第36回 武士の鑑
二俣川の合戦と畠山重忠の最期。そして義時はついに決意する。父の追放を
冒頭。義時の留守中に、前回最後に実朝の花押をもらった下文を手に、畠山追討を宣言する時政。まずは息子の重保を稲毛重成が呼び出して、三浦一族が捕らえる、という段取りをつけます。が、万事腹に一物がない和田義盛は「気が乗らねえなあ」対する三浦義村はクールなものです。時政がいった「祖父(衣笠合戦で戦死した義明ですね)の仇討ち」も軽くスルーして、どういけば三浦一門が力を持つか、いやどうもっていけば面白くなるか、しか考えていない感じ満載。ここで、「小四郎殿に伝えなくては良いのか」と義村に詰め寄るのが義村の弟胤義だ、というところに「おお」となりました。今のところ見るからに、和田義盛と同系統のまっすぐタイプに見えるのですよ。へえこの人が後にああなる……この性格からするとこのあとも策謀だらけの鎌倉を見捨てて、という展開かも知れない。義村は「あいつが板挟みになって苦しむだけだ」と拒否しますが、さて本音ではどう思っているのか。(というか小四郎と平六の友情関係ってなんかもう、余人にはわからないところにまできていそう)
一方、鎌倉に帰ってきた義時に、この件を報告する時房。重忠を説得してきた後だけに「どうしてそういうことになる!」となるのはもっともです。そんなときに泰時君、のえさんの話持っていってもダメですよ。お父ちゃんそれどころじゃない。ここは「……出直してきなさい」という時房が正しい(相変わらず調整力高い)。ところでここで泰時とすれ違うのえさん、つわりですかね。
重忠の館では、義時に説得されて鎌倉に向かう重忠が、妻のちえ(義時の妹)に別れを告げています。ここの……「行って参る」が……史実からもいろいろ銀英伝のロイエンタール味が深い畠山重忠ですが、この面だけは違いますね。
OPを挟んで。実朝の前の義時と実衣と時房。短い場面ですが、実朝はじじさま(時政)にのせられてうっかり書いてしまった花押を後悔しているのがよくわかります。いい子実朝君にとっては手痛い教育になってしまったな……一方実衣はこうなってしまってはしかたない、という感じですが「戦?」となると腰を浮かせるあたりまだまだ。
由比ヶ浜では、三浦義村、和田義盛と対峙する畠山重保。和田さんは本気で「手向かいしなければ命はとらん」といっていると思いますが、謀反人呼ばわりされはめられた、と悟った重保が納得するわけがない。たぶん三浦義村はそれも見越していると思います。
そんな次第で、「殺すなと申したのに!」という時政に、しれっと「やらなければこちらがやられていました」と応じる義村。嘘ではないので和田義盛も「坂東武者の名に恥じぬ、立派な最期でござった」一方鎌倉を目指していた畠山重忠は、二俣川の手前で止まる。この動きについて「重保の件を知ったのか」「所領に帰れば戦をする気、このまま鎌倉に向かえばその気はない」とわかりやすく説明してくれる義時と義村です。りくは躍起になって「畠山は謀反人なのですよ、兵を出して討ち取りなさい」と迫りますが、義村も義時も、義盛に到ってははっきり「乗り気ではない」時房はここでストレートに、義母に本質を突っ込みます。「政範が死んで無念なのはわかるが、すべてを畠山殿に押しつけるのはよくない」そう、これが今回の騒動の一つの原因なのですが、視野狭窄にシャットアウトを起こしているりくは聞く耳持たない。そこに「畠山が鶴ヶ峰に陣を敷いた」という知らせ。ここで時政父ちゃんが事態を悟るのは、さすがの歴戦の武者です。「高台になっている。敵を迎え撃つには絶好の場所」義時、義村、義盛も畠山の本気を悟ります。「今の手勢で戦う気か。腹をくくったな」「馬鹿なことを」「あいつは死ぬ気だ」ここで口を挟むりくに、珍しくも(初めてじゃないのか)「口を挟むな!」と怒鳴りつける父ちゃん「腹をくくった兵がどれだけ強いか、おまえはしらんのだ」
「こっちも本腰を入れるしかなさそうだな」という義村に、大将を願い出る義時……というか義村、最初からこの展開に持っていく気だったんじゃないのか!
