第32回 災いの種
前回の比企討滅を受けての始末記。頼家がよみがえったために、救われないことに……そしてここで繰り返されていく「孫殺し」の業
頼家の回復を受けて善後策を協議する北条一族と大江どの。「怒るだろうなあ」ってお父ちゃんそんなレベルではありませんよ。時房君が要約したように「あなたさまが寝ている間に比企とその身内を滅ぼしました」(要約センスはさすがの時房君)なのですから。この場面最後で義時がいったように「頼家様が息を吹き返される前に戻す」それしかないのですね。北条の生存を賭けて。つまりもう、義時にしてみれば、頼家の運命は決めているのです。
OPを挟んで、まだ比企滅亡を知らない頼家は「せつに会いたい」これ、以前に、政子の示唆を受けたせつが、「父能員の思惑など関係ない、あなたに寄り添いたいのだ」と頼家に向き合っているからこそ、堪える言葉です。この場面の時政と時房の「流り病」作戦、いやいくらなんでも頼家おかしいと気づきますよ……
政子の前では、実衣が「比企の血を引く者が残っている」と暗に「比奈をどうにかしろ」と義時に迫ります。あのねえ、実衣ちゃん。比企討滅が成功した大きな理由は三浦義村を引き込んだからだし、三浦を味方にできた最大の原因は、比奈が探り出してきた「善哉は神仏に仕えさせる」という比企一族の「本音」ですよ。これを義村に知らせたからこそ、義村は北条についた。いわば比企討滅の隠れたMVPは比奈。義時はそれが全部わかっているので、「比奈はもう北条の者だ」というわけですが、理屈で動いていない、最愛の全成と子供の死への復讐で動いている実衣は納得しない。
比奈が義時の起請文を手にする裏で、義時は政子に「一幡は死んだ」と告げます。最初から義時が殺す気だった、と悟る政子。ここでの「頼朝様の孫を殺した、私の孫を殺した」という政子の糾弾の言葉に、私ははっと気づきました。そもそもこの物語は、伊東祐親の千鶴丸殺し、すなわち「孫殺し」から始まっていたのだ、と。そして同じ孫である宗時殺し。「頼家も殺す気か」との問いにかぶりをふる義時ですが、政子も、視聴者ももう、殺すつもりだ、とわかってしまう。「息を吹き返される前に戻す」のですから。「あなたを信じられない」と叫ぶ政子ですが、信じられなくともこの姉弟はともに行くしかないのです。
頼家に今回の件を説明に行く、という義時を止めて自分が向かう政子。政子はこのあと、頼家に「比企一族は自害した」と嘘をついてすぐ看破されるわけですが、義時ははたしてどういうつもりで頼家と向きあおうとしたのか、と私は考えてしまいました。意外と、義時は頼家に全部話す気だったかも知れない、と思えてきた。どう考えても丸く収められる嘘はない。そして、頼家の怒りも絶望も憎しみも、全部自分が受ける気だったのではないかと。受けたからとてこの先の頼家の処遇を変える気もないのですが、真っ黒黒になってきてもこれだから、本作の義時を憎めないし嫌いになれないんだよなあ。そしてこれは、実母の政子を頼家の矢面に立たせまいとする、義時なりの姉への愛情だったかも知れないな、と。母だからこそ自分がいわなくてはならない、という政子の覚悟ももっともですが。
政子の嘘を看破し(いや……それはあの比企能員を知っていれば、頼家が死ぬからとて絶望するタイプではないことはすぐわかる)、北条がやったのだ、と悟って激高する頼家。政子も頼家も痛ましいというも愚かな場面です……金子大地さんと小池栄子さんが素晴らしい……痛い……
三浦の庇護の元にある善哉とつつじに、「千幡になにかあれば次の鎌倉殿は善哉。時を待て」と告げる義村。つつじは「恐ろしくて」と震えて眠れないようです(それはそうだ)
都の後鳥羽上皇の元に、鎌倉からの、千幡の将軍就任を要請する書状が届きます。(書状を取り次いだのは三幡の死で出家して鎌倉から引退した中原親能のようです。お仕事をまだしているらしい)後鳥羽上皇は快諾し、「実朝」という名を与えます。都と鎌倉の継ぎ目、といっても紙の継ぎ目「実」からつけた、というあたりに微妙な軽視感が見える……源実朝の誕生です。この場面で積み上げていた双六の駒を一気に叩き崩す後鳥羽上皇の姿は何を意味しているのかな。頼朝以来積み上げられてきた坂東武者の幕府を崩そうという意図かしら。
都の描写の後に繋がる流れで、「都から千幡の御台所を迎えよう」と構想するりく。娘婿の平賀朝雅が京都守護になったら探してもらおう、迎えには息子の政範を行かせようと着々と計画しております。(うわああ、この先の北条家内輪もめの下準備をしているぞみたにん)それにしても、自分の妻のきく(りくの娘)よりも義母のりくに取り入ろうとする朝雅よ……
