第37回 オンベレブンビンバ
予告以来、視聴者一同を一週間悩ませた謎のタイトル。その正体は、父の決意と北条家最後の団欒
冒頭、執権時政を抜きにして、さっさと訴訟沙汰を処理していく義時、広元以下の政所一同。畠山滅亡後の論功行賞を尼御台政子が執り行ったことから、皆尼御台あてに訴状を出してくるようになったわけですが、それだけでもないでしょう。一般の御家人たちが畠山始末の前後から、時政に不信を抱き始めていたためいっせいに政子に流れた、というわけです。しかもちゃんと実朝の承認まで取り付けている政所一同、そつがない。時政は義時の三婚のへ助力をだしに(いや実際はあなたなんにもしていないし)二階堂行政を取り込もうとしますが、二階堂もさっさと情報を流す始末(OP直後)。りくは息巻いて政子に「この鎌倉を動かすのはわたしの夫です」といいますが、政子の方が本質を捕らえていますね「もう父を振り回すのはおやめ下さい」と。
OPを挟んで。二階堂から流された書状を時政に突きつけて、「退き際をお考え下さい」という義時。いやもうここ、いっちゃう?義時ここまでいっちゃう?というストレートぶりでしたね「父親だからこそ、申しているのです。でなければもっと手荒なことをしております」……ですよね~、比企さんとか一幡とか頼家とか実績十分だものね……と思っていたらそれもいっちゃった「梶原とか比企とか畠山の道をたどりたくなければ」うわああ、いっちゃってるよ義時。「頼朝様によう似てきたの」という時政の精一杯の皮肉にも「お褒めの言葉と受け取っておきます」はたでひやひやしながら眺めている時房君の心中が偲ばれます。
実朝の側には、実衣と全成の子供である阿野時元が仕えることに。これまで実朝の側に仕えていた泰時は義時の側で「見て学べ」とお仕事見習い。実朝はちょっと寂しそう。泰時もちょっと不服そうですが、義時としては頼家をまったく未経験のまま放り出してしまった頼朝の轍を踏むまい、と後継者教育に乗り出したところかも知れません。泰時とのやりとりで、珍しく笑いも見せておりますが。
仕事がなくなってしまってさびしそうな時政の所に、餅を持ってきてフォローにかかる時房。「おまえはどっち側なんだ」と問われて「おかしなことをおっしゃるんですね。北条は一つです」柔らかさを確認するために触りまくった餅に「いらねえよお」なかなか微笑ましい親子風景ですが、時房けっこう鋭いところをついてくる「わかってあげてください。兄上は、父上を守ろうとしているのです」
時政に代わって、下知状を書きまくることになった政子。最初はやはり御家人たちの生命線だから自分で書く、といったのでしょうがさすがの枚数に音を上げ気味で、結局文官たちに書かせることに。苦笑していたり「ご自分でおっしゃったのですよ」とか突っ込んでいる義時が、ここは微笑ましい。一方でひらがな混じりの下知状に「これこそ尼御台がお書きになったという証」「われらもひらがな交じりで書くことにいたしましょう」ときらきらつやつやしている広元殿……あ~、これは「尼御台のご威光を(ご気品を、お美しさを)知らしめるのだ!」と渾身であの演説の草稿を書きそうな気がしてきた……そして肩もみさせられてはもみ方を政子に指導されている泰時がまた微笑ましい。が、最後には「執権殿はどう出ると思う」という不穏な義時と広元の会話。
さて、りくは「鎌倉殿を平賀に替えて、政子と義時から実権を奪い返す」という策を時政に進言します。しかしここで時政、愛妻がもうまったく何も見えなくなっていることを悟ったのではないでしょうか。「鎌倉殿の祖父であることは鎌倉で実権を握るためにはもはや大した意味はない(肝心なのは御家人たちの支持)」そして、目の前の自分の心さえ、りくには見えていない。まったく覚悟が決まっていないのに「覚悟の決まった男の顔はつやっぽい」という。時政はここで、りくがいうこととは別の意味での「覚悟」を決めたのだと思います。
