第43回 資格と死角

 公暁本格登場。そしてよみがえる、いや、誰かがよみがえらせた「災いの種」
 ところでこのサブタイトル、あとに「刺客」と続けたくなるのですが、その含みもあるのでしょうか……

 アバンからすっかり鎌倉殿になる気で鎌倉に戻ってきた、と判明した公暁。義村の台詞は絶対言葉通りに受け取ってはいけないが、この人はそう言う意味での裏表はないからな。それにしてもお父さんの頼家に似た性格をしておいでですね。
 
 OPから引き続いての義村と義時のやりとりから見て、義村はシンプルに乳母夫として育てた公暁を実朝の後継にする気で呼び戻した。一方、政子は公暁に「立派な鎌倉殿になりたいと思います!」と宣言されて驚いて義時を問いただす。ひさしぶりに板挟みで(ひさしぶりだ……)両者の間を往復しているていの義時でございます。廊下を行き来する、という構図が義時の立場をよく示している。「まさか鎌倉殿から公暁にいったりしないだろう」と政子も義時も思っていましたが、そのまさかでありました。
 ここで実衣が「そう言うお話もあるということです決まってもないことを(略)」というのは、「実朝の子供」をまだ期待している、ということもあるし、「自分の子供だって源氏の血を引く」ということもある。一方泰時は「まわりにいうことであとに引けなくしておられる」。主な「まわり」は義時ですねよくわかります。
 「話が違う!京へ帰る!」と怒った公暁ですが、ここで帰っていればよかったのかもしれない。しかし諦めない義村が引き留めてひとまず予定通りの千日参籠に入ります。ここで公暁の世話をしている稚児は義村の次男駒若丸。後の三浦光村。(この人を主人公に三浦と北条の対決を描いた永井路子氏の「執念の家譜」という作品がございます)
 実朝のもとに、養子の候補が決まった、という知らせ。喜びを述べる仲章と泰時ですが印象が対照的なのが面白い。仲章には浮ついた雰囲気がありますが、泰時は誠意の塊。
 一方、義時の前には義村と実衣が首を並べて「なんとか養子を辞めさせる手段はないのか」と締め上げています。義時の態度が重々しく怖くなっているので騙されそうになりますが、この構図はかつて頼朝からさんざん無茶ぶりされていた頃と同じ……執権になってもこういう星の下に生まれついているのか小四郎。しかし、「帝のお子なら俺も納得する」とかいっちゃって義村、納得なんかしないでしょうに。フラグフラグ。義時はこの時点では都の介入も懸念して断るつもりでいるのですがはたして。しかし最後には「実朝様のあとは公暁様かうちの子」(お前そんな、この小四郎の前でそんな危険発言を実衣!と私は絶叫した)「うちの子はない」からのどつきあい……将来を考えればおっそろしい会話をしているのですが、こんなどつきあいになるあたりに幼なじみ風味がうかがえます。どつきあいしているこの二人を前にした義時の百面相が面白い。(たたくんかい)(たたきかえすんかい)(……おまえらいくつだ。というかいつまで幼なじみきぶんなんだおい)というところかもしれない(あくまで個人の憶測です)
 これでよかったのか、と迷う政子に「思うとおりになさいませ」と背を押す大江さん。政子様についに「愛の告白」、これまでまあ、義時も真っ青の権謀術数に非情の決断をめぐらしてきた大江さんですが(広常とか頼家とか)、それでも至ってメンタル健康なのは、これ「崇拝する女王陛下のため」だったからなのね。「重いです」と軽やかに政子に返されるのがいかにも本作らしいですが、大江さんとしてはいっただけで満足でありましょう。うん、女王陛下と007,西洋騎士物語の貴婦人と騎士だ。(この大江さん、あの政子の演説を聴いたら幸せの絶頂で死ぬのではなかろうか……)
「鎌倉殿が京から養子を取れば、以後御家人同士の無駄な諍いはなくなります」という政子。京からくれば、特定の御家人との間にファミリアなつながり(例えば頼朝に対する北条や頼家に対する比企や公暁に対する三浦のような)はなくなる。血縁乳母縁関係でそれぞれ鎌倉殿候補を担いでしまうことが諍いの原因だ、と政子様は見ておられるわけですね。前回でも触れたように、ファミリアな、私的な立場から公的な立場へ移る過渡期を、この鎌倉幕府の産みの苦しみドラマからは、私は感じております。見たことも考えたこともない組織を作るって、なんと大変な事か。
 一同を集めて養子候補が決まったことを発表する実朝。この直前に頼家時代の十三人の合議制を持ち出す義時は何を考えているのか、あのときの十三人目は義時で、いまはやってきた公暁。なにやら意味深な……と視聴者は思いますが、義時としては、宿老たる自分に話を通さず勝手に進めるな、と釘を刺したい、ついでに話も差し止めたい、そのための前振りでありました。(それが十三人目のダブルミーニングになるところが脚本怖い)ついでに皆が父の名を言わないことに不審を感じる公暁もこの先への伏線。しかし、こ、この場でも「うちの子」を出しちゃうか実衣、それで悔しいです、とストレートにいっちゃう時元。やばい、やばすぎますよ。君たちここまでの御家人相克の嵐をなんと見ていたのだ。ほんと、全成やら時政やら義時が、守ってやっていたんだなあ。(実朝がおおらかな子だから生き延びられてきたんだよ時元。頼朝の前でこんなこと言ったら即刻粛清対象だよ)