その一方で、比企館の焼け跡を目にした後、(今気づいた。ここ、第13回の亀の前事件で亀の前の屋敷の焼け跡を検分する頼朝のリフレインだ。だがあのときとなんと異なることか。「ここまでするかあ」のレベルではない)、「ほんとうは何があったか聞かせろ。比企能員はどうやって殺された」と和田義盛と仁田忠常に訊ねる頼家。両者とも非常に居心地が悪い。特に、忠常は直接能員を斬った当人ですよ頼家知らないけど。「北条時政が呼び出して謀殺した」と和田義盛から聞いて、「時政の首を持ってこい、和田に仁田。あいつがやったことは謀反だ」と命じる頼家。だが、これでも両者とも動かない、というところに御家人たちの支持を失えば何者でもない「鎌倉殿」の本質と、頼家がすでにそこから滑り落ちている、という事実を示しています。仁田は、和田の酒の誘いも断って(行っていた方がよかったかもしれない)一人思い悩み、和田は畠山と三浦に相談する。この場面が今回ほぼ唯一の笑える?場面です。「なんでおれと仁田を選んだんだろう」という和田の言葉に「二人とも戦に強く忠義者で馬鹿……場数を踏んでいる」と本音をごまかす義村。しかしこの三人の相談の場面にもまた、「鎌倉殿」の本質と頼家がすでにそこから滑り落ちている、という事実が見えます。下から三人を移すカメラワークが面白い。
義村の忠告を受けて時政に注進する和田。(時政の娘婿である畠山が仲介しているのが細かい)礼を言う時政ですが、「どうして仁田は来ないのか」と首をひねり、疑います。畠山重忠の「律儀者故板挟みになって悩んでいる」という見解が正しかったのですが。
おそらく和田の話を時政から聞かされたりくは、「頼家を殺して下さい。生きている限り安心できない」と時政に訴えますが「わしの孫じゃ。いくらなんでも」とこのときは時政は拒否します(また繰り返される孫殺しのワード)そう、頼家は時政にとっては孫でも、りくにとっては孫でも何でもない。かつて指摘されていたその事実がぶわっっと不気味によみがえってくる場面です。
政所では、義時と朝雅と文官たちが、都からの返信を受け着々と「実朝体制」を作り始めています。(誰が権力闘争に勝ち残ろうと、幕府という組織を運営していく、という大江どのを代表とする文官たちのクールさよ)出てきた義時に待っていた忠常は相談をもちかけよう、とするのですが、義時は「急ぎ館に戻らねばならない、後にしてくれるか」と断ります。急いでいたのはこの次の場面、泰時から呼び出されていたから。しかしこれが取り返しのつかないことになる。
館に戻ってきた義時に「一幡を生かしてかくまっている」と告げる泰時。いや泰時君、頼家が息を吹き返したからって、ここまで事態が進行してしまったら、一幡の生存は不幸中の幸いにはまったくならない。ここで一幡が生きている、と知らされたからって頼家が北条を許すと思うか?むしろ、頼家が亡くなっていたほうが、一幡は別人として生き延びられたかも。そう、「かくまうのなら徹底的に。私にもいうな。一幡本人からも一幡であるということを忘れさせて別人として、どこか遠くに連れて行け」と義時はいいたかったと思う。これまでの数々の手痛い経験から。なのに、まだ鎌倉にいるっていっちゃうし泰時orz。それにしてもほんと、今回の泰時はかつての義時を思い出させますねえ。親子だわ……間違いなく。
一幡の居所を聞いて出かけよう、とする義時に比奈が声をかけます。「わたしは比企の血を引く者。でも比企の討伐に手を貸した。このまま鎌倉にはいられない。しかし小四郎殿から離縁を告げれば、起請文によって小四郎殿は地獄に落ちる。全身の毛穴から血を噴き出して苦しんで死ぬ。そんな目には会わせたくない。故にわたしからお願いする。離縁して下さい」お互い愛し合っているが周囲も見える聡明さ故に、別れを選択する二人。このときに回想される、猪に追いかけられた場面のころから、「腹の据わったお嬢さんだな。この子好きだな」と私は感じておりましたが、もう今回で、私は完全に彼女に惚れた。「ここで失礼します。いってらっしゃい」の潔さよ。八重は「お帰りなさい」の女、比奈は「いってらっしゃい」の女。そして比奈ちゃんがいまのところ、私の中での鎌倉殿女性キャラクターナンバー1です。ああもう今回でお別れか。この後の比奈=姫の前の生涯はナレーションで軽く触れられるのですが、都に上って公家と再婚し、その間に生まれた子供たちは義時との間に生まれた朝時、重時とつきあいが続く。もしかしたら再婚相手は義時が世話したのかも知れない、と思えます。彼女の平穏な生活のために。