それでも、いやそれゆえにりくの策に従って三浦義村を味方に付けようとする時政。ここでの義村の台詞が実に、分かるものには皮肉炸裂ですばらしい。義村としては「善哉が大きくなるまで代わりの者を鎌倉殿につける。それが平賀」と聞いた時点で「あ、乗れない」と判定したと思います。だって、りくの本音はこの前の場面でいっているように「平賀のあとは平賀とりくの娘きくとの子供、それで鎌倉殿の祖父母になれる」ですものねえ。それを見抜けない三浦ではありません。
御所では、畠山重忠の残された妻ちえに、政子と義時が畠山の本領を安堵しよう、とします。それにしても泣けるのは、重忠が出発前に妻に本領を譲渡していた、というところ。最初から、覚悟の上の出立だった、ということが読み取れます。残される妻のその後の生活を、こういう形で保障し、一方で畠山の本領だけは残そう、としたわけですね。ちえは政子、義時の妹ですから、没収はしないはず、と重忠は読んでいたわけです。しかしこの場のちえは見事。「謀反人ならば、謀反人らしく処断しろ。そうしなければ北条は身内に甘い、と思われる」(父上に聞かせたい!)という義時の心の呟きが聞こえたぞ。結局、ナレーションの通り、ちえはこの本領を持って足利一門と再婚し、その間に生まれた子供が畠山の名を継いで、室町時代の三管領家のひとつ、畠山家、となるのですが。
都では似顔絵描きにいそしむ上皇様。いやその似顔絵は、本人には怒られますわ。破り捨てた兼子を「大人げない」といっていた慈円まで、丸めて捨ててしまいましたものねえ。鎌倉の内輪もめを「力のある御家人が減っていく」と高みの見物気分の上皇様ですが、それは、権力が一本化していく、ということでもあるんだぞ。その一方で、真の相手の姿はまだ見えていない「時政と娘の政子が争っている」いや違う、政子の影にいるのが真の相手たちだよ。それがまだしもわかっている平賀さんはりくたちの陰謀に「乗る気はない」と震え上がっております。でもなあ……最初につい仲章にのせられて、政範を毒殺し、ことを始めてしまったのはあなたご自身だからね!
鎌倉の御所では、御台所とはちょっと遠慮し合って(魚の小骨に、かつての頼朝と政子を思い出す)、気詰まりで結局和田の館に出かける実朝。しかし和田さんあなた、広常の話を自分のことにして語るのは、広常の末路をたどりたいのですかあなたは!ほんとにもう……幸い、八田さんも巴も別の人の話、とわかっているようですが。巴と和田さんの遠慮無いやりとりをみて笑っている実朝君を見ると、自分も、奥さんとこういう遠慮無いやりとりをしたいなあ、でもできないなあ、という感じが見えますね。けっして不仲ではないのですが。
御所での女子会を前にお出かけ準備ののえ。初が控えめながら上手にスルーしている姿がなかなか賢いお子です。のえさんのこの「小四郎殿に高い官職についてもらって都に帰って雅に暮らす」願望はりくさんとよく似ているのですが、問題は、時政と違って義時は、どうもっていってもその気にはなるまい、というところですね。のえさんもそれを本能的に感知しているのか、いまのところ義時の前ではそんなことはいわない。そしていわないかぎり彼女の願望はかないそうにもない。やれやれです。
さて、政子、のえ、御台所千世の女子会でございますが。政子と千世はそれなりに話が通じ合っているようですが、のえひとりかき回しております。う~んのえちゃん。都の話で政子に上に立とうというのはあまり……かつてのりくのほうが、まだ立ち回りうまかったような気がする。というか本気で、都の話を聞くために集まったと思ってる?
