第28回 名刀の主

 梶原景時の変。名刀とは誰で、その主とは一体誰なのか。

 いやもう今回は、私、心の底から成仏いたしました。第七回をみたとき「よりにもよって、義時との初対面を、上総介広常の前で梶原景時とさせるか。脚本おそろしい」と叫びましたが、その恐ろしい伏線を全て、存分に回収してくださった。景時殿と一緒に成仏です。ありがとう三谷さん。そして演出と、中村獅童さんと小栗旬さん。これが大河ドラマの醍醐味ですよ。

 冒頭。早速仕事=訴訟、たいていは所領争いの評議に望む十三人でしたが(忘れそうになりましたが、本来、頼家への訴訟裁定の補佐として発案したんだ義時は)、予想通り、北条時政派と比企能員派のどつきあいになってぐだぐだになってしまいます。史実では「十三人が本当に一堂に会したかもわからない」とのこと。しかしそこをあえて十三人の評議を描写した三谷さん、さすがの筆捌きです(好きなんだろうなあ)最も双方の内実も一枚岩というわけではなく、まあ時政と義澄は一致しているかもしれませんが、比企派と見られる盛長さんは寝ている?し、八田さんは地元の独自情報。最後にはキレた梶原景時が「政によしみを入れるな」と時政、能員双方を叱りつけ再調査の上での評議のやり直しを宣言して「無駄な時でござった」全く同感ですが、困り果てている義時に比べて、こういうところが反感を買っちゃうんだろうなあこの人。
 OPを挟んで。「補佐役なら二、三人でいいはずなのに十三人、よってたかってわしをのけ者にする気だ」と怒る頼家。あーあ、最初の義時の案通り、文官四人+景時だけだったらこう思わなかったろうに(というか義時君やっぱり、増えちゃった経緯を頼家に教えてやっていた方が。「考えすぎだと思います」と空気は読まないけど政治状況は読む頼時くんの指摘が正しかった)、そして、近習衆に見回りを命じます「鎌倉の風紀を乱す者は許さぬ」と(今気づいたが特大のブーメランだ)特に蹴鞠で気に入ったのか時連には「おまえはこの中で一番若いが臆することはない、存分に暴れていいぞ」とお言葉。何気ない場面ですが、実は時連は頼時の叔父で二十代半ば、このメンバーの中では年長者に属します(顔が幼いから大丈夫、などと前回政子に言われていた)頼家は、側近に選んだ連中でさえ、年齢や家族関係を把握していない、という描写と見れば、笑ってもいられない。
 頼家と近習衆の活動を「何を考えているのか」「かわいらしいこと」と評する政子と、その対策を相談する義時と景時(だから。義時の弟と息子が入っているので頼家と近習衆の動きは筒抜けなのですよ)。景時は「ひとまず、好きにしていただきます。われらがなすべきは、鎌倉殿へのそしりを防ぐこと」「頼家のこと、よろしく頼みます」と政子が頭を下げていることからも、彼女もこの二人を頼家の支えと考えていることが分かります。
 そんな政子に訪れる次女三幡の病死。乳母夫だった中原親能は出家して鎌倉を去ります。それにしても頼家、いろいろタイミング悪い……政子は三幡の入内は望んでいなかったと思いますよ。
 結城朝光さんから琵琶を教わっている実衣。(影で見ている夫の全成が、少女漫画的「くやしい~」を見せてくれます)朝光に実衣は、妹らしい愚痴をこぼします。「姉は立派だと思う。でも琵琶を始めたのは、何かで姉を超えたかったからだ」と。前々回からの「御台所」の誘惑を別の方向に向けたのですね。それはよかった。しかしその流れで(という雰囲気で)朝光も実衣に悩みを漏らします。「宿老方に耳を貸さず、蹴鞠に興じるお姿はとても鎌倉殿にふさわしいとは思えない。頼朝様にはもっと生きていて欲しかった。忠臣は二君に仕えず」とこぼしたら、翌日景時に呼び出されて詰問され、謹慎を命じられた、と。(善児が何気なくいるんだよなあ)細かく見直して気づきましたが、ここで景時がこの朝光の言葉を咎めたのは、この前の政子の前での「鎌倉殿へのそしりを防ぐこと」を受けて、ひいては第25回での頼朝に頼家のことを託されたからこそのものですね。景時にとっては頼朝の「遺言」だものなあ。
 朝光が謹慎中だ、と知った実衣は、なんとかしよう、と動き出します。
