第31回 諦めの悪い男

 比企の乱。本作が始まった当初から、中盤の山場の一つになるだろう、と予測していた回。結果が一族滅亡という凄惨さなので、どう描かれるか……蓋を開けてみると、幾人もの「母」が印象的な回でもありました。

 冒頭。前回最後で突然斃れた頼家。本作のこの人はほんとうに不運だなあああ、と唸らざるを得ないのは、父の病とか自分の病とか、自分ではどうにもできないところで決定的に命運が動かされてしまう点ですね。ちょっと自信過剰だったり、女性関係が……だったり、その一方で自信をなくしたり不安定なところはあるけれど、決して暗君ではなかった、と思う。周囲の状況が安定していれば、例えば頼朝が大御所として存命で教えておけばそれなりに、長所を伸ばして短所を抑えて二代目としてやっていけたと思うのですよ。今回はもうその最たるものです。
 頼朝の時と同じ症状に、「頼朝の時と同じく助からない」と、いわなくても義時も時政も能員も考えた、それが今回の事件の引き金になっていきます。早速、頼家をどこに移すかでもめる時政と能員を一喝して、大江広元の屋敷に移す義時。

 病に斃れた頼家について「自分のせいだ」といいあう実母の政子と乳母の道。責任の感じあい、いたわりあいというより微妙な「母」の立場の取り合いともとれなくもない。とはいえ、「母」として頼家を思いやる心は真実なので、道の肩を抱く政子です。
 政所での会議の場と共に視聴者に優しい系図と乳母紹介です。実は全成の子も源氏の血を引いているのだ、と思い出させてくれる図でもあります。跡継ぎ候補は三人、乳母が比企の一幡と三浦の善哉と北条の千幡。ここで、三つ巴なら二対一にもっていったほうが勝つよな、と私は直感しました。誰と誰が連合するか。
 本作で興味深いのは、北条一族ではあるのですが、いまのところ別領地をもらい、比企の血筋である比奈と妻にを迎えている義時が、必ずしも父の時政べったりではない、というところです。むしろ、前回のラスト、全成を死に追いやった一件で比企能員の本音をぶちまけさせるまでは、比企と時政の間をなんとか仲介して、頼家の統治を安定させよう、と苦心していた。能員も義時を説得して味方にしようとしたあたりからもわかるように、時政と義時を別々に考えていた。しかし前回で本音をぶちまけさせ、ぶちまけてしまったと知った以上、能員と時政よりもむしろ、能員と義時との対立が決定的になっています。「思い通りにはさせない」という義時と「鎌倉殿のご回復を願うばかりじゃのう」という能員のやりとりがそれを象徴しています。(この能員の台詞の二重の意味がすごい。主語自分のようでいて主語義時なんですよこれ。少なくとも能員はそう思っていて、だから足をすくわれたのです)前回で本音を能員が義時にぶちまけていなければ、義時にぶちまけてしまったと能員が知っていなければ、この時点ではここまで最終的な局面を迎えることはなかったかもしれない、と私は感じました。本音は時に全てを殺す。
 義時と時房と義盛の前に「つつじの子が男子だった場合はこれを源氏の棟梁とし、乳母は三浦義村」という内容の「頼朝の遺言書」を差し出す三浦義村。今回のささやかながら笑える?場面です。「これがあれば比企もぐうの音のでない」と喜ぶ時房と義盛を尻目に「お前が書いたんだろ」とつっこむ義時。そりゃわかるわ。乳母案を考えたのは義時だもの。悪びれず「そうだ」と答える義村。しかも義時が丸めて捨てると「何枚でもあるぜ」とどんどん出してくる。義村、完全に幼なじみと遊んでいるでしょこの場面。義時もまあ遠慮なく義村の懐に手を突っ込んで偽遺言書の束を取り出して「勘弁してくれ」このあたりは幼なじみの悪戯のノリ。とはいえ、こんなものを出してきた動機は「比企の天下にしたくないんなら善哉さまに継いでもらうしかないだろう」という義時にすれば頭痛ものなのですが。
