第25回 天が望んだ男

 天に望まれて生き延びてきた男が、ついに天に望まれて天に向かわんとする一日の物語。(まだ向かったとはいっていない)ついに、このドラマの前半が(プロローグが)終わる

 冒頭は頼朝の悪夢。この死の床の光景は、次回あたり現実として再現されるかも知れません。そして、建久九年十二月二十七日。頼朝の運命の日が始まります。
 自らの死を見る悪夢でややノイローゼ気味の頼朝。前回の最後近く、大姫の死から範頼暗殺を命じるところもそうでしたが、精神のバランスを崩しているよう。まだ死にたくない、どうすればいい、と全成に助言を求めます(ここの鬼気迫る演技が大泉洋さんすごい。そして、頼朝の弟たちの中でここまで生き残ったのはこの全成だけか)1)赤を避ける 2)久方ぶりの者が会いに来たら会わない 3)ご自分に恨みを持つ者の縁者には気をつける 4)昔を振り返るな 5)人に後を託してはだめ 6)仏事神事はかかさぬこと 7)赤子を抱くと命を縮める 「他には、他には」と迫り来る頼朝に辟易しながら並べ立てる全成でしたが、あとで、全部、全成のでまかせだったとわかります。ただ、おっそろしいのは、今回で頼朝、この全成のでまかせを全部やってしまって、最後には……という構成だということです。嘘から出たまこと、というのか。順番に見ていきましょう。
 稲毛重成の亡妻、義時の亡き妹の供養のために重成が相模川に橋を架けた。その供養が執り行われるこの日。御所に迎えに来た義時に、頼朝はいまさらながら「北条は信じられるのか。曾我兄弟の一件に時政は関わっていたではないか」「範頼を焚きつけたのは比企という噂もある(事実だが)。もう誰も信じられん」と内心を吐露します。「ご説明したはずですが」と義時が受け答えしているときに「千葉常胤、土肥実平が参上した」という知らせ。2)を思い出した頼朝、会わないといいますが、結局後で会ってしまう(2が成立)
 政所では、自分の娘せつが頼家の長男一幡を生んだことを機に、比企能員が「鎌倉殿の先々を決めた方がいいのでは」と言い出しております。翻訳すると「頼家の次はうちの孫でいいよね」ということ。「鎌倉殿は、源氏の御血筋で受け継いでいくとお考えです」という広元に「いやそのときどきで考えて」という三善康信。しかしやってきた頼朝が「わしに早くあの世に行けと申すか」と怒ると、比企さんは豹変して「いやそのときどきで考えましょう」とひっこむ。康信さんの「信じられないものを見る目」が印象的です。
 北条邸では、いつもながら時政にりくが発破をかけております。「比企は若君(頼家)を取り込んで子まで生まれて。このままでは鎌倉は乗っ取られてしまう」と息巻くりくさんに、「鎌倉殿は北条の婿、あの方が突然亡くなりでもしないかぎり北条は安泰じゃ」と表面上はのんびりモードの時政。まあ真理なのですがフラグフラグフラグ。
 御所では、時連が届けてきたほおずきに政子と実衣は喜び、頼朝の所にも飾るようにいいます。しかし帰ってきた頼朝、1)を思い出して片付けるように命じます(1が成立)ここで頼朝にしか聞こえない鈴の音。はたしてこれは耳鳴りなのか。そこに若君参上の知らせ。
 頼家と共にせつと一幡、比企夫妻と比企尼も来ていました。7)を思い出して逃げ腰になっている頼朝に、一幡をなんとかかんとか抱っこさせようとする比企夫妻。結局抱っこさせられる頼朝(7が成立)ここはちょっとホームドラマコメディチックでしたね。なにか、現代でもよくある光景……
 頼朝の部屋のほおずきを片付けている義時、時連兄弟のところに時政が「りくに追い出された」と顔を見せます。頼家とせつと一幡について「比企のやつうまくやりやがったな」という時政ですが、義時は頼朝が比企を警戒していることをつげ、時連は蒲殿の件に比企がからんでいたというのは本当なのか、皆いっている、と噂情報を提供します。「あくまで噂だ、誰が流したのやら」とたしなめる義時ですが、「わしが……流した」と、目を泳がせながらいう時政父ちゃん。この時政の表情と、このあとの、黙って立ち上がり、父の手からほおずきをふんだくって籠に放り込む義時の動作に、この親子の力関係と義時の「父上……(なにしてくれてるのほんとかまくらどののめんたるあぶないでしょひなのこともあるしなんとかひきとうまくつきあってかまくらどのをささえていきたいんだよおれは)」という内心が透けて見えますね。だがまあそれ以上締め上げず「それもあって、鎌倉殿はせつ殿を、若君の正室としたくないのだ」と弟と視聴者に説明する義時。そこに頼家がやってきて義時を呼び出します。
