第33回 修善寺

 頼家と、もう一人の一つの決着。そして、なんと第1回から紡がれてきた物語の、一つの帰結。

 冒頭。第27回冒頭と同じく、「義朝の(ではない)髑髏」を受け継がせる政子と義時。だが今度は受け継ぐのは実朝。一方、修善寺に押し込められた頼家は「鎌倉殿は自分だ」と叫びながら呑んでいるのですが、この髑髏にも見える徳利をとりおとすのと、実朝が一瞬髑髏への手を引っ込めそうになるのとが、シンクロしているのはなにの暗示か。

 実朝の政務の開始を示す政所始め。とともに執権別当となった時政が事実上の政治指導者になったことが語られます。西国の御家人たちから起請文を取り、比企滅亡で空白状態となった武蔵の国務をとるために武蔵守となることを要請する。三浦義村は酒の席で、「お前らの親父殿、派手にやってるな。みなに避けられているぞ。調子に乗りすぎるとしっぺ返しをくらうぞ。親父殿にそういっとけ」と義時と時房に忠告します。忠告なんだが何か意図があるんだかと思う三浦さんですが、呑みながら話ができているあたりがまだ救われるなあ。
 しかし調子に乗っているのは親父殿よりりくさんのよう。「執権殿」「はい」とじゃれあっているあたりはまこと仲のよろしい夫婦なのでございますが、「執権は代々北条が、つまり次は息子の政範に継がせる」(ここは親父殿、事実上政所会議を義時に仕切られているのは分かっているので「少しはわしにさせてくれ」などといっております。早速この先の地雷を仕込む三谷さん)そして「武蔵守となって武蔵の武士を従える」(地雷その2)「御台所を都から迎える」と、とうとうと自分の構想を語っております。酔ってない?
 その都では京都守護の平賀朝雅が、後鳥羽上皇に御台所下向の要請。まーしかし、盆景での「鎌倉」の扱いに後鳥羽の本音が見えますなあ。自らの母方である坊門家から御台所を出すことにした後鳥羽ですが同時にここで、後鳥羽視点からの比企の乱、北条(というより坂東武者=田舎侍)、源氏(大事な忠臣。とくに実朝は大事な駒)のありようがうかがえるのが面白い。そして軍事貴族であった源氏の、都と坂東との両属性がわかる場面でもあります。源仲章に、実朝を取り込めと指令して鎌倉に下らせる上皇。
 一方で「頼家はどうしているのか」との上皇の言葉と共に修善寺の頼家に場面は変わります。「近習を送れ、安達景盛を引き渡せ」という書状が頼家から鎌倉に送られてきますが、当然のことながら時政、義時、大江を代表とする政所文官たちは協議して拒否。その結果を告げに来た三浦義村に、「必ず軍勢を率いて鎌倉に戻る」と息巻く頼家ですが、義村は冷静に「この先何十年も猿楽くらいしか慰めがなく過ごすよりは華々しく散るのも悪くはないかも知れません。おやりなさい」といいつつ「だが加担するのは断る」それとこれとは別なんですよねえ。だって勝ち目ないと読めば「小四郎、すまん」の一言で引き返したお人だぞ。
 その三浦義村の報告で、頼家への対処を協議する政所会議。ここで私が震え上がったのが大江どのでしたね「鎌倉への恨みが深うござる。早めの対処をおすすめいたします」「先の鎌倉殿ですぞ」「それが何か」この「それが何か」のおっそろしいこと。頼朝と築いたこの鎌倉を守るためならなんでもやるわこの大江どの。これは間違いなく、後に後鳥羽から売られた喧嘩を高値で買ってのける男だ。八田知家も「鎌倉殿は二人いらない」とざっくり本質に切り込む。よく、「平家は一門仲良く繁栄したのに、源氏はどうして殺し合ったのか」といわれますが、私はこの「トップはただ一人」という組織の構造から来ていると思う。そしてこの場ではむしろ、さすがの北条一家(時政、義時、時房)がひるんでいるのですよ。みな、頼家の祖父ないし叔父で近しい存在だから無理もない。重病で死ぬと思って比企滅亡の謀略を仕掛けたあと、生き返られて「なんで生き返ったんだよお」と叫ぶのと、ここで直接手を下すのとは、また別の話なんですよね。それにしてもここで時政は「やるか」と義時に問いかけ、大江は「小四郎殿」と呼びかける。既にして最終決定権は、そして最終責任も義時にある、ということを示しています。ここではまだ、「待つ」を義時は選びます。「覚悟を決めるとはどういうことだ」と泰時は父の義時に詰め寄るのですが。
