第41回 義盛、お前に罪はない

 和田合戦。鎌倉が開かれてから初めての、鎌倉での市街戦。(なお最後ではない)

 アバン。前回御所で「戦にはしない」と実朝に約束してちょっと双六でもして帰ってきたら、息子の義直がすでに大江の館を攻撃するべく出発していた、と聞かされ愕然とする義盛。比企の乱の時は意図的に総帥の能員をおびき出して謀殺し襲撃に及んだ北条方ですが、今回は、呼び出された義盛といい、もはやどちらも(義盛も義時も)総帥は意図していなかった戦闘開始といい、その反転の構図ですね。結局、息子たちに引きずられて立つことになった義盛。なんかもう、実朝との約定を違える結果になったこのへんで、義盛本人はもう死を覚悟したように私には見えます。一方の義時は一人双六(どうやって遊んでいるのか。一人で二役やっているのかな)して、(今度は和解した義盛と遊ぼうかな)と思っていたかもしれないところに駆け戻ってきたトウからの開戦の知らせ。それは双六の駒もぶっ飛ばしますわ。まあもとはといえば、和田一族へのあなたの煽りが上手すぎたせいなのですが……
 OPを挟んで。三浦義村に向かって「向こう(義時)についてもいい。通じてるんだろ」と語る義盛。幼なじみと従兄弟。いやもうここの義盛と義村が良すぎて私は何度も見てしまう。義盛はもうかっこいいの天元突破しているし、義村はやはり宇宙人。というかおまえそんなに義時が好きか。義村の裏切りをどう描写するか、と思っていたらこう展開するとは。まさに大河ドラマの醍醐味……とシリアスに転がり回った直後に、義村たちの一味神水を吐く漫才をやってくれるところが本作です。いや、当時の皆さんからしたら真剣な問題であるのですが、現代視点の視聴者から見ればちょっとおかしみ。こんなところにギャグを入れるんじゃなーい(褒め言葉)
 起請文を吐いたところで、さくっと義時に和田勢の動きを報告する義村。「信じる信じないは勝手だが、信じて死ぬかも知れないし助かるかも知れない。だが信じなければお前は確実に死ぬぞ」て、なんの悪魔の二者択一ですか。義時は御所を守る手配と実朝を御所から八幡宮に避難させる手はずを整えます。ここが彼の勘の良いところで、実朝がいわば「玉」であることをきちんとわかっていて、自分の屋敷も御所も捨てても、実朝だけは自分から離さないのです。都落ちに後白河を取り逃がしてしまった平家とは違う。そして妻ののえに、「自分と一緒に鎌倉殿を連れて八幡宮に行くか、それとも二階堂の実家でかくまってもらうか」と決めさせます。ここののえちゃんの即答ぶりと「危険だぞ」といわれての豹変ぶりがいかにものえちゃんで、順調に「キノコ大好きメッキ」が剥がれておりますが、義時にしてみればわりとどうでもいいようです。というかそれどころじゃない。
 そんなのえとは対照的に、義盛の妻巴は「一緒に戦う」と訴えるのですがそれを退ける義盛の言い分が面白い。女性だからではなく「(高名な)巴御前が戦場に現れたら、手柄を立てようとやっきになった連中に囲まれちまう」なるほど。当時の武士ならばいかにもありえる話です。巴は「戦で死ねれば本望」なのですが「それはおれが死んだあとにいえ!」からの「困っちまうよ」までの義盛がもうめちゃくちゃかわいい。義盛のかわいさを煮詰めたようなかわいさ。どうしてひげもじゃの老い武者がこんなにかわいいんだ本作は。巴でなくても(私でも)説得されるわこんなん。
 実朝を連れ出すために御所に来た義時ですが実朝は座所にはいません。探しているところに大江どの登場。たすき掛けがめずらしい。「ご無事だったか」「なんとか抜け出しました」という大江どのですがたぶんなんとかどころではなく結構余裕で切り抜けてきたのではないのか、というのがこのあとわかる。そして政所から行政文書を持ち出しに走る大江どの、ほんとに、仕事=鎌倉幕府を作り運営することの鬼。義時がそれをまともにやってくれるから、大江どのは共同戦線を張っているのですよね。
 政子と実衣に状況を説明し(この姉妹の理解の差を見せられるところ)、ようやく実朝を見つけて連れ出しにかかる義時。ここの「戦にならぬのではなかったのか」と問う実朝に、「義盛に、謀られました」と答える義時ははたして心からそう思っているのかどうか。政子の指摘通り和田一族を焚きつけたのは義時なのですが、前回でいったん諦めて義盛と手打ちをしてもいるので、「謀られた」という義時の感情も嘘ではない。この、百パーセント本音でも嘘でもない、という台詞が、本作は味わい深いのですよね。
 さて、西門の守りを命じられた泰時ですが酔っ払って寝ておりました。ここの、初さんに水をぶっかけられるまでの北条次世代(泰時、鶴丸、朝時、初)のやりとりがいいですねえ。このあたりから今回で、女性問題で義時から勘当を食らっている朝時くんのキャラクターがぐっと立ってきた。それにしても、北条の次世代は、ほんとに初でもっているなあ。
 八幡宮に避難する一行。「死ぬ、今度こそ、死ぬ」とテンパっている実衣ちゃんに、かつての「ムーミンのミイ」ぶりがほの見えて、本人それどころではないのでしょうが、私はちょっとほっとした場面です。
 南門から御所に突入する義盛。ここを守る義村との戦いになります。前回の畠山戦は野外での戦でしたが、今回は当時の「市街戦」を見せてくれます。それにしても、この最終章に到っても、戦場描写が本気だな本作……。
 西門では「来ました」との鶴丸の報告に「鎌倉殿はまだ御所におられることにする。いいな」と応じる泰時。やはりできる子です。和田勢の本命は、南門で義盛が宣言したとおり実朝の「救出」。ここで見当違いの御所を攻撃させる。また、将軍御所を攻撃してしまったことで、実朝の「救出」がかなわなければ和田勢は「謀反人」ということになる。南門で義村が宣言したとおりです。それを泰時もちゃんとわかっているわけです。で「(御所にいる)鎌倉殿に指一本触れさせるな!かかれ!」という号令になるわけですね。それにしても……畠山の時(第36回)ではほぼ初陣で「おれをみておけよ」と義盛に言われていた泰時が、いまやその和田勢と戦う。しかも「鎌倉殿に指一本触れるな」という言葉はその義盛と同じ。この構図よ。

