第35回 苦い盃

 畠山重忠の乱前哨戦。いやもう本作の「坂東武士の鑑」畠山重忠さんからしてなんでこうなるのかわからん、と思っていたらどうしてこうなるんだああああ、と叫びたい展開。でもうわああこうなる……と頭抱えます。

 冒頭は、政子選の和歌を手に、一番好きな和歌を答える実朝君。それが頼朝の和歌だった、と政子、三善さん、実朝ともにほっこりする場面です(ラストとの落差が相変わらずジェットコースターだわ!)そしてこの場での「あなたも不安かも知れないが頼朝様も不安だったのだ」という政子の言葉が、今回の歩き巫女の名言「おまえの悩みも誰かが悩んでいたことだったのだ」に通じるのか! と見返して気がついた。

 OPを挟んで。朝ご飯を食べながら子供についての話をする義時とのえ。ここでは愛息を失ったりくの姿に「子がいればいたで大変だ」という義時の言で、相変わらず猫をかぶって「太郎殿がいれば満足」というのえですが、すぐさま「満足な訳ありません。必ず男子を産んで北条の家督を継がせます!」と祖父二階堂行政に訴えております。おい第2のりくさんがここにいるぞ義時君。ただ時政を操縦していたりくとは違って、のえではなかなか義時を操縦できそうにはないのでどうなりますか。これはりくとのえの資質の差というより、時政と義時の違いですね。あと、りくはなんのかんのといってしいさま=時政大事ですが、のえのほうは「そうでなければあんな辛気くさい男に嫁ぎません!」はは……(乾いた笑い)
 そんなのえの真実を知ってしまった泰時は、「父上が心配だ」(いい子だ)と妻の初に相談。よし泰時君よくやった。よくぞそのままお父ちゃんに突撃しなかった偉いぞ。初の意見は「関わらなければいいのでは」うーん、私も、微妙な問題に泰時君も微妙な立場だから、突っ込まない方がいいと思う。真実はしっかり覚えておいて。この泰時の対応が、対比となっていたのだ!と気づくのはこの後。
 さて御台所となる千世が鎌倉に着き、愛息の死にどんぞこの(この人にしてはもう壮絶なくらいの落ち込みぶり。無理もないが)りくを励まそうと時政は必死です。ここはねえ、「皿に例えるのですか」とりくは怒って見せても、時政の真情は理解しているので、夫婦仲は睦まじいんだなあ、と思いました。この二人だけならそれでよかったのですがね……
 ということで、実朝の婚儀が執り行われます。婚儀の盃を呑んでいいのかどうかためらう実朝。あれよあれよという間に結婚ですから無理もない、と私は思います。
 その影で、政範の死について、息子の重保の証言を、政所の一同(大江さん、義時などなど)に伝える畠山重忠。うわあああああ、重保くん、決定的場面を目撃していたのかあ! いや、それはいいんだが、問題は、直接平賀朝雅を問い詰めてしまったこと! 認めるわけないでしょう朝雅が。認めたら後ろ盾の時政りく夫妻の憎悪を買って、文字通りの自分の身の破滅なんですよ。何が何でも言い抜けようとするし、逆襲しようと図るでしょうが! ここは黙って、帰ってから父の重忠を通して訴え出るのが賢かった。だが、おそらく十代半ば(政範とほぼ同いどし)の重保に、そこまでを求めるのは酷だなあ、とは私も思う。そしてこの畠山重保が、今回頭の泰時と対比になっているように感じられました。私が思い知ったのは「真実は、伝え方(伝える相手、時、場合)をよ~く考えましょう」ということです。