 政子は三善康信に、「実朝には、早く鎌倉殿など誰かに渡してしまって、好きなことをして幸せに過ごして欲しい」と和歌の指南を依頼します。ここは「頼家」という不幸な実例を見てしまった政子の本音でしょうが、聞いた実衣は「実朝には正しい政をして立派な将軍になってもらう。育てたのは私。よけいな口出しをしないで」これ。実の姉妹だから言い合えることでしょうねえ。例えば政子と頼家の乳母だった亡き道だったらとてもいえない。乳母は、実母の親族が、実母と連携が取りやすいので第一候補になるのですが、こういう事態にもなりうるので難しいものです。といって「乳母を付けない」というのは当時の常識からあり得ない。実母の政子には「御台所、尼御台」としての公的業務があり、育児にだけいそしんではいられないのです。また実の親だと甘やかしてしまう、熟練した乳母の手に任せた方がいい、という考えもありました。
 そんなわけで実朝の読書始めに源仲章の講義。そして三善康信の和歌の講義。ここはちょっと微笑ましい(最近貴重な)場面でございました。三善さんは癒やしだ。今回は実衣の乱入で気の毒なことになってしまいましたが。実衣ちゃん、高齢でちょっと早とちりだからってこの長年頼朝と鎌倉幕府を支えてきた三善さんを軽んじてはいけない。姉政子への対抗意識から出たことでしょうが……実衣ちゃんもちょっと調子に乗っているんだよなあ。(ここで、五七調と七五調、和歌の「国を動かす」という側面と「思いを詠む」という側面を、三善さんと仲章に語らせているのが面白いしうまい)
 政子は妹夫婦である畠山重忠とちえ(この人もどこまでご存命にするのか……)、そして足立遠元とともに頼家の見舞いに。頼家の好物である干しアワビ山盛りは、想い人への贈り物に茸山盛りにした義時泰時父子を彷彿とさせます。しかし頼家は面会拒否。……無理もない、と私も政子さんも思います。ただ、畠山と足立には会う頼家ですが、その場で「時政が武蔵守になろうとしている。好きにさせていていいのか」と畠山と足立を味方にしようとする。うっわあああここで畠山さんの地雷を埋設したか!頼家が、とは三谷さん天才か。しかし畠山の方も然る者で「どこからその話を」「味方になれば教えてやる」と頼家は答えませんが、畠山重忠はちゃんと頭を巡らします。
 鎌倉での報告の場で「まさかとは思いますが都と通じているのでは」その一方で、「武蔵のことをどう考えているのですか」と時政に問いただす重忠(うわあああフラグフラグ)「何も独り占めしようなんて考えておらん」と答えた時政ですが、そこに、修善寺の警護をしていた八田知家が駆けつけます。「修善寺で、京に向かおうとしていた猿楽衆の一人を捕らえた。こんなものを持っていた」と。差し出された扇には「上皇に北条追討の院宣を願い出る」文字が。
 「決まりだな」と重苦しい声で時政がいい、他の面々が義時を見る。(最初に義時が視線を向けるのが大江広元である、という点が興味深い)前述したように、もう最終決定権は義時にある、という事実を示す描写です。「頼家様を、討ち取る」と、決断する義時。「姉上には、あとで私から説明する」と。
 父の決断を聞かされて「承服できません」と反駁する泰時。「上皇様が院宣を出すかどうかはわからない。しかし北条を認めるわけがない。上皇様から見れば一介の御家人、それが源氏を差し置いて全国の武士に号令することなど認めるわけがない」義時の口から、当時の政治状況と源氏の存在意義を説明しきっているよこのセリフ……そして将来への前振りだよ。だから泰時が必死で考えた対策「上皇様へ文を」も無駄なことだと分かるよ……それでも飛び出していった泰時を「放っておけ」と時房にいう義時。「太郎は、かつての自分なのだ」と。そう、この場の、いやこの少し前比企討滅あたりからの太郎泰時は、まさにかつての義時とおなじ軌跡をたどっている。助けようとした者を助けられず、理不尽に承服できない、と叫ぶ。泰時にとってこの第31~33回は、義時の第11回:伊東祐親謀殺、第15回:広常誅殺であるのかもしれない。そして第15回で「ぶえいぶえい」と泣いていたのが、この赤ん坊の泰時であったことを思い出します。
