第34回 理想の結婚
第30回から33回まで修羅場続きであっただけに、ちょっと一息つく義時三婚回(のえさん=伊賀局登場)。しかしなんというのどかなタイトルか。でも、時政父ちゃんとか政範の急逝とか畠山さんとか、不穏の種まきは忘れない「鎌倉殿の13人」であります。
冒頭。頼朝の髻にあった念持仏を泰時に譲る義時。形見と聞いて最初は「そんな大事なものを」と拒否する泰時君ですが、「持つに値しないのだ」という父の言葉に逆に「もらうわけにはいかない、持っているべきだ」と反抗期。いや無理もないですよ、前回幼なじみにして主君と教育された頼家を殺された泰時君にしてみれば。でも結局、鶴丸の進言もありもらわされているのですが、妻の初にこぼす。対して初は「お父上は嫁取りをなさる気はないのかしら。お子達も小さいのに、かわいそう」と今回の前ふり。
義時の家では、時房が来ては比奈の子供たち(のちの朝時と重時ですね)と遊んでやっています。ここ、時房君ののどかさにちょっと笑えますが考えてみると重要な描写。やはり当時の武士の家には家政(現代の家事だけではなく、下人たちを監督したり領地から上がる収入を差配したり子弟の教育に目を配ったり)を取り仕切る妻がなくてはならないものだったんだなあ、と実感させられます。八重が亡くなった直後での孤児の世話に追いまくられる義時の描写(第22回)でもそうでしたが、まして御所や政所で忙しいいまの義時なら、なおのこと。それは、三婚話も出ようというものです。
さてOPを挟んで三代鎌倉殿源実朝が本役になって登場。衣装は頼朝、頼家と通じる中は紫、表着は白を基調としていますが、興味深いのは表着が、直垂(襟が左右から前で合わせるいまの着物の襟ですね)から、水干(襟が丸首で紐で結びます)になっていること。頼朝は「これぞ」というとき(、以仁王の領事を迎えたときや鎌倉殿宣言のとき)に水干、通常は直垂でしたが、実朝は通常も水干ないしは狩衣の丸首型の模様。お公家さん系の服装ではあるので、これは何かを意味しているのかも知れません。
そして御家人一同一丸となっての? 実朝への「鎌倉殿教育」が始まります。政所での裁判の立ち会いから、八田知家の長刀(ガチだった)、和田義盛の弓(その教え方はなってない……)、大江広元の政の講釈(いや大事だけど時間割が悪い。体動かした後にこれは、実朝でなくても眠くなる。大江さんの扇使いがよき)、三浦義村の処世のすべ(何のことかと思えば、対女性のつきあいかたについて。しかしこれを義村に振ったのは誰だ?)。まあみんな、先代頼家の不幸な例がありますので、実朝に立派な鎌倉殿になってもらいたい、とは思っているのです、うん。
そんな実朝を心配している政子。実朝が好きそうな和歌を書庫の和歌集から書き出して(これが分厚い!)、さりげなく実朝の目につくところに置いてくるよう三善康信に頼みます。あからさまにやったら、実朝も追いつめられるしまた妹の実衣とのもめ事にもなる、と考えてのことでしょう。政子様、気配りある賢い女性に成長している……
一方、そんな実朝(実はまだ十三歳「成長著しい実朝」)の後見人として政治の実権を握る時政のもとには、鷹の羽(作中にもあるように矢を作るために大切)やら鮎やらと、裁判に手心を加えてもらいたい御家人たちからの贈り物いや付け届けが押し寄せています。「いいともいいともわるいようにはしねえよ」と受け取る時政父ちゃん。ああ……伊豆の豪族、親分だったときの気分のままなのね。親分として頼ってきた子分を庇う。伊豆の一豪族のままだったらそれは間違っていなかった。しかしそのまま鎌倉の事実上の頂点に立たれると……やばい、やばいわ、と私でも分かる。