 八田知家と頼家の火葬の手はずを相談する義時。工夫している知家さんが面白いのですが、そこで探りを入れる義時に「おれはおれだ」と返す。先ほどの場面といい、義時が誰が比企の側に回るか、ということを測っている場面です。そこに、全成の子頼全が都で誅された、という知らせ。都で修行中、ということからして、父の跡を継いで僧になるべく修行中だったのでしょうが……
 急報を受けて北条家では一族会議。上座に時政ではなく政子が座していることが、彼女の「前将軍家未亡人」の権威の高さを物語っています。あと、娘婿の畠山重忠もいることに注目。そこに子供たちを連れてやってきた実衣は「この子たちは私が守ります」と同時に「すぐにも比企を攻め滅ぼしてください。首を取って、大きい順に並べるの」能員一人では許さん、というわけです。背筋も凍る声でございます。ここで、比企がかつぐ一幡に対して、義時は善哉ではなく、千幡を選びます。「このところ意見が合いますね」というりくですが、義時の中での決定打はおそらく年齢。千幡ならば十代、元服してもおかしくないから、多くの御家人たちも納得させられる、と。かまわないか、と問われた乳母の実衣は表情も動かさず「全成さまもそれを望んでいました」もうこの、最愛の全成を失ってからの実衣の変貌が恐ろしくも痛ましい。(宮澤エマさんが素晴らしい)
 このあとの義時とりくのやりとり。りくさんはなんのかんのといっても時政を評価している、というか時政に上っていって欲しいので、義時に釘を刺しているわけですが、義時にしてみれば(視聴者も)これまでのあれやこれやそれやで「うちの親父にやらせて大丈夫かなあ……」となるところ。
 千幡をどう舞台に引っ張り出していくか。そこで義時は政所で能員に提案します。東日本の総守護職と一幡に、西日本のそれを千幡に、という分割相続案。おおここで、吾妻鏡に登場する分割相続案が出てくるか。しかし比企能員はそれを一蹴。この場面の比企さんの笑顔とひっちゃぶきぶりが名演で、それをじっと見ている義時の表情も怖い。「鎌倉殿は、一幡さまただひとり」と言い捨てて比企能員が去った後、広元が種明かしをしてくれます。「比企殿が受け入れるとは思えない。それはあなたもご存じだったはず」「拒んだのは向こうだ」と義時は応じます。ここで同席していた泰時がはっと気づいた表情をする。つまり義時は、政所の文官たち、そして他の御家人たちに対して、比企討伐の大義名分を得るために、この提案をやったのです。この、第三者に対して名分を立てる、という考えが比企能員にも北条時政にも出てこない発想なんだなあ。
 八月末日、容態が戻らないまま頼家は出家。頼朝の時にもあった死後の極楽往生を願うための末期出家ですね。つまり生還の望みはほとんどない、と思われたということです。その場に居並ぶ女性たちがせつ、政子、道であるのが怖い。政子は知っているのですよ、もう義時が、北条一族が比企を滅ぼす決意を固めていると。つまりこの両隣の女性二人は死ぬということを。
 「頼朝様は正しかった」と政子にいう義時「敵を容赦せず、常に先に仕掛けておられた」かつては、その容赦なさに振り回されたり反発したり疑問を呈したりしてきた(第11回とか第15回とか第17回とか第20回とか……)義時が、いまやその頼朝の立場になっている。頼朝は、「鎌倉殿」になる息子にこそ、それを教えなくてはならなかったのだが、学んだのは義時だった。そして、かつての義時の立場はいまは息子の泰時です。「一幡は殺すな、誓え」という政子に眉一つ動かさず「仏門に入っていただきます。誓います」と答える義時ですが、その直後に泰時に「戦になったら真っ先に一幡さまを殺せ。母親共々」ぎゃああああ、と私は絶叫しましたよ。かつては下手な嘘をついて「もっとましな嘘をつきなさい!命がけで」と亡き妻八重にどんぐりぶつけられていた小四郎くんが……もう表情一つ動かさず、肉親の姉をもだませるようになってきてしまった……この場面、持仏堂だ(去る義時の背後に仏像が見える)というのがまた怖いんですよ……