 頼家が来ないのでせつは、御台所であるつつじのところにやってきます。しかしつつじのもとにも頼家はいない。一方で、つつじのつわり=妊娠に気づくせつ。「冷めてから食べると気持ち悪くならなくてすみますよ」と声をかけるあたり、この暴走気味のせつも、根っからの悪い人ではないなあ、と思えます。
 せつとつつじをほうっておいて、頼家はどこにいるのか、と思えば、なんと、安達景盛の妻ゆうのところ(!!)通りで見かけて一目惚れしたらしい。(もう、鎌倉の風紀を乱しているのはどっちなのか。ブーメラン)なんとかゆうを手に入れよう、とする頼家に「人の道に反します」と諫言する頼時ですが、頼家は聴く耳なし。頼時は梶原景時に伝え、景時は頼時に父親の義時をいそいで呼んでこさせます。
 頼家は安達景盛に妻を譲れと直談判しますが、景盛は拒否。「なんとかいってくれ」と頼家に振られた父親の安達盛長でしたが
「こればかりは承服するわけにはまいりませぬ。力ずくで人の妻を奪うようなことをしては鎌倉殿の名に傷がつく。家を焼き払われようが、鎌倉を追われようが、たとえ首をはねられでも、私の心は変わりませぬ。お父上を悲しませてはなりませぬ」
 いやもう、ここ見たとき、私は拳握って、「藤九郎さんかっこいいいいい!」と絶叫しましたよ。情理を尽くした諫言、野添さんの大見せ場ですよ。第一回から長いお付き合い、ときどき笑わせも癒やしもしてくれた安達藤九郎盛長ですが、やっぱり素晴らしい。惚れたわ。
 なのに、頼家には通じない。(一瞬通じたか、とも見える金子さんの表情の演技がすごいです)「安達親子を連れて行き、直ちに首をはねよ」と近習衆に命じます。さすがの近習たちもどんびき。彼らには、彼らでさえ、こんなことをやったらどうなるか、わかる。それを控えていた景時が「お待ちください」と説明してくれる。景時の位置からは、廊下に現れた義時が見える。さらにもう一人。
 政子の登場です。(おそらく景時経由で義時が連れてきた)「何をやっているかわかっているのですか」「同じことをせつやつつじの前でもいえますか」と息子を叱りつける政子。(ごんごん威厳が増していますよ政子様。登場時に安達親子が向き直って一礼する所作だけでも彼女の権威が見える))政子に言われてつつじとせつを連れに行きかけた義時に「待て」となるあたりが、頼家にも後ろめたいところがある、という証拠です。義時は向き直って「藤九郎殿ほど、頼朝様や鎌倉殿に忠義の心を持つ御方は、私は知りません。(そうだねそれはまったくそのとおり、流人時代からの家臣だものね。八重に振られてお膝でギャン泣きさせてもらったり、頼朝の御骨を運ぶ役を頼んだくらいだものね義時)こんなことで首をはねるなど、許されることではございませぬ!」若い頃のほんわかとは別の意味で、いまもあまり怒らない義時の、本気の怒りの表情です。
 奥に入ってから景時に「よくも母上をひっぱりだしたな」をやつ当たる頼家。「覚えておけ」「覚えておきます」…………近習にやつ当たる頼家の声に「困った御方だ」と呟く景時。
 そして文官たちと義時を前にして「気の毒だが結城朝光には死んでもらう」と宣言する景時。「謀反を思い描いたとは謀反したも同じ」おい極論だろ、と思いましたが、ここまでの経緯を細かく見てみると、景時がこの極論に走る理由が見えてきました。第二十五回での頼朝の「頼家を頼む」という「遺言」そして頼家の暴走。義時が指摘するとおり、この安達の妻の一件で頼家が御家人の信を失ったからこそ、景時はここで結城朝光を見せしめにして御家人の引き締めを図ろう、としたわけですが。(なのでここではまだ景時は頼家を見捨ててはいない)
 しかしこの景時の独走(思い詰め)を危険視した(実衣の願いもあるが副次的なものでしょう)バランサー義時は、自分が直接立ち回るのはまずい、と三浦義村に対策を頼みます。義時としては、最初御家人の気持ちを景時に伝えられれば、と思っていたのですが、義村がからむことで話がどんどんでかくなっていく。「同意する者を集めて鎌倉殿に訴える」という義村に「大事にするな、四、五人でいい」という義時ですが、義村ってば、義時の前ではうなずいておきながら、はなっっから訴状の長~い紙を最初に時政父ちゃんのところにもっていく。ここで気づくべきだった、こいつ大事にして、面倒な梶原を追い落とす気だと。(それにしても前回といい、今回といい、いやこれまでの広常とか義高とか義経とかいい、ことごとく当初の意図が予想外の方向にいってしまう義時よ)