 その真実を知られた、と知ってしまった平賀の捨て身の(余裕ある顔しているけれど、ここは必死だと思う)畠山への逆襲が、愛息を失ってどん底のりくへの讒言です。りくさんが普通の精神状態だったらそれこそ、畠山に政範を殺す動機がない、ということに気づくはず(逆に平賀には、政範がいなくなれば娘婿の自分に執権別当が回ってくるかも知れない、という動機がある。仲章が指摘したとおり。ただ、その点にりくも時政も思い至らないのは、逆にこの二人が、平賀を、執権別当の後継候補としてまったく考えてもいなかった、ということを示している。政範しか考えていなかったのか、それとも政範が亡くなればもう、実力年齢十分の義時しかなかったのか)完全に朝雅に焚きつけられたりくは、「畠山を討ってちょうだい」と時政に訴えます。
 平賀の方も、畠山の訴えを聞いた義時に問い詰められてテンパっています。
 平賀の言い分を聞いたうえで義時は、「軽はずみに答えを出すべきではない」と父時政に忠告します。しかしりくにいわれた時政、もう半分「畠山を討つ」気になっている。義時にしてみれば「正気か?」そして「誰であろうと、この鎌倉で兵を動かすには、鎌倉殿の花押のある下文が必要」と釘を刺す。「法的根拠が必要だぞ」というわけです(逆にここまでそれを考えてもいないお父ちゃん……ほんと、昔の鎌倉のない坂東のまんまの意識なんだな……)この場面の義時の顔へのライティングが、半分闇に隠れていて実にいい。
 館で三浦義村に、(円座を自ら出してきているあたりが、ちょっと昔を思わせる義時君)「りく殿に焚きつけられて父上はすっかり畠山を討つ気だ」とぼやく義時。そんな彼に「次郎(畠山)を甘く見るな」と義村はここは真面目に忠告しております。しかし「優男だが」を二度も言うのはなんですか義村。なにか含むところがあるのですか(笑)ここで義村にのえを紹介する義時。しかしさすがは義村、瞬時にのえの裏表を見抜きました。というかのえちゃんが「繕い物をしておりました」の良妻アピールをしたので自ら墓穴を掘った、という感もある。そういったからこそ、手の米粒で「握り飯を食べながら裁縫するやつがいるか」という指摘になるので。(義村ホームズ、義時ワトソンで鎌倉殿探偵小説は面白そうな気もする)義村にしてみれば「かつてしてやられたりくにくらべれば一段落ちる、わかりやすい女」かもしれません。
 義時はりくの話を聞いてやってくれ、と政子に相談。自分は畠山重忠に会ってくると。それで政子はりくに会うのですが、ここのりくさんはもう完全にシャットアウトしてしまっているのがわかる。ある意味、頼全が殺された後の実衣に通じるところがある。野菊の切りっぷりで(普通ああいう切り方はしませんよ)それがわかるのが宮沢りえさんのすごみ。
 一方義時は平賀の言い分を重忠に伝え……いや義時、そこまでやるならもう、重忠のいうとおり、朝雅と重保を並べて白黒付けるべきでしょう。しかしここで立ち塞がるのが、朝雅は御家人であると共に後鳥羽上皇の近臣でもある、という両属性(源仲章もそうですね)。それにしてもこの場面、いやこの前回の武蔵のやりとりからの重忠の表情の凄みったらないですよ。顔は穏やかで笑みさえ浮かべているけれども、内心は激怒しているのがわかる。そしてその怒りも、怒りがもっともだ、ということも義時にもわかる。結局、床を拳でぶん殴って領地へ立ち去る重忠。ゆ、床に傷が……
 そんななか、まだ何も知らない実朝は、泰時をお供に和田義盛の屋敷へ。泰時に妻の初のことを聞いているのは、「自分の妻とどう接したらいいのかわからない」からなんだろうなあ、と私は感じました。まあ泰時君は幼なじみがそのまんま妻になった人なので、あまり参考にはならないのですが。それにしても! なんで、ここにきて「居酒屋和田」を始めるんですか三谷さん! 鬼でしょ。「和田義盛とは気兼ねなく話ができる」ってそれ、義時もいってましたよね第33回で!その一方で「息子どもはみなでかくなっちまってよりつかない」という先の史実の伏線もちゃんとしこみやがってこの!(褒め言葉)