その危険も分からず、贈り物であふれかえる我が家に上機嫌のりく。御台所選びも進み、婿の平賀朝雅と息子の政範(さりげなく彼が左馬権介という官位を得ていることを示すのがうまい。正室りくの子である彼が北条の跡取りと見なされていたことを示しています)を従えて我が世の春、と思っていますが……
畠山重忠と足立遠元を呼んで、比企の後には自分が入る、畠山重忠には武蔵守になってもらう、と告げる時政。しかし代々受け継ぐ惣検校職は?と重忠が訊ねれば、「返上してもらう」という時政。前回頼家から吹き込まれている(ほんとこれはうまいわ。頼家にその情報をもたらしたのは都であろう、と憶測できるところまでうまいわ)重忠、疑念を募らせて、義時に相談する、とともに宣言します「武蔵を脅かすようなことがあれば、畠山を命を賭してあらがう覚悟」と。一所懸命の坂東武士としては当然のことです。
政所の場での訴状を「それ、わしがやるから」と済ませてしまう時政。大江どのの絶対零度の目が怖い(ダメだこいつ……土地争いの調停こそが鎌倉の存在意義なのに、その公正さに疑念を抱かれては御家人が離れてしまう。早くすげ替えないと)くらい考えているぞあの目。義時は父をとっ捕まえて「付け届けを受け取ってはダメだ」と説教しますが「あくまで豪族の親分」のままの時政と絶望的なまでにかみ合わない。それにしても「武蔵の件は」と言い出した義時に「説教は一日に一回でたくさん!」とか叫んでるお父ちゃん。ここの親子関係も昔から(第6回とか第8回とか)変わってないなあ。息子の方が説教する立場なんです。
政子の前ではりくと実衣と広元が集まっての御台所決定会議。といってもほぼ決まりなのですが、政子と、りく&実衣との断絶が深い。(土曜スタジオパークで政子の中の方が楽しかった、といわれていた伊豆山権現での三人と比べると、遙か遠くに来た、と感じます)かくして実朝の結婚が決まり、御台所を迎えに北条政範が都へ旅立っていきます。これがまさか最後の別れになるとは、時政もりくも政範も、誰一人思っていなかった。
結婚を前にして、実朝君、自分の身近な御家人たちから、「結婚とは? 妻とは?」をあれこれおそるおそる聞いて歩き始めました(これが今回のタイトルの意味の一つ)最初の犠牲者?は頼家の頃から引き続いて身近に仕える泰時。自分の妻について聞かれて(ああ、ご自分の結婚のことか)と察する泰時君はさすがです。そしてちゃんと父に伝えるところも、できる人です。「自分の気持ちをあまり語らないから、まわりが察する必要がある」と。実朝君、つまりまわりの期待に応えようとする「いい子」なのですね。「伝えてくれて助かった」と礼を言う義時もいい。
政所で「婚姻の件でお話が」と広元につかまる義時。実朝のことかと応じればなんと自分の話。ここからの、大江&二階堂文官コンビによる連携プレーがまあすごい。この文官たちに、ましてや自分の縁談の話で本気出されれば義時太刀打ちできません。冒頭にも書いたとおり、現代とは違う当時、家の女主人がいなくていろいろお困りなのは確かなんだ。
しかしながらその裏もちゃんと見抜いているのがさすがの義時「このところ父の独断が目立っているから文官の方々は自分を味方に付けたいのだろう」しかしだからこそ「むげに断るわけにも行かない」……結婚って当人同士の他に、周囲の事情がいろいろ絡むものなのですよ今も昔も。ということで八田知家に相手の女性のえの見極めを頼む義時。しかし! なぜここ知家に頼んだんだ! 幼なじみにして女には凄腕(らしい)の三浦義村に頼むべき所ではなかったのか! いや義村に頼んでも確かに「今ひとつ信じきれない」という言葉通り「小四郎にはあれくらいの女の方がいい。面白いから一緒になっちまえ」くらい考えそうではありますが。