 そして暗殺仕事といえば善児の出番。というわけで善児の家に赴く義時と時房。ここでけっこう、時房君が「兄上にとって太郎(泰時)は望みなんですね」「では私は何でしょう」考えたこともなかった、と返されて(つまり空気、というかいるのがあたりまえという存在か義時)、「では太郎にいえないことは私にお申し付け下さい」と本質的な、かつ渾身の言葉を発しているのに、途中から義時は完全に聞いていない(時房君不憫。でも「……て聞いてないですね」と突っ込めるあたりがこの人の救いだ)。しかしそれも当然、義時が発見したのは兄宗時の巾着。特徴的な緑の石(翡翠?)がついているので視聴者も義時も覚えている。しかしまさか第三回の冒頭、狩りの賞金分けで登場したときには、これがこんな最重要アイテムになるとは思いもしませんでしたよ。恐るべし。
 これが善児の家にある、ということは、兄を殺したのは善児であった、という証拠(同時に、梶原景時から渡された巾着の中身を、第29回で義時はほんとうに見ないで善児に渡していたのだ、ということも確定。このへんやはり律儀だったんだなあ義時)。しかし義時は千鶴丸殺しの件で善児が伊東祐親、いや伊東のじさまの雑色であった、ということも知っていますので、つまり命乞いをし謀殺に憤った(第11回参照)祖父その人が兄を殺したのだ、ということも理解してしまった。当時の伊東祐親の状況なら、そして自分がその状況におかれたら、そうするであろう、ということも。善児は「道具」に過ぎない。故に「私に、善児が責められようか」となるわけです。ここの、万感を籠めての「兄上……」がすごい。そして登場するトウ。
 庭先では小さな土まんじゅうを前に、善児が薪割りをしています。同時に善児の前で自分の名「一幡」を手習いする一幡の回想(これがとんでもない伏線だった!)。で、ここで私はあることに気づいてさらに落ち込んだのですが…この土まんじゅうは当然一幡の墓なのですが(小さな苗木が植えられているところが涙を誘う)、墓があるからには亡骸があったわけです。おそらくはトウが持ち帰ってきたのでしょう……と考えを巡らせて、「義時は、前回、絶対に一幡の亡骸を確認していったわ!」と気がついた。「殺せ」と命じたのに「かくまっている」という前回でしたから、それは絶対に確認している。トウもそれを見越して、亡骸を持ち帰ってきた(仕事人としては優秀)どういう対応をしたんだろう義時……私は、手をあわせはできないだろうけれども、一礼はしたのではないかな、第20回の義経に対してと同じように、と思っています。何事もなかったかのように「善児、仕事だ」と告げる義時。「へえ」と応じる善児。
 さて、修善寺にすっ飛んでいった泰時は「お逃げ下さい!」と頼家に訴えます。頼家君、「北条の者には会わぬ!(実母の政子にも)」であったのに、泰時には会ったんだ。だからこのあたり、断じて、人を見る目がない頼家ではないのよ。なんかかつての(第21回や23回あたりの)万寿と金剛がよみがえったようで私はつらい。「生きていれば道は開ける」と必死に説得する泰時ですが、頼家は「逃げはせぬ。いずれわしは殺される。座して死を待つつもりはない。最期までたてついてやる」と応じません。その一方で笑顔で「上皇様肝いりの猿楽一座が来ている。おまえも見ていけ」この「見ていけ」のダブルミーニングが。結果として「わしの死にざまを、最期を見ていけ」になるのですから。
