをよく見ている。そしていい奥さんをもらったね。そこに、「太郎、ちょっと付き合ってくれませんか」と政子登場
 政子は、外の民を見てみたい、自分の政をしてみたい、と広元に相談して「施餓鬼」を提案されます。そこで泰時を連れて施餓鬼供養。そこに来た民たちと話をしたり、「わたしも、子供三人なくしましたが、なんとか生きてます」と励まされたり。最後に若い娘に「伊豆の小さな豪族のいきおくれがこんなに立派になられて。憧れなんです」……亀の前の「御台所と呼ばれるのにふさわしい女になりなさい。坂東中の女の、憧れなんだから」ということばを思い出します。前半の実衣の「頼朝と結婚しなければ」の言葉が、政子のここまでを否定したとしたら、この娘の言葉は、政子のここまでを肯定した。だが否定されようと肯定されようと、政子のここまでは変わらない。だからこそ、この先もここまでの上に立って続けなければならない。生きるとは大変だけどそういうことだ、と私には受け取れました。
 義時の屋敷では、のえが、自分の子政村を義時の跡取りにしようと、必死にあれこれ義時にいっています。しかし、りくと時政の場合と違い、まるっきりから回っております。空回り過ぎて喜劇的にすら見える。わかってないな、義時は泰時が自分にあれこれたてついてくるのが嬉しいんだよ。そして義時を動かそうというのなら(無理だと思いますが)、ちょっとは以前の義時を知ってそうな人(たとえばお祖父ちゃん)から情報収集をしておくべきですわ。八重ちゃんへの純情ぶり(ストーカー未遂)とか、比奈ちゃんとの仲良し(できすぎ妻)ぶりとか、その前妻たちを「北条の敵の出」といってしまったら、しかも「敵」になってしまった責任は自分にもあると義時は思っているのだから、それは義時も箸を投げますよ。
 ということでお祖父ちゃん二階堂行政が孫娘に怒るのも道理。しかし相談相手が三浦義村ってのは……いいのかお祖父ちゃん、のえは知らなくてもあなたは義村のこれまでの裏切り遍歴を知っていると思うのですがさてどうなる。(最終回への伏線だな)
 
 都から実朝弔問の使者が下向。と同時に、摂津国の荘園の地頭職の解任を迫ってきます。地頭職解任を受け入れれば親王を下向させるかも知れない。だがもとから鎌倉としては親王将軍は断りたいので当然断る、と息巻く義時ですが、一方で広元の指摘通り、鎌倉殿の不在がこれ以上長くなると御家人の動揺を招きかねない。(つまり後鳥羽に時間稼ぎはさせたくない)そこで「兄上、意地の張り合いもこのあたりにしましょう」とフォローに出て、都に兵を率いていく時房の有能さよ。泰時と時房、連合して、義時の知らないところで頭だけでも下げてきてなんとか代わりをまとめてこよう、とするわけです。しかしほんとうに、蹴鞠で決着付けるとは思わなかったぞ。(頼家君の蹴鞠講座がこんなに立派に役に立つとは。頼家君見ているか)蹴鞠の勝負に負けて勝つ、見事に跡継ぎを引っ張り出してきた時房君。(と同時に、このときの兼子の言葉が次回次々回には既に裏切られることを我々は知っている「上皇様を負かしたとなれば、あの方はあなたを許さない。末代までの朝敵となりますぞ」蹴鞠の勝負ならそうかもしれぬが、戦となると)
 このあと、三寅のことを政子と義時に紹介する慈円の場面は、「このために山寺さんをキャスティングしただろ!いや山寺さんと聞いてこの台詞書いたろ!」と爆笑してしまう名人芸でございました。ひさしぶりに義時の「は?」という表情を見たわ。
 「結局は鎌倉の思いのまま」とお怒りの上皇様。うむ、ちゃんとこの駆け引きにおける政治的損得をわかっていたんだね。そして藤原秀康登場。何か、根拠なき自信にあふれかえっているように見えるがこの人、銀英伝におけるトゥルナイゼン枠なのでは?
 三寅が鎌倉に入り、義時は三寅が元服するまでは自分が執権として政務を取り仕切る、と政子に告げます。しかし政子はそれは過信だ、それでは御家人たちが収まらない、と自らが、「尼将軍」として鎌倉殿の代理を務める、と宣言します。「姉上が」という義時の表情をどう見るかですが、あえて反対しない以上、義時もこれでいくしかない、とわかっているのではないかしら。
 「姉上にしては珍しい。ずいぶんと前に出るではないですか」「私への戒めですか」と問う義時に「全てが自分が軸に回っていると考えるのはおよしなさい」とさとす政子。だからこの弟も政子にとってはかわいいのだと思う。そして義時もわりとほっとしたような表情で姉を見送る。そして政子は尼将軍として、「どうしてもやっておきたいことがある」と
 それは、実衣の放免でした。「みんないなくなっちゃった。とうとう二人きり」これは姉妹とも、夫も子供も全て失って(実は実衣には娘が残っていますが嫁いでいますので)、二人きり、という意味だと思います。これがこの姉妹が生きてきたということ。肯定されようと否定されようと。そして、第1回から始まって、本作で何度か繰り返された北条一族勢揃いの場。第21回政範が生まれたときとか、第25回の橋供養とか、第37回の別れの宴とか。それもいまは二人きり。その第21回で大姫がいい、第37回で歌われた幸せを呼ぶおまじない「ぼんたらくうそわか?」を歌う姉妹で今回は幕。(正しくはおんたらくそわかである)
 


鎌倉殿の13人トップに戻る