時政の館では、本格的に陰謀が進行していきます。時元の情報で和田の館に出かける実朝を今夜ここに連れてきて出家させよう、という計画。ここで、時元が従兄弟の実朝との扱いの差に不満を抱いていることが、三浦義村に知られてしまったのは、この先の重大な伏線ですね。(というか実衣ちゃん、乳母として実朝を育てるのに必死だったからかも知れないが、我が子がえらいことになってますよ!実朝のお出かけにどうこう言っている場合ではない。もう将来の悲劇が見えるわ)このあとで、がっくりとしたような時政は「怖じ気づいたのではないでしょうね」とりくに詰め寄られて「腹をくくった」と笑うのですが、「腹をくくった」という意味が、りくの思うのとは違うんだわ……それでも腹をくくったのは「望むものはもうない。おまえの喜ぶ顔が側で見られたらそれで満足」そして、夜までにやることがある、とりくをおいて出かけていきます。
義村は義時に全部ご注進。「よく、裏切ってくれたな、礼を言う」との義時の言葉に「執権殿は嘘をついた。平賀殿が鎌倉殿になったら、善哉様の目はない」と説明する義村。義時はこのまま義村を使って時政を泳がせ、決定的なところで処断する決断をします。それにしてもこの小四郎平六の友情関係、一周回って複雑骨折しすぎて、余人にはわからなくなってきております。でもまだまだ続くの……
それを義時が政子に説明しているところにやってくる当の時政。何かと思えば「伊豆からうまい酒を送ってきたんじゃ。皆でのもう」おーい、だれかおらんか、と出て行った時政を見送って「どういうつもり」と呟く政子。
りくがひとり、政範の遺髪に頬寄せる一方で、時政と、政子、実衣、時房、義時つまり時政の先妻の子供たちとの宴会が始まります。「おんべれぶんびんば~」と謎の言葉を呟く時政に、「とうとう頭にきちゃったのかしら」と昔のままにつっこむ実衣。時政は「大姫が教えてくれたおまじないだ。これを唱えるといいことがある」第21回、政範お披露目会でのあれですね。「赤子は生命を吸い取るから」といっていた大姫のおまじない。このときの赤子が政範だったことを考えると恐ろしい予言だ。ここから思い出し合戦になっていくのですが、「ああ全成どのがいてくれたら」という実衣、とかまったく見当外れな時房とか。結局「ぼんたらくうそわか~」となった一同ですが、ナレーションは冷静に「おんたらくそわか、である」とツッコミ。このへんで入る義時のカットが真顔です。たぶんこのあたりで気づいた……
政子が御所に作った畑を見て、「詰めすぎている」という時政と共に、なすの苗の植え替えにかかる男性陣。かつての伊豆の小豪族だった頃の姿を思い起こさせる場面です。たぶん、時政はあの頃から変わっていない。変わっていないことが魅力でもあり欠点でもあった。そんな父を見つめる政子の表情も真顔になっていく。笑顔のまま何かをつまんでいる隣の実衣と対照的です。
和田の館を辞去する実朝。和田さんの「武衛」漫才は、そ、それまだ信じていたのか。というか訂正する機会が無かったのか。八田さんも実朝も、意味は分かっていると思うぞ。そんなところに「みんな武衛だ」とやってきて、実朝を護衛と称して連れて行く義村。八田さんがあとをつけ、義時に報告します。名越の方角に向かった、と。
ここで義時が政子に(そして視聴者に)時政の真意を明かします。「この企てがうまくいかないことをわかっていて、昼間お別れに来たのだ」と。そして「太郎、おまえをなぜそばにおいたか教えてやる。父の覚悟を知ってもらうためだ」この台詞の「父」はおそらくダブルミーニングです。太郎泰時の父である義時。そしてその父である時政。「執権北条時政謀反、これより討ち取る」と宣言して座を立つ義時。「命だけは助けてあげて」という政子に「それをすれば、北条は身内に甘いと日の本中からそしりを受けます」ここで、ここでちえの言葉が繰り返されるとは。
北条館では時政が実朝に起請文を迫ります。しかし、畠山の件で自分の書状の重さを思い知った実朝が軽々に書くわけがありません。書けぬ、といい、「それがないとじいは死ななくちゃならないんです」とのことばに筆を取りかけるも、内容を聞いてやはり拒否する。
何かこの瞬間の時政の表情、ほっとしたようにも見えるのですね。しかし刀を持ちだして抜いたところで今回は幕。い、いや史実は知っているんだけどほんと、どうなるの? と思ってしまう……