第45回 八幡宮の階段

 実朝暗殺事件後半戦。

 まず私の驚きをお伝えしておきます。義時、「自分も公暁に狙われている」とは思ってもいなかったんか~い!!いやだってそこは、公暁の考えられる動機「鎌倉殿になりたい」「父の敵を討ちたい」からくれば当然、第一目標は実朝の執権であり頼家を殺した(文字通り)自分だとわかるはずなのだが……ならば、まさか、えーと、「盟友」義村くんが裏で糸を引いているから自分は標的外、だと思ってたの? そこまであの義村を信用していたの? うわあ、まだあの、詰めの甘い小四郎くんが残っていたわあ。しかしその盟友は、前々回思いっきり北条の名を出して公暁を煽っておりましたがな。だがしかしそう考えると、前回ラスト近くの「もしもしあなたそんなに武闘派か?」という義時の「実朝、公暁まとめて片付ける計画」も、自分が最初に攻撃されないと考えていたのだから理解はできる……結果として、義時の目的は達成されましたが、それは彼の意図というより偶然という天の配剤。と、同時に「盟友」が自分の死を望んだ、と知り、完全に闇に向かっていく義時でありました。

 冒頭。八幡宮の実朝の前に現れ「天命に逆らうな」と告げる歩き巫女。そして八幡宮の階段下の中門から儀式を見守る義村の肩をぽんと叩く者。振り向けばそこに儀式に参加しているはずの義時が。この場面はちょっとホラー映画っぽくもある演出でしたね。義村にしてみればまさにホラー。「どうしてここにいる」と計画が狂って珍しく本気で動揺している義村に「訊かないであげてください」という時房。前回義時の覚悟を聴いていた時房ですから、それが空振りになったことに同情して今回義村にも泰時にもこういうわけですが、この繰り返しがなんとなくおかしみを誘います。しかし義村にしたら笑うどころではありません。義時は、このときはまだ「自分まで狙われていた」とは知らないので「外されてしまった」としょんぼりしているのですが。「どのあたりだ」と公暁が潜んでいることを知っているぞ、と暗に義村に告げる義時。「ならどうして動かない」という問いに「思いは同じだ。鎌倉殿は私に憤っておられる。公暁殿が討ち損じたら、私は終わりだ」これは、前回、政子の口から、実朝が頼家の死から自分の鎌倉殿継承にいたる経緯を知ってしまった、と聴いたからでしょう。未来の問題より過去の問題が、義時を追いつめているわけです。
 