さて、妻との別れを終えて義時が向かったのは、一幡がかくまわれている善児とトウの家。一幡が比企館にいたときの服装で、名前まで呼ばれているあたりからしてもう、私にとっては絶望ですよ。かくまうのレベルが甘すぎるわ泰時(と善児)。しかも善児が「できねえ」というし!!!! それに対して義時が「千鶴丸と何が違う」……驚倒の一言ですよ。義時、気づいていたのかい! この善児が、第1回で目撃した千鶴丸殺しの当人だと! それで、第20回では黙って善児についてこさせ、第28回では引き取ったのかい!(怖) うわー、どっちかな気づいているのかないないのかな、と疑っておりましたが、この一言で「義時知ってた」ということが判明。
それに対して、「わしを好いてくれている」と答える善児。「道具」であり「刀」であった善児が人間に戻ってしまった瞬間です。両親を殺したトウを引き取ったあたりから、兆候が見えていましたが、それは同時に、「道具」であれば問われなかった「罪」が善児の心の中でも、そして「外」(主に義時から)でも問われる、ということでもある。それでも、刀を持って一幡に向かう善児ですが。
この先の善児、義時、トウ、一幡の表情、場面がものすごい。顔をゆがめる善児。ブランコで無邪気に笑う一幡。善児には斬れない、と見て取ったのか自ら太刀の鯉口を切って歩み寄る義時。それを見て取って、一幡に覆い被さるように向きなおるトウ。一幡をかばう、と見えるでしょう?でもその口から出たのは「トウと水遊びをいたしましょう」こ、この一言で、こちらにはわかってしまうんですよおお。第1回の善児を見ていた私たちには! そして義時にも善児にも。トウが一幡をどうするつもりなのか。すごい、すごい台詞の連続だここ……(震え)
そして「善児、どうして泣いているの?」という一幡がトウに連れ去られた後、自ら作ったブランコの綱を、何かを断ち切るように断ち切る善児。なぜなら、一幡が、このブランコで遊ぶことは二度とないのだから。
館に戻った義時に、「仁田忠常が北条館で自害した」との知らせ。今回、「一幡生存情報の行き違い(義時が政子に死んだといってしまってから泰時が逃がしたことを告白)」そしてこの「仁田忠常の行き違い」(義時が泰時の呼び出し=一幡生存の告白で急いでいたが為に仁田忠常の一世一代の相談を聞き損ねた」という二つの行き違いが絡まって、悲劇を(犠牲者を)より多くした、という構造になっています。最大の行き違いは、「頼家が生き返ってしまった」なのですが。それにしてもこの、仁田忠常の遺骸を前にしたときの義時怖い……和田義盛の話は時政から聞いていたでしょうが、聞いていなくても義時すぐに事情を推察して「頼家様はご存じなのか」と反問したかも知れない怖い……それで、頼家を締め上げる義時ほんと怖い……初期の頃から頼朝に対しても、ときどき怖いこという(第3回とか第6回とか)義時くんでしたが、あの頃は珍しく激しい口調でいっていた。いまは淡々と詰めてくるから怖さ倍増……
頼家を鎌倉から離して修善寺に送る決定をする時政、義時、時房。むしろ母の政子を説得しているようにも見える場面ですねここは。
一幡のことを頼家に話したのか、と義時に問う泰時。「一幡さまは比企の館で命を落とされたのだ、おかしな事を申すな」と返されて、善児の所に行った、一幡を殺した、と悟るのはさすがです。「こんなのはおかしい」うん、かつて義時もそういっていた頼朝に。だからここで義時が手を上げたのは、第15回の広常殺しの時に頼朝にいわれた「来ればそなたも斬る」だと思う。
『御家人の総意』として三浦、和田、大江から修善寺行きを告げられて、猛然と抵抗する頼家。「比企の次は三浦だぞ、和田だぞ」と叫ぶそれは、結果としては正しかったのですが、同時に比企の次は北条かもしれない(いや三浦なんか北条にしようと思っているのではないかしらん)ので、和田も三浦も動かない。しかし大江どのが一番怖いわここは……
かくして千幡の元服が盛大に行われると同時に、頼家は修善寺に送られます。頼家を見送るのが政子と義時(「頼家」という政子の呼びかけに足を止めるも振り向かない頼家。……そうですよねえ)。そして実衣は全成がよく似合うといった赤の衣で千幡の元服を見届け、時政が御家人を代表して挨拶を述べる。三代将軍源実朝の誕生。
そして一人遊ぶ善哉のもとに……落ち延びた比企尼登場。生きていたのか!! いや、比企滅亡まで存命にした三谷さん鬼だ、と思っていたけど。善哉に向かって告げるのは「北条を許してはなりませぬぞ」……ここのための草笛光子さんであったか。この場面の比企尼が亡霊か彼女自身かはいろいろいわれていますが、私はどちらでもいいと思う。落ち延びた彼女自身であっても、おそらくもうこのあと登場することはない。しかし「災いの種」は確実に蒔かれていた。それにしても……かつて流罪となった頼朝を支え守り、源氏を存続させた比企尼が、結果として源氏を、頼朝の子孫を滅ぼすことになるとは。