 訴状を持ってこられた時政は「これを機に梶原を引きずり下ろしてしまいましょう」というりくに従って、訴状の最後に署名します。まあ署名理由は「梶原のやつが気にくわない」レベルなのですが。これは次に持ってこられた比企さんも同じ。そして御家人たちがたまっている侍所では大騒ぎ(むしろ和田義盛が一人で書け書けと騒いでいる)義時は「大事にするなといったろう」と義村に詰め寄りますが「思ったより梶原のおっさん、嫌われていたようだな」と涼しい顔の義村。千葉常胤に到っては「これは梶原と一戦交えることになりそうだな。誉れある戦があるとなってはのらない手はない」……あなた、頼朝の挙兵の時もそういって広常を煽っていませんでしたか。しかもその後も第十五回とか二十三回とかいろいろ謀反を……ああでもこれが本来の「坂東武者」かもしれず。一方で同じ老い武者でも土肥実平は、「仲間内でもめてどうする。この先鎌倉はどうなっていくのだ」とド正論。(実平さんいい人だ)
 集まった署名を時政に披露する義村。そこでりくはさくっと末尾の時政の署名部分を切り取ります。「百に一つ、鎌倉殿と梶原が結託したらどうするのです。名を連ねた御家人は根こそぎにされますよ。うちの人は関わりないことにさせてもらいます」うっっわああああ、大トメクレジットは伊達じゃない、最初からその気だったのかりえちゃんすごいあくどいかっこいいお美しい。あの義村をして「あんた、やるな」といわしめるのもごもっとも。これは主人公義時との最終対決を正座待機しておりますよ私。
 その義時は、比奈、太郎頼時と一家で夕食。ここの比奈ちゃんが「小四郎殿もいつ狙われるか。太郎殿、鎌倉殿から離れてはなりませんよ。なにかあったら知らせるのです」「坂東武者は、内輪でもめるのが好きですね」「新たな始まりでなければよいのですが」とことごとく的確すぎて、政治的センスという意味では政子、りく、比奈の三人が女性陣の三巨頭ではなかろうかこれ。
 さて訴状を提出した和田義盛ですが、取り次ぎの大江広元はすぐには頼家に見せません。「(景時が)不憫だ」という広元の言葉が意外でもあり、腑に落ちるようでもあり。広元さんたちにしてみれば、私心なく有能な景時はありがたかったでしょうからねえ。
 政子の前の景時を、義時が呼びに来ます「これから、鎌倉殿のご沙汰が」政子は「行くことはない、あなたが私心のない人だということは頼朝様から聞いている」(景時にとっては何よりの言葉であったろうなあ)といいますが、景時は「鎌倉殿は賢い御方。それがしを手放すようなことはなさいません」と頼家の前に向かいます。ここ、ほんとうに信じていたのだろうか。
 御家人たちの訴状を突きつけられて(ここで梶原を糾弾するのが比企能員と北条時政、擁護するのが義時、というのがわかりやすい)、「申し開きをしてみよ」という頼家に「この梶原平三景時、恥じ入るところはただの一点もござらん」
 ここで、景時、賭に出たのだろうな、と私は感じました。広常誅殺のサイコロのような、さらには頼朝を見つけた洞窟のような賭け。しかしここには「神意」はない。ただ頼家が、自分を斬り捨てるかどうか。
 頼家は広常誅殺を持ち出して「父は御家人たちをまとめるため、上総介広常を斬った。おまえを許せば、この六十六人の御家人たちが黙ってはおるまい」と述べて、景時の解任、謹慎を申し渡します。しかし、頼朝と広常の時とはじつはまったく逆。頼朝は、むしろ御家人たちの支持を集める広常をあえて斬ることで、支持を自分一人のものにすると同時に、その所領を分配することで不服のある御家人たちにも文句を言わせず統率した。だが頼家のこの対応は、さらなる御家人たちの(主に比企とか時政とか)増長を招くだけなのです。
 都では梶原失脚の情報を得た後鳥羽上皇が「頼朝が死んで、早速仲違いが始まったか」そして土御門通親の情報に、梶原景時を手中にしようと動き出します。(ここの上皇の風格よ!承久の乱までの相手役にふさわしい)