都で政範を迎える準備に忙しい平賀朝雅に、源仲章が「自分が執権別当になる気はないのか」と吹き込んでいきます。この扇動が実にさりげないところから入ってきてまことにうまいのですが、それにしても。私はおおおお、と唸りました。実は「将軍になろうとしたから」ではなく「舅の跡を継いで執権別当になろうとしたから」誅殺される、という路線で攻めてきたか。仲章のいうとおり、平賀は源氏の血筋ではあるのですが、実朝を押しのけるよりその下の執権を狙う方がずっと現実的なのです。「政範さえいなければ」
「平賀朝雅を執権別当にする」その策謀が後鳥羽上皇から出た、とするのがまあ実に、「都が本気出してきた」という感じで視聴者としては面白い。この場の後鳥羽、慈円、卿三位、仲章のやりとりがもう「都人」という感じでたまらない。
鎌倉では、御所の庭で義時とのえが「お見合い」いやもうこの「枯葉が」で(これは……なかなかやる女だぞ)と直感した自分が(汚れちまった悲しみに~)。というか微妙に演技に見える演技をするのえの中の方さすがです。このさきの、のえちゃんの義時攻略作戦は見事。さらりとパーソナルスペースに入り込み、キノコを喜び(この瞬間の義時の顔!)、いそいそと家を片付け、子供たちにもなじもうとし、的確に相手の心情に寄り添ってくる。いやもうこれを「裏表なし」、といっちゃう知家の目は節穴でありますが、裏も徹底的に表で隠せば裏表なくなってしまう。頼朝もいった「嘘も徹底すれば誠になるのだ」さあのえちゃんの明日はどっちだ?
その間に、京都からは突然の政範の訃報が挟まります。
のえと三婚を決めた義時に詰め寄る泰時。そーだね……君、育ての母の比奈にかなりなついていたものね。しかし初の指摘通り、比奈の存在で泰時が救われていたのだから、今度はのえの存在で朝時と重時が救われる、という理屈も成立する。それにしてもこの場の初ちゃん、ビンタ一発で義時泰時親子の断絶を防ぐ、よくできたお嫁さんです(義時泰時の江間家はいまはこの子でもっているのではなかろうか)
御所での稽古(八田と一緒に投げ飛ばしまくっていた……)の後、実朝を自宅に誘う和田義盛。真面目な実朝君は「御所を離れるわけには」とためらいますが「内緒内緒」と連れ出す義盛。見かけた義時まで「相伴に預かってよろしいか」と義盛の家での猪汁パーティです(ううううなんて場面を描くんだ三谷さん)にしても初めて実朝君の笑顔を見たよ。義盛と巴の夫婦善哉で。「結婚ってこういうものかなあ。ならいいなあ」と思ったのかも知れませんね。しかし名前を付けた鹿をがっつり追い回して鍋にして食うセンス……和田義盛さんさすがでございます。
だがこの和やかな(将来を思うといたい……というかどこから和田合戦になるのかさっぱりわからん)場面から一転して、時政父ちゃんと三浦義村の酒盛りは不穏な雰囲気。挙兵の時の話まで持ち出して、畠山に対して三浦を味方につけようとするお父ちゃんですが「決まってるでしょう」しかいわない義村の方が上手だと思う……というかこんな話振られて、義村がおとなしくしているわけないでしょ!
さて。実朝は政子選の和歌に出会い、御所に出仕中の泰時は、偶然、のえの本音の顔を見てしまいます。「キノコは嫌い」といい、「控えおろう」とやっている。まあ私からしてみれば、かわいいもんではありませんか、という程度ですが、生真面目な泰時君には衝撃でしょう。さあこの父の後妻をどうする泰時。君の明日もどっちだ?(とりあえず、ちょと浮かれ気味の父親に注進する前に初に相談しろ……と私は思いますがさて)
鎌倉殿の13人トップに戻る