第27回 鎌倉殿と十三人

 選挙のため1回のお休みをおいて「鎌倉殿の13人」が帰って参りました。いよいよこのドラマの本番に入るタイトル回収回なのですが、一文字違いが大変な違い。
 
 冒頭は、優雅に蹴鞠をなさいながら、頼朝の死因を推理する後鳥羽上皇(本役初登場)。前回の頼朝の退場から入れ替わるようにこの御方が本役で登場なさるのは意味深ですね。推理はなかなか的確で怨霊説以外の頼朝の死因諸説を全て回収。さらには「頼朝の跡目、さぞ重かろう」というご指摘もその通りでなかなか頭が切れる方だとお見受けいたしますが、自分の頭の中通りに物事が動くと思っておられそうなところが今後の危うさを思わせます。にしても「おんな城主直虎」における氏真の上位互換ですなあこの方。
 鎌倉では、「鎌倉殿」として仕事を始める頼家に、政子と義時が「義朝のしゃれこうべ」を渡す。今気づいたがこれ、「嘘も誠心誠意つけば誠になる」「建前というものは必要」という頼朝の政治力の一端を形にしたものだったんだ!でも、頼家にはわかっていなかったんだ、ということが今回ラストで明らかになる。(ぎゃあ、えぐい)
 
 OPをはさんで。早速政所で執務を始める頼家ですが、その訴訟取り次ぎ役をめぐっていきなり比企さんと時政父ちゃんの対立。この親父さんたちが実にどっちもどっちで、義時は内心頭を抱え、文官たちは困惑し、大江どのの顔は険しい。時政父ちゃんの「じさま(=自分)に免じて北条にはえこひいきしてくんないかな」のぶっちゃけぶりはもう一周回って笑うしかないのですが、純粋でまじめでやる気一杯の頼家君にそれは逆効果です。それくらい気づいてくれ父ちゃん。頼家は訴訟は自分自身で裁決する、と宣言して席を立ちます。
 政所の場での対応でも見えておりましたが、この頼家の宣言、梶原景時の知恵でした。「お見事でした。あの者たちを信用してはなりません。頼朝様は最後まで、御家人を信じませんでした。それがしを除いて」という景時の忠告はまったくそのとおりなのですが、たぶん頼朝の中では、挙兵当時から秘書扱いでなんでもぶっちゃけてこき使った(その結果後の二代執権を育成してしまった)義時は「御家人」のくくりに入っていなかったんだと思うの……
 政所でのやりとりから「鎌倉殿は梶原殿を最も信頼している様子」と政子に報告する義時。「私心なく働く御方、よろしいのでは」という政子評にうなずいているところ、これまでの経緯から見ても義時も、「比企やうちの親父殿に引っ張られるよりは、私心なく切れ者の梶原殿を頼りにしているのがいい」と思っている様子。だからこのあたり、頼家君は決して人を見る目がない馬鹿ではないのですよ。
 しかしまあ、義時も凄腕になってきたなあ、と思うのは「鎌倉殿が力のある若い者を集めて欲しい」といっている中に、息子の頼時と弟の時連を送り込むことですよ。「動きがあったら報告して欲しい」と念押し付きで。「顔立ちが幼いから」という政子による瀬戸康史さんのキャスティング理由に噴き出しましたが、笑いと同時に凄く重大なことをやっているんだ。
 実衣ちゃんは、前回囁かれた悪魔のささやきがまだ忘れられないご様子。しかし夫の全成は、それこそ晩年の頼朝の狂乱を見ているし、それゆえに死んでいった兄弟たちも見ているので、その話は二度とするな、と妻に釘を刺します。このあたりの賢さが、この人を頼朝の死後まで生き延びさせた理由だと思うのですが、実衣には通じていないのが、この先の悲劇を予感させます。庭で遊んでいる全成と実衣の子供たち(もしかして千幡も入っている?)の姿がつらいなあ。
 さて都では、後鳥羽上皇の後見役(土御門天皇の義理の祖父)土御門通親暗殺未遂事件が発生。この件で御家人が何人か捕らえられ、あの文覚も捕縛されます。御家人の処罰を求める上皇に、比企と時政は珍しく意見が一致して「御家人を守ってやるべきだ」と進言しますが、頼家は「いまは朝廷ともめるときではない」と処罰を命じます。なお文覚については本人の自意識とは逆に「知らん、上皇側で処罰しろ」という態度。まー挙兵当時のあれがあれだっただけに(第三回参照)義時も止めません。
 なお、この一件。もしかしたらだいぶあとの、承久の乱前夜の上皇側の要求に対する義時の対応との対比を描いているのかも知れません。上皇の地頭の罷免要求を義時がはねつけた一件です。これが承久の乱の遠因であると同時に、乱の時に御家人たちが義時を見捨てなかった一因であるのですが。
 実衣のもとに琵琶の師として畠山重忠の紹介で結城朝光さん登場。ウグイスの声から、ちょっと全成と行き違っている実衣ちゃん、ときめきを感じてしまっているのかも、と思いましたが。そうか結城朝光、という名前に気づいて私は絶叫してしまいました。ぎゃああ、この先の、たぶん次回の、誰かさんが破滅する仕込みをしている!そういうことか!
 頼家は、集めた若い御家人たちの子弟とともに蹴鞠の稽古。今にしてみればビジネス上のお付き合いに必要なゴルフの練習のようなもので、決して単なる遊びではありません。ここにもと後白河の側近だった平知康が蹴鞠の先生役として登場するのが実は史実通り。(知康主人公の永井路子さんの短編「打とうよ鼓」を思い出した私)五郎君はなかなか上手で頼家から褒美をもらいます。(中の人吹き替えなしでやっていましたよねこれ)