 鎌倉では、義時が和田義盛の屋敷に呑みに来ています。ちょっとおおおお、どーしてここで、精神安定剤に和田さんとこに行かせるのよおお!脚本鬼でしょ悪魔でしょ(褒め言葉)。いやそれは、「難しいことを考えずに呑みたい」ときは最適な相手でしょうが(三浦さんじゃあねええ)。この先の史実というやつが……そして、義時が精神安定剤にした相手はろくな死に方をしていなかった、と気がついた(広常さんだよ!!)巴さんも健在で、仲むつまじいようですが、これ……あのときまでご存命にする気かな。する気だろうな。比企尼を比企滅亡まで存命にした三谷さんだ。
 義時はここで運慶と再会します。義盛さんが作らせた仏像は、浄楽寺の阿弥陀三尊か。「何年ぶりだ」と問われて、義時が「十五年になります」と即座に年数が出るのは、おそらく愛妻八重が亡くなったときであったから。(ああそうか、あの万寿と金剛からも十五年経っているのか、とも思い知らされる)「悪い顔になったな」といいつつも「迷いがある。迷いが救いだ。悪い顔だがいい顔だ」と評する運慶。「いつか、お前のために仏を彫ってやりたいな。いい仏ができそうだ」これは…………最終回で答え合わせかな。
 修善寺では頼家の前で猿楽が始まります(太平記を思い出すなあ)。それを見ていた泰時。楽人の一人に目をとめます。笛が鳴っているのに、指が動いていない。凄いよ泰時君できる子だ。一方、表に出た鶴丸は、門で楽人の遺体と遭遇。はっと思い当たって引き返す鶴丸。こちらも勘がいい。そう、楽人の一人を殺して入れ替わっていたのです。
 舞台に乗り込み、指を動かさない楽人の正面に立って抜刀する泰時。面を取ったその楽人の顔は善児。たちまち斬り合いが始まりますが、あっさり泰時をひっくり返して「あんたは殺すなと言われてる」義時……息子が飛んで来ていると読んでいて、その指令まで善児に下していたな。刺客の潜入に主の危険を察して飛び込んできた鶴丸も、善児とトウの二人ががりで一蹴。善児が楽人に紛れて潜入したのに対し、トウは完全に潜伏していたのでしょう。護衛をあっさり斬り捨てて、奥に入った標的、頼家を追う善児。屏風の影から、抜刀して現れる頼家。
 ここの一対一の殺陣が凄くてですねえ。傷を負っても「いてえ」というだけの善児が怖い。戦闘中は痛覚神経を切っているのではなかろうか。しかし、つばぜり合いで頼家が渾身の叫びを上げた瞬間、善児の目に飛び込んできたのは「一幡」の文字。頼家がせつと一幡を弔うために(あるいはこの二人を殺した北条への恨みを忘れぬ為に)書いていた文字です。ここで、善児の表情が変わる。刺客という「道具」から感情を持った「人間」に。おそらく字は読めなかった善児。だが、この文字だけは一幡が「自分の名前」と手習いをしていたので知っていた。(だからあの回想シーンが必要で重大だった)その隙に善児を一突きし、深傷を、おそらくは致命傷を負わせる頼家。一幡の霊が父の命を救おうとしたのか、善児を道具から救おうとしたのか、好きだった二人が殺し合わないようにしたのか。
 舞台に逃れた善児に向かって「わしはまだ死なん」と叫んで刀を振り上げる頼家。しかしその背後から、トウが突きかかる。頼家が向き直ったところを斬り捨てるトウ。(トウ強すぎ……)
 気絶させられていた泰時が気がついたとき、舞台に残っていたのは、頼家の亡骸だけだった。号泣する泰時と、その側にたたずむ鶴丸。(頼家の死に泰時を立ち会わせるとは、しかもごく自然な流れでそうさせるとは、何を食べたら思いつけるのだ三谷さん……)
 外に逃れて「しくじった」と呟く善児の背後から、刃を突き立てる姿。正面に回ったその姿はトウ。「ずっとこのときを待っていた」と呟き、善児はうなずく。「父の仇!」と叫んで刃を突き立てるトウ。斃れた善児にとどめを刺して「母の……仇……」と小さく呟く。そう、第24回で範頼殺害の巻き添えとして殺された百姓の夫婦。彼らがトウの両親でした。この修善寺で。(範頼と頼家がおなじ修善寺で殺されていることから、こうストーリーをくみ上げてきたのか。そしてタイトルもまさに「修善寺」)
 絶命した善児の上に降り注ぐ雨。で今回は幕。
 


鎌倉殿の13人トップに戻る