 謹慎中の景時の元に来て、「なんとか復帰できるように動いている」という義時。そんな義時に「それがしのあやまちはおのれを過信したこと。鎌倉殿と御家人たち、双方を意のままにできると思い、双方に疎まれた」(これ忠告ではないか)と語り、上皇からの引き抜きの書状を見せる景時。そして「鎌倉では先は見えた。それがしはもはや」と涙を(!!)見せる。
 結城朝光に砂金を渡して「しばらく姿を隠せ。すべて思い通りに運んだ。実衣どのに相談を持ちかけたのはおぬしの一存」と釘を刺す義村。ええええええ、ちょっとおおおお、おまえ、最初から仕組んでいたのか!いや朝光の愚痴は偶然だったろうけど、それで謹慎させられたことを聞きつけて、実衣に近づけ、実衣に相談すれば義時につながるからそれで!!うわああああ、なんという。義村本格始動開始です(史実でもこの景時追い落としから三浦義村の活躍が見える)動機も「別に景時は憎くはないが、あいつにいられると何かと話が進まない」何の話だ何の。これ、ラスボスは上皇様ではなく「盟友」ではないのか。
 だがもうひとつの「仕組んでいたのかああ!」がこの先に。頼家に呼ばれ、京からの誘いを伝えなかったのは、誘いに乗る気だったろう、と糾弾される景時。「謀反を思い描くことは『謀反すると同じ」という言葉が返ってきている。そしてさらに重ねられる「忠臣は二君に仕えず」の言葉。しかし頼家。景時としてはここは、「頼朝以外の主をもつべきではなかった」という意味になると思うぞ。皮肉にも、結城朝光と同じ意味に。
 翌年正月。流罪を申しつけられた景時は、比企の館に乗り込み、頼家の長男一幡を人質に取ります。比企能員の急報を受けて現場に向かう義時(比企さんが義時にだけ知らせたのは、無論、事を収められそうなのは彼しかいない、という正しい嗅覚と、比奈を通じた縁戚関係もあるのでしょうね)一幡を人質に、「京へ向かう、ついたら一幡は返す」という景時。義時はそんなことをせずとも無事に京につけるようとりはからうといいますが、「申し訳ないが信じるわけにはいかない。上皇様のお誘いを鎌倉殿に知らせたのはそなただろう」
 うわああああああ、そうだったのか! 義村と朝光の件といい、これといい、今回は最後にのけぞらされることが多すぎる。そう、おそらく景時が密書を見せたのは義時ただひとり、だったのでしょう。推測は容易で、肯定する義時。「京にいけば、鎌倉殿は必ずあなたを討ち取ろうとする、朝廷との火種になる。鎌倉を守るのが、私の役目」
「ひけらかすものではないな」と自嘲するようにいう景時。義時のいうとおり、誰にも見せずに破り捨てるべきだった。しかしそれでも見せたのは、おそらく、いま、一幡を人質にしたこととおなじ。義時にだけは知っていてもらいたかった、のでしょう。上皇までも認める、自分の才と本音を。
「刀は、斬り手によって名刀にも、なまくらにもなる。なまくらで終わりたくはなかった」
 初対面の時の言葉ですよ。そして
「小四郎殿、そなたは上総介広常の前でこう申した。我らは、坂東武者のために立ち上がったのだと。源氏は飾りに過ぎぬと。忘れてはおらぬな」
 ぎゃああああ、私が「上総介広常の前で梶原景時に聞かせるか、おっっそろしい」と叫んだ第七回の言葉がここで。そしてうなずいた義時に「おのれの道を突き進め。置き土産だ」と出てきたのが善児!「おぬしに譲る」といいおいて、微笑して去って行く景時。
 その姿を見送って、頼時に「兵を整えよ」と命じる義時「梶原殿は西に向かわれる。東海道で討ち取る。梶原殿は、戦で華々しく死にたいのだ」

 もうこの最後の景時と義時の場面だけで、ご飯三杯はかるくいけますわ。ここまでの積み重ね(第七回とか第十五回とか第二十回とか)による重みといい、劇伴といい、無論役者さんがたといい、ほんっとうに素晴らしいものを見せてもらいました。
 自らを名刀になぞらえ、頼朝という斬り手を失ったが為になまくらになることは拒み、むしろ折れ砕けることを選んだ景時。同時に使っていた「善児」という名刀(妖刀かもしれんが)を義時に譲る。義時はもはや斬り手に使われる「名刀」ではなく、刀を使う「斬り手」そのものになっていくのです。


鎌倉殿の13人トップに戻る