 「向こうの様子を見てきます」と義時に断って、比企館にやってきた比奈。一幡と善哉が遊んでいるのが微笑ましい(あと服装の差に比企の財力を見るなあ)のですが、比奈はさりげなく、「善哉はこのさきどうなるのでしょうか」と重要なことを聞き出しています。姪である気安さから「神仏にお仕えしていただきます」と本音を言ってしまう道ですが、これが実は決定的な結果を招くとは知るよしもない。にしても比企尼に「善哉は頼朝様によおくにてますねえ」といわせるなんて鬼や脚本。
 能員が帰ってきたのを見とがめて、「では私はそろそろ」と席を立つ比奈。ここで「また遊びにきなさいね」というせつの言葉と共に比企尼、道、せつの三人の顔を映すカメラワークが血も涙もない(褒め言葉)だって、比奈が遊びに来ることは二度となく、この三人は……
 能員は三浦義村に「こちらにつけ」と声をかけています。「千幡さまが跡を継げば善哉が将軍になることは未来永劫ない」という能員に「一幡さまならあると」と返す義村。能員は笑って答えず、立ち聞きしていた比奈はそっとその場を離れます。
 「急ぎかな、急ぎじゃないかな、やっぱり急ぎ」と比奈にいわれて義時に比奈の書状を届けに来た泰時。泰時君は義母の比奈の心情をおもんばかって父義時に怒っていますが、比奈がもう腹を決めている、と思う義時(ちなみに私もそう思う。比奈ちゃん好きですね)には「何を怒っている?」となるわけですね。「そんなに北条の世を作りたいのですか」と問い詰める息子に突然「当たり前だ!」と声を荒げる義時。このとき、遙か昔の言葉がよみがえってきたのだ、と私は感じます。「坂東武者の世を作る。そしてそのてっぺんに北条が立つ」という兄との約束が。
 父時政に向かって、「鎌倉を引っ張っていく覚悟があるのか」と問う義時。「りくが大丈夫だと言っているからなんとかなるって」とか不安だなああ、と義時共々私も思うやりとりですが、本心を問われて、「大事なものが三つある。伊豆の地と、りくと、息子たちと娘たちだ」(四つではないのかという親子のじゃれあいが相変わらずであります)なのに全成を死なせ、実衣につらい思いをさせた。二度とこんなことはしない。鎌倉のてっぺんに立って北条の世を作る、と。ほんとこのお父ちゃん、このまんまでここまで来ましたね。最後までこのまんまではないだろうか、という気がしてきました良くも悪くも。と、同時に前回の全成事件の影響の大きさを実感いたします。一族に手を出されたことが、このお父ちゃんを奮起させる最大の原因だった。
 最後の妥協の機会、として、能員に会う時政。「挙兵の時ためらっていなければ」というのは能員の本心でありましょう。「遠回りをしたがもうすぐ上に立てる」と思っているから本心が出る。一方、時政の「頼朝を信じておった」は「いやそうじゃなかっただろ!」と視聴者一同つっこんだこと間違いなし、のお言葉であります。ただ、このお父ちゃん第1回から、なりゆきでまきこまれながらもやけくそで思い切ってしまったら腹決める、というお人ではありました。しかしお父ちゃんの「説得」とはやはり泣き落としというか情に訴えるというか、このわしが頭を下げているんだから、という論理なんですねえ。しかしここで「では九州だけ千幡に」と能員がいったことがこの先の謀略のきっかけになる。その場では時政は断ったけれども。
 話し合いの結果を無言で告げる、時政と義時の表情芝居が凄い。そして「手はずを聞かせてくれ」という台詞だけで、すっと目を上げる義時。(と同時にこの先の段取りは義時首謀だったことがうかがえます……)

 建仁三年九月二日。