出陣を前にちゃんと「父上を見張れ」と時房をおいていく義時。一方ほぼ初陣の泰時に「まずは俺を見て学べ」といっている義盛……いいのかなそれ。一方時政は、「声を荒げてしまった」とりくに謝っております。このへんがこのお父ちゃんの困ったとこでもあり憎めないとこでもあり。それを受けたかのような、政子と義時の場面「いずれ、腹を決めていただかなくてはならないかもしれません」「何をする気」という問いに「これまでと、同じ事をするだけです」と答える義時。これまでと……怖いよこの言葉が怖いよ(いろいろありますよね、比企さんとか一幡くんとか頼家とか!)
義時の陣では作戦会議。ほんと会議とかこういう場面が各人の性格が出ていてうまくてですね……まずは畠山と話して矛を収めさせる、ということで軍使に志願した義盛。義村も「あるな」といっているのですが「それでもおさまらないときは、腕相撲で勝負する」いいのかそれで!
そのころ鎌倉では、同じ武蔵の畠山のなりゆきに、引退を決意する足立遠元とそれを送る政子。戦の前に、ちょっと笑えてでも寂しくもある場面であります。
さて使者としてやってきた義盛を迎える重忠ですが、一瞬、お前が来たかといいたげな表情が印象的。それにしてもここから始まる戦場の場面を通して感じたのですが、緑の野に重忠の緋縅の鎧が実に映えます。酒じゃないのか水か、というやりとり、考えてみればこれは「水盃」ですよね(盃は無いけれど)そして、鎌倉方か、義時か、あるいは天地に向かっての渾身の「戦など誰がしたいと思うか!」という絶叫。この表情と義盛を振り返ったときの晴れ晴れとした笑顔が実に対照的で見事で、語彙力がないのですが「中川大志さんすごい……」しか出てこない。このあとの和田さんの「もうちょっと生きようぜ、楽しいこともあるぞ」も泣けるのです。しかし「ようしわかった」から「腕相撲はしない」、完全に動きを読み切られているではないですか和田さん。まあそれは、第15回から「私のいうことに、必ず反対する」と読まれていましたので、無理もないですが。結局、「その心意気あっぱれ。あとは正々堂々戦で決着を付けよう」となってしまう和田さん。いや感動的な場面なのよ。場面なのだけど、「おまえまんまと重忠に説得されて、ダメ押ししてきてどうするよ!戦しかないだろもう!」といいたげなこのあとの義時の気持ちも分かる。結局「これより、謀反人、畠山次郎重忠を、討ち取る!」と宣言するしかなくなった義時。
そんな義時に伏兵作戦を進言する義盛ですが、完全に「なんとかの一つ覚え」と重忠に読まれておりました。思えば、最初(第6回)、石橋山に向かうところ引き返してきた三浦勢と重忠がもめたときも、義盛が横から突っ込んできたのが原因だった。戦場に向かう義時は、初陣の泰時に対して、かつて挙兵の折初陣の自分に父の時政がやった「小便ちびった」の冗談(第4回)で気を紛らわせようとしますが思いっきり空振り……そりゃねえ、義時さん、あなたは冗談がうまいタイプではないし、泰時はあなたに輪をかけた真面目です(鶴丸は笑っていた)しかし義時と時政の決裂が決定的になるこの回で、この冗談を繰り返してくるところがいたい。(義時がねえ、完全に父を憎悪嫌悪しているんなら、話はまだ簡単なのですよ……)
ここからは、平安末期から鎌倉初期の戦闘シーン全部のせ。鏑矢から始める。乱戦になったところで(畠山さんの馬上斬り結びの殺陣を鑑賞するところ)、横から突っ込もうとする和田義盛でしたが、さらにその背後から重忠の伏兵に射られる。「なぜわかったあああ」いやわかってますが。この物騒と愛嬌の同居が本作の和田義盛です。
義時目指してまっすぐ来るか、と思われた重忠ですがここで矛先を変えます。その進路を見て「まずい。どけえ!」と味方の守りを蹴散らして飛び出す義時。その先には愛息の泰時がいたからです。これ、重忠は絶対に、義時を引っ張り出すために泰時を狙った、と思いますね(これが息子を殺されている重忠がやった、というところに心が痛い。このあと、本格的な組み合いを前に義時は泰時に自分のかぶっていた兜を手渡すのですが、重忠は兜を脱ぎ捨てるしかない。この対比))泰時の前に飛び出す鶴丸、というところが細かいし、かつて(第25回)素直に尊敬していた重忠の勇姿に呆然となる泰時も細かい演出ですが、重忠の本命は義時。「次郎!」と叫ばれて「待っておったぞ」の呟きからも明らか。