 戦闘は夜に入っても続きます。しかし将軍御所を攻撃してしまったことでこれまで和田勢に加勢していた和田一族以外の御家人たちが離れた。「勝てる」と答える義時。彼が席を外したところで(トウちゃん今回は偵察&連絡係だな)、御所に髑髏を忘れた、という実朝。取りに行く役に立候補したのがなんと、大江どの。ここで政子に「一生感謝します」を手を握られた大江どの。政子様パワーなのか何なのか、御所でまさかの剣術無双ぶりを発揮します。鎧武者四、五人相手に完勝ではないですか!、なんなの、まさに「オーベルシュタインかと思っていたらシェーンコップも兼任していた」これは、和田勢に襲撃された屋敷からも余裕で切り抜けてきた間違いない。
 御所の西門では、夜に入り「実朝が御所にいない」と知った和田勢がいったん退却。泰時はなぜか酒を飲んでいて「いつの間に」と視聴者と共に朝時が叫ぶ。盛綱のいうように、生真面目な泰時、戦闘時は酒が入っているくらいの方がいいのかもしれませんが、それでも「弱すぎるだろう」と朝時がつっこむとおり、入りすぎるとつぶれるので加減が難しいですね。しかしちょうどいい加減の時には「畠山殿のときもそうだったが、御家人同士が殺し合うなんていつまで続くんだ」という本質的な問いを発する。もう視聴者の(たぶん主人公義時の、でもある)希望の泰時くんです。「これが最後だと思いますよ」という盛綱の発言は、泰時の生前の間は事実になるのですが。(なおその先は略)
 戦闘二日目。和田に加勢するために西相模の御家人たちが鎌倉に向かってくることに対し、義時と広元は「鎌倉殿の御教書」つまり命令書で対抗します。第35回で時政にいっていましたよね、兵を動かすには鎌倉殿の命令書が必要だと。そういうところは絶対にはずさない義時です。無論、三善康信の指摘通り、この命令書で「和田対北条」の構図が「和田対鎌倉殿」になってしまうわけなのですが、御所を攻めてしまってしかし実朝を救出でき……いや押さえられなかった時点で、政治的には和田勢の詰みなんですよね。戦死者を減らすために、と義時と広元に迫られる実朝。
 若宮大路では、再び水をぶっかけられて起きた泰時が指揮する防衛側と、由比ヶ浜から八幡宮に向かおうとする和田勢との間で戦闘開始。適当なことをいって(わざとらしさに爆笑した)戦列を離れた朝時が、矢よけに板戸を引っ担いで戻ってくる。それをみた泰時、「そのへんの民家から、板戸や塀を引っぺがして矢よけにする」ことを思いつく。朝時のてきとーな思いつきを組織化しちゃう泰時(ついでに酒が入っているので、真面目な彼には珍しく、民家をぶっ壊すのも「戦だろしかたない」と割り切る)、かくして動く板戸軍団が、矢の雨をくぐって和田勢に迫ります。話としては面白いのですが、この時代の矢の威力を実験した番組を関連番組であれこれ見ているので、「あれくらいの厚さの板では貫通するんじゃないか」と思わなくもない(ベニヤ板なら十枚弱を貫通するのですよ、このころの弓矢)まあ、鏃が出てもけがしなければいいので。
 かくして和田勢を退け、追いつめた北条方。義時は、降伏勧告に実朝を動員します。ここで彼が義盛の命を救う気があったのかどうか、でこのあとの展開に対する評価は分かれるのですが、実朝の「命だけは取らぬと約束してくれ」に答えない義時の表情をどうとらえるか。(小四郎くん、もうちょっと実朝にも周囲にも(政子様とか実衣ちゃんとか)説明した方がいいよ、と振り返ってみれば私は思う……)再見すれば、わりと明るい表情ではあるので、この時点では義盛を積極的に死なせる気はなかったのではないでしょうか。無論、処罰は必要なのですが。