 OPを挟んで。木陰に潜む公暁の前にも「天命に逆らうな」と告げる歩き巫女。一方中門の外では、前回の行列図で公暁の標的を悟り飛んできた泰時。ここでは真剣に父親を心配している。「公暁殿は、父上も狙っています」どうやらここで初めて、公暁の(そしてたぶん義村の)標的は自分もだった、と気づいた義時。
 拝賀式が終わり、実朝一行が石段を降りてきます。そこに飛んでいこうとした泰時を止める義時「聖なる儀式の、邪魔をしてはならん」このセリフが二重三重の意味を持っていてすごいなあ、と唸っております。表面上は「右大臣拝賀の式」を邪魔してはならない。その一方で陰謀の全貌を捉えつつある義時からみれば、この先の自分の命運を決める神籤の、邪魔をしてはならない、ともとれる。その神籤が「暗殺が成功するかどうか」なんですが。
 公暁は、ぎりぎりまで迷っているようにも見えます。両方から引っ張られて震える糸のような表情。だがついに、「覚悟!」と飛び出します。最初に切りつけたのは太刀持ち。「義時!」
 これが決定打。この行動で、公暁の(そして扇動した義村の)第一の標的は義時だったと、義時にも(時房にも泰時にも)暴露されてしまった。公暁がまず当初の目標だった実朝ではなく「義時」に斬りかかったのは、前々回の義村の扇動、そして前回の実朝との対話「ともに源氏の鎌倉を取り戻そう」からみても当然でしょう。「だまされるものか」と呟いていた公暁ですが、半分は信じたかったのかも知れない(だから飛び出す寸前まで迷いのない表情ではない)
 だが、悲鳴を上げて倒れたのは、仲章。とどめを刺そうと起こして顔を見た瞬間、公暁も、そして実朝も義時ではない、と気づきます。義時はいない。時房、義村らとともに、中門の外から、まるで舞台の上のようなこの石段の光景を見守っている。(「義時はいない」というこの構図に、私は永井路子氏の義時を主人公にした小説「覇樹」を思い出しました。この小説、通奏低音が「人々が探すとき、義時はその場にいたためしがない」というものなのです)
 そしてそう悟った瞬間、「北条を除いて、公暁と実朝とが手を携えて源氏の鎌倉を取り戻す」という未来は消えました。公暁は実朝に向き直り、実朝は泰時が渡した守り刀を自ら手放し微笑み、うなずきかけます。兄頼家の死と自分の鎌倉殿継承の経緯を知ってしまった実朝、「天命に逆らうな」という歩き巫女の声とともに、ここで公暁に殺されても仕方ない、と思ってしまったのでしょう。そして公暁も当初の目的、実朝を討つ。というか討つしかなくなった。泰時を制する「動くな!」という声に源氏嫡流の威厳を見たな……
 しかし、「阿闍梨公暁、親の敵を討ったぞ。源氏嫡流、簒奪の謀略はここに」と檄文を取り落とす。実朝の血にまみれた檄文は読めない。象徴的です。その空白の間隙を逃さず「斬り捨てよ」と中門から命じる義時。いっせいに襲いかかる武士たちの中、呆然と立ち尽くす泰時。
 政子のもとに飛んできた実衣。だがほんとに、視聴者が既に知っていることはカットする。そして「天命に逆らうな」と呟く歩き巫女の真相が、朝時によって明らかに。「このばあさん、最近誰彼構わず『天命に逆らうな』ばっかりいっているんだよ」え、エグい……実朝を最後に死に向かわせた言葉が、そんな……
 石段に登り、仲章の死体を見下ろす義時、義村、時房「笑えるな、お前の代わりに死んでくれた」と言い捨てて降りていく義村(ただ余裕ぶっていますが、内心かなり焦っていることはこの後でわかる。一方、時房は「兄上は、天に守られているのです」
 ひとまずその場を逃げ延びた公暁。政所では、義時と広元が善後策を協議します。ここの広元が相変わらずの通常運転でもう広元殿ほんと広元殿。泣いている三善殿を叱りつけたり、追討の兵やら都への報告やらを段取りしたり。その一方で義時には「ご無事でようございました」(広元殿からすれば心からそうだと思う)「仲章殿には災難でしたが、自業自得。おかげで手間が一つ省けました」さすが「それが何か?」のお人です。「どうやら私には、まだやらねばならないことがあるようだ」という義時。「なさねばならないことがあるから天が自分を守っている」これは頼朝と通じる感慨です。
 政子の前には時房が報告に。ここの政子と実衣が対照的。凍りついてしまったような政子と燃え上がる実衣。孫でもある公暁の命は助けたいという政子と、首をさらせ、という実衣。そこに御台所千世の手によって実朝の辞世となった和歌がもたらされます。詠んで、「別れの歌です」という時房。
 自分の屋敷に戻ってきた義時をのえが迎えます。ここのもう、義時とのえとのかみあわなさがねえ……のえちゃん、自分の息子を跡取りにしたい、とか人並みの欲はあるけど、策謀とかには向かないタイプだと思います。何より、あの義時君の側にいてなんにも感じていないあたりが、鈍感力が凄いといえばいいのか、だからこそ妻でいられるといえばいいのか。つまるところ、相手のことをなんにも見ていないのだな、とわかります。まあ義時も、八重や比奈の頃とは違って、もう防壁が高くなりすぎているのですが。
 三浦邸では義村が珍しく本気で焦り。「若君を見つけ出せ。見つけたら殺す。われらが謀反に加担していたことをしゃべられたら、三浦は終わりなんだ!」どうやらまっすぐ人間らしい弟の胤義くんが、こんな兄も、こんな兄と茶番をやってくれる鎌倉も見捨てたくなる気持ちはわかる。
 その公暁は、祖母である政子のもとに。政子にしてみれば、最後に残った我が子を孫が殺してしまった、という家庭内悲劇も極まれり、という状況です。それでも孫。傷を手当てしてやる政子。危険を冒して公暁が政子に会いに来たのはまさに「知らしめたかった」からでしょう「四代目は自分だ」と。「しらしめる」という言葉が治める、統べるという意味の「しろしめす」にもとれます。「武士としての名はなかった」に泣けました。(さ、実朝の首ではなくて、あの髑髏でよかった……)
 「どこまで知っていた」と義村に問う義時。ここがとても眼福なのですが、最初はまだ余裕をもって問うていたのに、「私に、死んで欲しかったのではないのか」と問い詰めるところだけが、かつての小四郎が顔を出す。父時政を追放したときの顔ですよ.。義村は否定しますが、視聴者と義時は見てしまいました。最後に闇に消える直前、義村が襟を直すあの仕草を。
 三浦館に戻った義村に、「奥の間に若君が」と告げる胤義「捕らえたのか」「助けを求めに来られました」というやりとりに、胤義の思いが見て取れます。が、義村はさっくり、(ほんと事務的にさっくり)公暁を殺して口を封じてしまいました。それにしてもここ、公暁が義村を疑ってもいないところが見て取れて、公暁は日陰の育ちではあったけれども、同時に世間知らずでもあったんだなあ、と実感できました。
 息絶えた公暁の頭からオーバーラップするように首桶の登場(これで中身がわかる)。「公暁阿闍梨の首でございます。お改めを」「鎌倉殿の仇は、三浦平六左衛門尉義村が、取ってくれたぞ」「さすが頼朝公挙兵以来の忠臣」ここは政治的パフォーマンスともいうべき場。だがそれをやっている義村と義時の顔がこわい……
 「父上は、鎌倉殿の死を望んでおられた。思い通りになった。だがあなたの思い通りにはさせない」と父に宣戦布告をする泰時。だがここだけ、「面白い。受けて立とう」というここだけ、義時が嬉しそうなんだよなあ。
 公暁の死を知る政子。自害を図りますが(無理もない、と私は思う)、それを止めたのは、トウ。「ならぬ。主の命が無ければ、人は殺せない。自ら死んではならぬ」ここの「「人」は自分も他人も含めての「人」でしょう。ここでようやく、政子は泣き叫ぶことができました。