ここからはもう映像見てくれ、というしかありません。重忠と義時、大将同士の馬上一騎打ちから、組み討ち、殴り合いのフルコースです。いやもう、現実味を持ってこの一騎打ちにもちこんだ演出陣お見事です。ドラマとしては、主要人物同士のこういう一騎打ちは、言葉のない対話なのでやりたくなるし、まだ集団戦が主体ではないこの時代なら、こういう一騎打ちは条件が許せばあり得るのですが、うまくもってこないとやはりリアリティがなくなる。「平清盛」のときの清盛対義朝は一騎打ちそのものはよかったのですが、周辺状況を考えるとリアリティはなかった。だが今回は、重忠の本当の目的「畠山の名を残す」とともに前回最後での義時への「本当に戦うべき相手は誰だ」を促す意味でも重い意味があるし、部下に手を出させない三浦義村も坂東武者の意識と共に、彼の友情?ないし個人的心情も重なっている。(出さない部下たちにも坂東武者の意識がある)
そして、最後に観念したように笑う義時にとどめを刺さずに、笑って、馬に乗って晴れ晴れと去って行く重忠。これが重忠の最後の姿となりました。(中川大志さんへスタンディングオベーション。ここまでの馬術武術に所作、無論、若武者時代から主演小栗旬さんとガチで対峙した四十代までやってのけた演技力。これで24歳ですと?貴重な将来の大河主演俳優です。一方で舞台もコントもこなしてくるから末恐ろしい)
実朝に、畠山の謀反鎮圧を報告する時政と時房。ここでふんばって「ご苦労であった」といえる実朝君は、痛い経験ながらも「鎌倉殿」として一歩成長した、と思う。一方で「執権を続けていくのであれば、あなたは見るべきだ」と義時に突きつけられた重忠の首桶を、実検せずに(実検できずに)去る時政。ここも対比で、私はここが、義時にとっての最後の決定打であったと思います。ここの「父上!」の呼びかけが、最後の「父上」ではないだろうか。実際この後「執権殿」と呼び続けるんだ義時。
畠山重忠の潔白を信じる者(最後に到る行動がそれを証明してしまった)、畠山を惜しむ御家人たちの怒りを執権時政ではなく、他の者へ向けよう、と大江広元は提案します。その策に乗って(乗ったふりをして)、義時は稲毛重成をスケープゴートに選びます。八田知家らを使って「畠山が握る武蔵惣検校職が欲しくて、執権殿に讒言したのだ」という噂を広め、稲毛重成を捕らえさせる。「あまりに理不尽では」と問う時房に「そこが狙いだ」と説明する義時。「稲毛重成を見殺しにした、とあっては御家人たちの心はますます執権殿から離れる。こうでもしなければ、事態は動かない」何かを悟ったようにうなずく時房。「平六を呼べ。あいつにやらせよう。私に隠れてこそこそ動き回った罰だ」……あのもう、あなた方の友情関係が複雑怪奇すぎて重すぎるんですけど? 義時さんあなた、あの雪の日もそういうんじゃないでしょうね……「重成の首をはねた」と報告する義村に「ご苦労だった、下がっていい」と帰す義時。ここで去り際、義村が非常に面白そうな笑みを浮かべて去るのが印象的でした。ねえあなた、米数えが楽しみだった幼なじみを黒くして、その黒さが自分の予想を上回ってくるのが、楽しいのではないのかこの頃。
畠山の所領の配分問題。義時と広元はこれを尼御台政子の名で執り行うことにします。政子に対して、時政の追放に言及する義時。政子の頼朝との結婚で急上昇した北条一族ですが、この政子と義時がその上昇についていけていたがために、その後百五十年持ちこたえたのか、と感じる場面です。そして御家人たちの訴状を突きつけつつ、父にしばらくおとなしくしていただきたい、前に出れば出るほど反発が強まる、と迫る義時。義時にはめられた、と悟った時政の大笑と、「見事じゃ」の一言がなんとも不気味です。
政子の名で御家人たちに、二俣川の合戦の恩賞が与えられ、それに憤るりくと、脇息を蹴飛ばす時政の姿で今回は幕。動けば動くほど、反発される立場に時政を追い込んだ義時のお手並みがこわい……