 しかし訴状は山。中には和田義盛と梶原景時の侍所別当取り合い問題、という実にめんどくさい案件も。(これはたぶん、言い分は義盛が正しいのだろうが、別当を務める能力となると景時なんだろうなあ、と思える)煮詰まった頼家に三善康信さんは助け船のつもりで「頼朝様ならまず……」と説明するのですが、先代との比較に苦しんでいる頼家にはそれ、逆効果なんだなあ。さりげないが、三善さんが善意から「頼朝様の徳の高い(そうかあ?とつっこむ視聴者)政を受け継いだことを知らしめるのです」とか「頼朝様が」を持ち出すたびに父を超えたい頼家が煮詰まっているのが見える。三善さん……
 政子は新たな御台所となったつつじに心得指南。頼家がここに戻ってくるのはつつじが心の癒やしなのでしょう。しかしここにせつが乗り込んでくるのが、そしていう言葉がもう……頼朝も政子もいろいろやりました(うわなりうちとかうわなりうちとかうわなりうちとか)けれども、頼朝と政子の前でこういう側室はいなかった。家柄はまあ致し方ないが、このせつを頼家が扱いきれていない証拠でもあります。
 かくして一人蹴鞠の練習に心の安定を見いだしている頼家君……「経験がない分何をどうしていいのか分からないのだと思う」「絶対に自分からは助けを求めない子供だった」という頼時と比奈の評は的確だと思います。(比奈ちゃんが頼家の乳母の家である比企の出だ、ということがここで効いている)
 そこで義時は一案を梶原景時に提示します。「訴訟に関しては、文官たち四人と梶原殿である程度裁決を決めて鎌倉殿にあげる」と。景時はこの案で頼家を説得し、義時は文官たちをまとめたのですが、比企がまず「梶原が入っているのになぜ自分が入っていない」とごね始めます。比企が入ると時政父ちゃんも黙っていません。するとこんどは比企さんと時政父ちゃんで多数派工作の嵐。ここ、当人たちは真剣なのですが、ドラマを見ている視聴者はいろいろ笑ってしまうところ。比企さん、頼朝の死で出家した安達さんまで引っ張り出してそれでいいのか。安達さん確かに比企尼の婿だけれども同時に、義時とはつーかーの仲ですぞ。八田さんはあくまでマイペースだし。むしろ、時政の婿とはいえ良識派の畠山さんを排除しなかった方がまだしもよかったのではないかしら。あげくに文官たちを懐柔しようとして宴会に招いたりして。しかし大江どのがま~ったく笑っていませんぞ恐ろしい。一方父ちゃんは父ちゃんで幼なじみの三浦義澄を入れて、あとは旗揚げ以来の連中から……ここの三浦義村の佐々木→「もう死にました」千葉→「もうすぐ死にます。じいさんはやめましょう」は笑っちゃいましたが、ついでに久々に老い武者方にお会いできて嬉しゅうございましたが、親父の義澄さんも「もうすぐ死にます」の分類なのですがそこは。で結局「難しいことはわかんねえぞ」という和田さんが入ってしまったりして。かくして雪だるま式に人数が増え続け結局なんと十二人。ほんとこのあたり、各人の地縁血縁個性がここまでしっかり描かれているので、こちらが混乱しないのが凄い。
 畠山さんから情報を得て「どうしてこうなった」と思いつつ、政子に報告する義時。政子は「鎌倉殿がよろしいのならかまわない。ただしもう一人加えてほしい」(意訳:お前逃げるなお前も入れ)義時の「自分が入れば鎌倉殿が気を悪くする」という洞察は、この次の場面を見れば的確だったのですが、政子の「頼家は嫌なことがあるとすぐ逃げる。叔父として側で支えてやって欲しい」という母心もわかる……
 頼家に知らせる義時。ここもう、ぶっちゃけて「比企どのとうちの親父が多数派工作してしまったせいで人数が膨れ上がった、あなたが未熟なせいではない」と頼家にいって差し上げた方がよかったのではないかなあ。「人数が増える=自分が頼りないと思われている」と頼家は誤解しているから。そして、13人を「敵側」と認識してしまっている。いやその、敵味方を単純に割り切ってしまっては政はできませんよ。敵をも味方に取り込んで自分のやりたいことを進めていくのが政。で「お前は入っていないのだな、お前だけは何があっても私の側に」といっているあたり、頼家は梶原景時とこの義時を一番頼りにしていたのだと私は感じました。これは間違っていない。だからこの頼家君、決して人を見る目がない人ではない。しかし、梶原も義時も「13人」に入ってしまっているんだなあ。それを悟って「裏切られた」と感じる頼家の涙が悲しい。(この場面は素晴らしかった)
 そこで、「13人」紹介の場で、対抗する近習衆を発表し、「お前たちを信じていない」といってしまう頼家。うわあああ、だから主要御家人を皆、自ら敵に回してどうするよ……近習衆たちだってほとんど彼らの子弟ですよ……(早速「二人はいってた」と対抗しあう比企さんと親父殿)
 「頼朝様は、いささか亡くなるのが早すぎた」という梶原景時の不吉な言葉で今回は幕。
 


鎌倉殿の13人トップに戻る