 後鳥羽上皇の皇子頼仁親王、という大物の養子候補に、どうやら本気で黙って考えなおさざるを得なかった義時、とその場では同じように同意しても全く諦めていない義村。
 都では、話を決めに上洛してきた政子と、後鳥羽の乳母、卿二位藤原兼子との間で談判。それぞれに入れ知恵する大江広元と慈円が対照的で興味深い。広元はあくまで目的のために対象(兼子)に対して必要な具体的な情報と対策を政子に告げているのに対して、慈円のは抽象的なんですね。そして目的も不明確。親王を養子にしたいのかしたくないのかどちら?
 かつての丹後局との談判を思い出させる展開ですが、政子の交渉力は跳ね上がっておりました。最初のマウントとりを軽くいなし、帝の妃の妊娠で親王が帝になる可能性が低くなったことを相手を怒らせずにほのめかし(たぶん大江どの情報だな)、ならば鎌倉殿は如何でしょう、無論兼子殿も盛大に支援いたします、とくすぐる。結局一緒にお酒まで飲む仲に。
 一方、政子についてきた時房。蹴鞠の名手ということが後鳥羽の耳に入り、それは黙っていられない後鳥羽、身分を隠して蹴鞠に誘います。そこでまあ腕前を披露しまくって「面白いやつ」と気に入られてしまった時房。上皇様に肩ポンまでして、おつきの護衛に取り押さえられるはお笑いでしたが、「また勝負しようぞ」ととんでもないフラグを立てて去って行く上皇。しかしこれで頼仁親王養子の話は決定となりました。
 政子たちからの報告の手紙に喜ぶ実朝。泰時も何か官職を、菅原道真とおなじ讃岐守では、という源仲章、これは嫌みですね。ご存じの通り道真は左遷されて亡くなり怨霊として恐れられているので。それにしてもこのあとの仲章、義時に対して「親王がやってきたら自分が関白として」とか「そうなったら私が執権になろうかな」とか「伊豆でゆっくりなさったら」とかもう地雷を踏みまくって、もうこれは義時、絶対脳裏のデスノートにこいつの名前書き込んだ間違いない、と確信いたしました。「かねてより望んでいたことです」という返しだけは本音。本音だからこわい……知らないって怖いですね。義時が比企一族を皆殺しにしたり、畠山や和田を滅ぼしことを知らないのか、自分だけは都がついているから大丈夫、と思っているのか。(一方義時も、畠山討伐から父親追放、平賀誅殺にいたる原因を作ったのはこいつだ、ということは知らないのですが……知らない、よねえ?)
 弟朝時と妻の初のまえで、讃岐守は気乗りしない、といっている泰時。そこにやってきた義時、(思わず以前の女性問題をいいわけしてしまう朝時が和みというかちょとかわいそうというか) 泰時と二人になったところで「讃岐守は辞退してくれ」と切り出す。
 この先の親子の対話がね……なにかしみじみいいなあ、と思えるんですよ(小四郎くんちゃんと話せて良かった)「お前は私をよく思っていない。わかっている(だってかつての自分がそうだったからね)。だが私はお前を認めている」「お前なら、私がなろうと望んでいてなれなかったものになれる」それは何か、と問う泰時ですが、実はその答えはもう、かつて自分自身がいっているのですよね。ここでついに、親王将軍を認めることにした、と告げる義時。
 さて御所では、のえが仲章にフォーリンラブ。なの?そうなの?こ、この展開は想像だにしていなかった……が、仲章の中の方の顔面が、全てを説得してしまう。いや、これどーなるんでしょう。ここは完全に野次馬。
 頼仁親王の養子が決定した、と聴いて義村を呼び、確認する公暁。ここで義村、見事なまでの告白という名の煽りで、父の死の真相を語り公暁をけしかけます。いやあ、芝居をしていますという山本耕史さんの芝居が凄い。ここが見事なのは、義村は一言も嘘は言っていない、ということです。比企を滅ぼしたのも頼家を殺したのも北条であることには間違いない。それに自分も加担した、ということはいっていないだけで。そしてここで老婆の記憶を思い出す公暁。それにしても、義村はどのあたりまで本気で公暁を煽ったのか。「無二の友(?)」義時を殺す覚悟まで固めて煽ったのかそれとも。
 養子の話を決めた政子が鎌倉に戻ってきます。「従三位!」というじゃれあいは、かつての政子と頼朝の「せいいたたいしょーぐん!」を思わせますね。そういえばそのときおなかにいたのが実朝だった。このあとのぐたあとひっくり返っているところといい、ほんと本作の政子はチャーミング。
 そして鶴岡八幡宮で左大将に昇進した実朝の直衣始の儀式。石段を登る実朝を、公暁大銀杏の死角から見つめる姿で今回は幕。

 


鎌倉殿の13人トップに戻る