 実朝暗殺(ついでに仲章の死)に衝撃を受ける後鳥羽上皇。「つくづく、鎌倉とは忌まわしいところだ」ごもっともです。しかしまあ、鎌倉はストレートに過ぎますが都だってそう変わらないし、数百年前には都でも天皇家でも公家でもストレートに殺し合っておりましたので……親王将軍の件は取りやめだ、と叫びます。
 だが実は鎌倉、というか義時にとってもこれは望み通りでした。だがここまで進んでいた話を鎌倉側から反故にはできない。と「すぐに親王下向を求める」ことにします。先方から断らせよう、という高等戦術ですね。どうやら、最終段階、鎌倉と都、義時と後鳥羽上皇との綱引きが始まった模様。ここ、なんか生き生きしているなあ義時。ついでに泰時に実地教育までしちゃっているのではないですか。
 だがその一方で、次の鎌倉殿目指して野望を燃やしている者が一人。最後に残った源氏の血筋、阿野時元の母、実衣ちゃんです。いやここ私は心の底から叫びましたよ。実衣ちゃん、やめてとめてお子さん死ぬよ、ここまでの血みどろバトルロイヤルをどう見ていたのだあなたはあああ! しかもあなた、のえちゃんと共通してまったく策謀に向いてない! あの、必要となれば愛する父親まで殺しかけた兄の怖さがわかっとらんのかあああ! (全成さん、まじであの世から止めて……)
 公暁が持っていた髑髏を政子に示す義時。政子にしてみれば、子供と孫を死なせた呪い「供養して埋めてしまいなさい」。しかし「ではそのように」と応じた義時にしてみれば、「源氏の血筋による鎌倉殿」はもう不要となったということです(だから実衣ちゃんのずれが恐ろしい)。なぜなら、「頼朝の妻」たる政子が残っているから。かつて頼朝が亡くなったとき「伊豆に帰る」という義時を引き留めたのは政子。いまは子供と孫を失った政子が「伊豆に帰る」というのを引き留めるのは義時です。「頼朝様に学んだのは私だけではない。姉上にはとことん、つきあっていただく」…………まあその、そもそも最初に政子が頼朝に恋してしまったことが、この義時がここまで来る出発点だったからなあ……
 運慶に、自分に似せた仏像を依頼する義時。「お前は俗物だ。だから、お前のつくるものは人の心を打つ」そう、芸術家、創作者というものは、自分の作品のためならば悪魔とだって取引をする業の持ち主です。ここの運慶が素晴らしい。

 悪友は自分の死を望み、妻はまったく理解しない。姉とももはや心が一つではない。最愛の息子は立ち向かってくるが、それさえももはや嬉しいくらい。天に望まれた存在は、代わりに周囲の人を失う。そして生き残った義時に天がさせようとしていることとは。


鎌倉殿の13人トップに戻る