第44回 審判の日

 あまりにも有名な雪の日、建保七年一月二十七日の物語
 
 今回は複数のラインが走っていて複雑なので、主要人物毎に知っていること、やろうとしていること、知らないことを整理して参ります。謀略の鬼とかいわれつつもわりと裏目に出る主人公義時も含めて、みな、誰ひとり全てを知るわけではない……

 公暁:鎌倉殿になる望みが親王将軍の決定で絶たれ、かつ前回の三浦義村の扇動で父の死の真相を知り、「実朝と北条を斃す」と決意した公暁。冒頭で(これはおそらく前日)義村にクーデター計画を打ち明け、鶴岡八幡宮の僧兵とともに、実朝の八幡宮での右大臣拝賀式の帰路を狙おうとします。行列の並びを確認させている(今回ラスト近くでその図面を泰時が見て悟る)ことから、無論、標的は実朝と、太刀持ちを務める北条の総帥義時。途中、義時に感づかれたと気づいた義村から今日の実行は止められ、母のつつじからは説得されて揺れますが(ここのつつじは感動ものでした)、同じく頼家の死の真相を知った実朝から「ともに協力して鎌倉を源氏の手に取り戻そう」と説得されたことで逆に決意を固めてしまう。いや実朝、「次の鎌倉殿は、いやもはやいま鎌倉殿はそなたにする」といわれなければ、この公暁は説得できませんし、恨みも晴れませんわ。(そして親王将軍が朝廷に対して本決まりになっている今、実朝にそれはできない。この説得のあたり、実朝の育ちの良さ温和さがすべて逆効果に出ているのが悲しい)しかし!公暁の全く知らないところで、太刀持ちが義時から仲章に入れ替わっていたのでした……
 義村:三浦が浮かび上がる最後の機会、と公暁を扇動して、実朝と北条を除くクーデター計画を立てた訳ですが、泰時の訪問で義時に感づかれた、と気づくや「三浦の兵は襲撃には動かさない」と撤退にかかる。しかし公暁が止まらないのは義村も覚悟の上のように思えますね。これは、公暁が成功するかどうかで、行動を決めるつもりでいるよう。成功したら計画通りクーデター実行。実朝か義時かいずれかを討ち漏らしたら……知らない顔して無関係を装うつもりかも。ただ義村は、義時と仲章ラインの話は何も知らない。
 泰時:拝賀式の段取りを整えるのに大わらわですが、その途中で「八幡宮の僧が行列の並びを確認しに来た」とか「公暁殿の世話役(ちなみに三浦の次男)が蓑を運び入れた」とか重要なサインをちゃんとキャッチする。正否双方の面からこの情報を仕入れてくる有能な盛綱とけがの功名の朝時(朝時くんって「けがの功名」キャラクター?)。そこで父の義時に注進して二人して義村を問い詰めますが……義村のしらばっくれはその癖で義時には筒抜けでした!凄い、伊達に幼なじみをやっていなかった義時。(その一方でこの義村、その癖が義時に見抜かれているのをわかっててやった気がしなくもないがうがちすぎか。ほんとうに、君たちの「友情」とは?)そこで式を止められないかと父を通じてかけあったり、三浦勢を参加させなかったり(それで感づかれた、と気づく義村。そして、おそらくは泰時に自由にふるまわせることで気づかせた義時。感づかれたと知れば義村は動かない。三浦の加勢がなければ公暁も諦めるかも知れない、と。この時点では襲撃を止めようとしていた義時、しかし)、警護を増やそうと父に掛け合ったり(そして仲章と実朝を切る覚悟を決めた父にいなされる)無理とわかると実朝に鎧を着けてくれ、せめて短刀を「太郎のわがまま、どうかお聞き届け下さい」ともたせようとしたり、実朝と父親を守ろうと必死なので、これは真面目まともな泰時君です。(しかし父の態度に何かを察したのかも)
 仲章:目下の目標「義時を追い落とす」それを相手にもあからさまに示しているのがこの人の甘いところ(あるいは後ろ盾の上皇を恃んでいるところ)でございますが、のえから頼家の死の真相を聞き出そうとしたり(のえは何も知らないのは義時のいうとおりだと思う。この二人のかまの掛け合いが面白い)、実朝をうまく説得して京に御所を移させようとしたり、それで義時からトウを放たれたら逆襲して捕らえて弱みを握ったり、と思った通りに事が運んでいるか、に見えるのですが……公暁のことはなーんにも知らず、よりにもよって太刀持ちの役を義時から奪ってしまう。まさに死刑執行命令書に自分で署名してしまったのでした…………
 実朝:最初、公暁の襲撃計画を義時から知らされ、「まさか、でも公暁がどうして?」というところから、兄頼家の死の真相に行き着く……というかここまでこの件を知らなかったのか!誰かがいいそうなものですが、よっぽど実朝周囲の箝口令が行き届いていたのか、全成と実衣ちゃんがまっすぐに育てたのか。それでショックを受けて(当然ですね)母政子に「あなたがわからない」といったり、公暁に直球で謝りに行ったり。いやでも公暁が「父の敵」と恨むべき相手は北条の方なので、これは実朝に謝られてもどうにもなりません。かえって公暁を逆なでしてしまったのが……ほんと本作の実朝らしくて……最後に御台所と通じ合えて感謝を述べられたのがせめてもの救い……なのかしら。
 義時:泰時の情報から義村~公暁の陰謀に感づき、最初は実朝を守ろうとしていたのですが、「御所を西に移す」発言で愕然となる。「私の作りたかった鎌倉は、頼朝様の死で終わったのだ」という広元への弱気ともとれる発言は、実朝のいう未来と、仲章につつかれる過去(頼家の死)の双方から挟み撃ちされて疲れてもいるんだな、と私には受け取れました。頼家の死に罪悪感がてんこもりにあるのだから、この人は闇落ちはしていないしだからこそ現在が残酷。(で、広元に発破をかけられる)そして、疲れてもいるからトウの放ち方が雑なんですね(このタイミングで仲章が消えたら周囲への、特に朝廷へのいいわけに困るでしょうが。で、読んでいた仲章に逆襲されるわけですが)そして「もはや、愛想がつきた」と公暁を利用して実朝を見捨てることを決意する。最後間際の時房への(泰時ではないところが義時……)、「太刀持ちを務めているから、公暁が実朝を斬ったら、公暁を斬り捨てる。それで終わりだ」という発言は「ちょとまてあなたそういう武闘派か?元気な若い僧兵ども相手に儀式用の服装で五十代、大丈夫か」と思いましたが、「疲れている」というワードを入れれば半分、「ここで死んでも構わない、時房に伝えておけばいい、戦闘準備している泰時がいるから」と思っている節があるのかも知れない……。ところが、天の配剤か悪魔の手業か、生き延びた仲章がその太刀持ち役を奪ってしまったのでした。このときの、全てとはいわないが登場人物のなかでは最も多くを知っている、(少なくとも、義時~仲章ラインと義村~公暁ラインの両方を知っているのは彼だけです)義時の表情よ。何者が、何を審判したのか。

 そして再び、大銀杏の影に潜む公暁で今回は幕

 
鎌倉殿の13人トップに戻る