 「面白いところに連れて行ってやる」と義盛が実朝、泰時、鶴丸の三人を連れてきたのが歩き巫女のところ。「このなかに一月体を洗っていない者がおる」「おれだ」「実は私もわかっていた」「これって占いですか」は爆笑でしたが、泰時に「双六、苦手だろ」で、過去を(上総介広常)思い出させて視聴者を悶絶させ、実朝に「雪の日は出歩くな。災いが待っている」で未来の史実を思い出させて悶絶させる。いや確かに「雪の日は滑るから大体出歩かない」のは確かですがその。
 義時は時政に膝詰め談判で、「畠山討伐は待つ」という言質を取り付けます。この場で義時がほぼ、平賀の動機に正解を出しているのが分かります。がそのあとまた時政はりくに煽られて前言を翻す.(お父ちゃんよお……)ただここで「わしら無理のしすぎじゃあないかな」とりくにいったのが意外でもあり、こう思っていたからこのお父ちゃん、決定的な(命を取られるという意味で)ところまでいかずにすんだのかな、と思いますがこれはまだ後の話(次々回か……)
 それで実朝の花押をもらおうと御所にやってくる時政。ところが実朝は行方不明で、実衣はそれを隠すために父を遮ります。(泰時君、ちゃんと伝言していってくれ)がまあそこで探し回っているうちに時政にもばれる。
 その実朝たちは歩き巫女の天幕。泰時、鶴丸、義盛が相撲などしている中、実朝は歩き巫女からこういわれます「お前の悩みは、お前一人の悩みではない。遙か昔から同じ事で悩んでいた者がいることを忘れるな。この先も同じ事で悩む者がいることを忘れるな。お前一人ではないんだ。けして」
 それで、八田さんに見つけられて、帰って和歌を出す実朝君。そうだね昔の人の悩みも思いも和歌にある。
 その少し前。政子の前では実衣、時房(いってみれば時政の先妻のお子さんグループ)と、大江さんが相談。時政は畠山を討つのに実朝の花押が欲しいのだ。先に見つけられては困る、と意見一致しているのですが(だからお父ちゃん、畠山を討ったらもろ足下が崩れますって。重忠の妻もこの政子たち姉弟の妹ですからね)「あなたにいわれると心が落ち着きます」の政子の大江さんへの一言と大江さんの表情で妙な雰囲気。お、大江さん、も、もしかして政子王妃の騎士になるのかしら。いや政子様、尼御台になられてからがむしろ、お美しさも気品も威厳もましましで、お気持ちはよ~くわかります。そこに現れた時政をよってたかって屋敷に帰そうとする一同。いったん帰ります、という時政父ちゃんでしたが……時房!どうせならほんとに屋敷まで送っていけ!
 結局八田さんが義盛の屋敷で実朝を見つけて連れ帰ってきて一件落着。和歌を出しているところに、時政再登場。そして「ちょっと花押が欲しい書状が……」と花押をもらう。実朝君~、いや、十三の彼にいってはだめだ。大江さ~ん、どうして肝心なことを教えておかなかったんだ! 書類も読まずに花押を書いてはいけません!ということを! まして鎌倉殿という立場なら! 
 そんなこととはつゆ知らず。(いや重忠は覚悟しているのかも知れない)重忠の領地武蔵では、「父を説得できた」と訪れた義時と重忠が酒を酌み交わしています。もうここ、絶対総集編でも残る名場面ですよ……中川大志さん@畠山重忠の名演ですよ。大河ドラマの主演をいつかやってくださいおねがいします。「もし、執権殿と戦うとしたら、あなたはどちらにつく」「それでよいのだ。わたしがあなたでもそうする。鎌倉を守るために」という重忠。「鎌倉のためとは便利な言葉だが、ほんとうに、そうなのだろうか」「ほんとうに、鎌倉のためを思うなら、あなたが戦う相手は」
 そして「それ以上は」という義時に、重忠は笑んで「あなたは、わかっている」
 そう。もう義時にもわかっている……自分が戦う相手は

 


鎌倉殿の13人トップに戻る