 和田勢が立てこもる屋敷の前に義時につきそわれて現れた実朝。「勝負はついた、降参せよ」ここまではいい。だが「おれは、羽林が憎くてこのようなことをしたんじゃねえんだ」「わかっている」義盛の命を助けたいのなら、ここで止めておくべきだった、実朝は。だがこの先に、致命的な言葉が続いてしまう。「義盛、お前に罪はない」
 ここで、義時が義村に視線を送り、義村がうなずいて動き出す(相変わらずこの二人のつーかーぶりよ……)このあとの和田義盛と、実朝のやりとりを聴きながら一瞬父の方を見る泰時を映すのが細かい。このあとの二人のやりとり。一個人対一個人としては実に美しい場面なのですが、戦闘を経た後の、部下たち、御家人たちの前でのやりとりとしては、もうどうしようもない。実朝に衆人環視の場でこういわれたら、義時は自分を身を守ると共に、鎌倉幕府の秩序を守るために、義盛を殺すしかなくなるのですよ。「鎌倉殿に取り入ろうとした者の末路だ」ということで。
 今回のこの場の構図は、考えてみたら第15回の上総介広常誅殺とかぶります。第15回の広常が義盛、義時が実朝、そして頼朝がいまや義時自身です。
 義盛を討ち、和田一族を全滅させる戦闘を背後に、歩き去って行く義時。泣いてるんですよ。これはやはり、実朝を連れ出した最初には、義盛の命まで取る気はなかったんだな、と私は思います。ことごとにやること裏目裏目にでて、黒くなっていく義時よ……
 「生き延びよ」という義盛の遺言を胸に「我こそは、忠臣和田義盛の妻、巴なるぞ」と叫んで去って行く巴の姿で、和田合戦は終結。ここの巴の服装が、義盛の直垂で、それも第7回の、義時と一緒にいった広常への使者のときに着ていたものだ、という指摘に涙です。(ほんとうに、広常誅殺をかぶらせてくるなあ)
 戦のあとの負傷者や戦死者の姿と共に義時の報告がかぶります。ここで「政で肝心なのは力。力を持つ者を人は恐れ、恐れるから人はまとまる」という義時。頼朝ほんとにとんでもないことを……しかし一面の真理を、身近で便利使いした義弟にたたき込んでしまったなあ……それに対し、「鎌倉に心を許せる者はいない。上皇様の力を借りる」と応じる実朝。うわあ、今回の一件で、そう思うのは正しいがそれをストレートにいってはいかん、実朝君。そういったお兄さんはどうなった。お父さんも全然信じていなかったけど、一方でふたりきりになると「頼りにするのはお前だけ」とやっていたんだよ。しかも上皇様……大丈夫かな、あれ、君を利用する気だけがまんまんなのよ。
 実朝の前から出てきた義時を待っている泰時。いいたいことがあるなら申せ、という義時は、ちょっと泰時の糾弾を待っているふしもある。しかし泰時は、朝時の活躍を知らせて勘当の許しを願い出ます。盛綱に裏を取って(見事なことに盛綱も「嘘は言っていない」確かに最初に思いついたのは朝時)勘当を許す義時。義時が去ったあと「役に立つ男になってくれ」という泰時。どうもこれまでの、言葉で父に反発していただけとは違う泰時になり始めたようです。
 政所別当と侍所別当を兼ねることになった義時。執権北条義時の誕生です。しかし「あなたの思い通りになったではありませんか」という政子に、皮肉っぽく返す義時「とんでもない。鎌倉殿は兄上どころか父上をも越えようとしている」と。都を出してきた実朝をそれなりに評価し、そして警戒し始めたことがうかがえます。この人の原動力は、やはり「坂東武者の国を作る。そしてそのてっぺんに北条が立つ」というお兄ちゃんの遺言=呪いだからなあ
 関東における地震と、実朝の歌に対する都の反応で今回は幕。

 


鎌倉殿の13人トップに戻る