 「九州案を受け入れよう」と和議を申し入れてきた時政に、能員は和議の手打ちをするために北条館に向かいます。尼御台も仲立ちにきている、というのは書状に書いてあったのでしょう。うわあ、能員の条件下げを能員おびきよせに利用してきた。能員は無論、一幡が将軍になったら反故にするつもりなのですが。
 北条館で能員を待ち受けていたのは、大鎧に身を固めた時政と義時と討手。ここから、能員が逆転するためにいっていく台詞がよく選ばれていますし、能員の頭を巡らす表情芝居がいい。時政には坂東武者の名誉をとき、「坂東武者というのは、勝つためならなんでもやるんだ。名前に傷がつくぐらいへでもねえや」と返される。義時には「わしの身に何かあれば三浦も立つ」と兵力的脅しをかけ、戸の向こうで待ち構えていた三浦義村の姿をつきつけられる。「三浦を見くびってもらっては困る。北条とは二代にわたって刎頸の交わりよ」などといっていますが義村、ここで北条に味方したのは、比奈経由で義時から能員の本音を知らされたからでしょう。「善哉には八幡宮に入って神仏にお仕えしていただきます」と。「見くびってもらっては困る」はつまり「おまえの二枚舌にはのらない」ということです。(比奈ちゃんほんとにMVPではなかろうか)かくして千幡=北条と善哉=三浦のラインが連合し、二対一の構図が成立したわけです。
 「比企能員、謀反の罪で討ち取る」と宣言するのは義時で、斬りかかるのは仁田忠常。だが、鎧に阻まれる。第15回の能員を思い出しますねえ。このあとで時政がいうように、この思い切りの悪さが確かに、能員の命運を決めた。鎧を着けていくくらいなら、戦に打って出るべきだった。北条のように。守るものが大きかったからだ、というのはそれはそうなのですが、ならば守るだけで満足していればこういうことにはならなかった。にしても比企能員の最期、素晴らしかったです。佐藤二朗氏に拍手。
 比企能員の死にうなずく政子と、義時との子供たちを(初登場! のちの朝時と重時かな)見守る比奈(初めて見る母としての姿)。この女性たちの姿が挟まって、比企館への襲撃となります。「気乗りしないなあ」という和田と「くらいついていくのみ」という畠山が、一般御家人たちの思いを代表しているかのようです。
 この後に続く比企館襲撃の場面ですが、比企では男たちよりも女たちの方が印象的でした。「おのれ北条」と脇息をぶんなげる比企尼(ここまで存命にしたのか……三谷さん鬼だな)、そして娘と孫を逃がすために盾になった道(これも母)、一幡を守ろうと立ち向かったせつ(これも母)あと、劇伴、これを選ぶか……バイオリンソロが悲しく響く。
 そして、一幡はどうなったのか死んでいるのかどうなのかそのへんどうなんですか、泰時君。今回の泰時君はまさに、第17回での義高を救おうと必死の義時なのだがさて……義時は「生かしておいては災いの種」といい次回タイトル「災いの種」なんだよなあ。
 全て終わった、と告げる義時に「これでよかったのか」と問う政子。「よかったかどうかはわからない。しかし他に道はなかった」と告げて歩み去る義時。その歩みと共によみがえる兄との約束「おれはこの坂東を、おれたちだけのものにしたいんだ。坂東武者の世を作る。そしてそのてっぺんに北条が立つ」ここの、何か戻れない道に踏み出した義時の表情。
 尼御台政子の前で比企討伐を報告する時政。そして、一同が千幡の将軍就任に向けて動き出そうとした矢先。
 頼家が奇蹟の回復。意識を取り戻した頼家は「せつと一幡に会いたい」といい、自らの頭に手をやって髪がないことに気づく。いやもうほんと、もう死ぬ、死んだこととして暴走してしまった政治的状況がここまで進んでしまったいま、息を吹き返すとは……その姿を言葉なく見守る政子と北条一族で、今回は幕。どうするのよこれえええ!

 


鎌倉殿の13人トップに戻る