 そして義時が打ち明けられたのは「他に妻にしたい女がいる」という話。よ、頼家君……いやほんと眼福なお顔だなあ、目の保養だなあ、と見ているのですが、こちらの方面も、お父さんに似てますね。しかもなぜこの場に三浦義村がいるか、(「というかなぜお前がいる」という義時が笑えるしカメラワークうまい。「ま、おいおい」と受け流す義村も面白い)といえば、その女性、つつじは三浦が養っていた女性で(「三浦が絡んでいるのか…」と柱になつく義時)、義村は「絶対鎌倉殿は気に入る」と断言します。なぜなら頼朝の叔父、八郎為朝の孫娘だから。いややり手だわ義村君。全部計算して頼家につつじを引き合わせただろう。比企の勢力拡大にストップをかけたい北条が反対しないのも見越した上で。
 比企尼と話そうとする頼朝ですが、尼はフリーズしたまま。その姿に不気味さ、「永久の別れのような」不吉さを感じて(また劇伴がいい仕事をしている)、片足を引きずりながら退散する頼朝。この症状は赤子の重さでしびれたか、それとも。しかし比企尼は眠っていただけでした。近頃、どこにいても眠ってしまうようです(劇伴いい仕事しすぎでしょ)
 その頼朝をつかまえて、頼家からつつじの話を打ち明けさせる義時。「そういうことはもっと早く言え」と息子にいいつつも「源氏の血筋がまことなら、まさに好都合。比企に文句は言わせん」とつつじを正室に迎えることを認めます。(父上、ありがとうございます!、と喜ぶ頼家君が坊ちゃんぽくてかわいい)そして「おなご好きは我が嫡男の証。頼もしいぞ」(きりっ)いやそこで胸を張られても……(苦笑)義村君の読み的中です。
 さて相模川の近くの寺(かな)では、北条一門を迎えての供養の準備に大忙し。そんななか、「御家人の中で一番は誰だろうと考えたのですが、(中略)全てを兼ね備えているのは畠山殿だろうと思うのです」と真面目なお顔で重忠本人にいう頼時。そして「くだらないことを考えるのはよしなさい」とたしなめられる。まあこれは、重忠が正しいですね。頼時くん、評価は的確だがそれを公言するといろいろ血を見るよ。
 そこに北条一門到着。子供たちがたくさんいるのが印象的です。年長の男の子は六郎くんかな。比奈ちゃんがりくさんに「母上」と声をかけては「あなたに母上よばわりされるおぼえはありません」と突っぱねられたり、時政が比奈ちゃんを悪意ゼロで「八重」と呼んでしまったり、(そして余計な説明をしてしまいかける時連くん。いやこの場の皆はわかってるからそれ)しておりますが。しかしながら「また始まった」と実衣は突っ込むし、政子は「比企と北条の架け橋としてこられたのですよ」と義母をたしなめるし、何より義時は比奈に手を合わせて(すまん……)の表情。この様子を見ると、なんのかのといいつつ義時と比奈は(頼時も入れて)仲良くやっているようです。
 御所では頼朝が相模川へ出発。梶原景時に「留守を頼む。万一の時には頼家を頼む」と、深刻な表情(この直前ののどかな北条一門とは対照的です)そして方違えのためにまず北の和田義盛の別邸に向かいます。ついでにそこにいる巴に会おうとする頼朝。(梶原さんの情報網が相変わらずすごい)おいこら自分から3)に突っ込んでどうするのか。当然のことながら巴は拒否(まったく当然であります)。まあしかし、ここで巴に強制するわけでもなく、自分の下手な握り飯でなんとかお引き取り願おうとする和田義盛さんはほんとうにかわいい。
 だが結局、八田知家の道作りに阻まれて(鈴の音とともに何かの罠ではないのか、と疑心暗鬼になる頼朝)結局再び和田邸に舞い戻り、「鎌倉殿がお怒りだ」と誤解した義盛は巴に頭を下げまくって、結局巴は頼朝に会うことに。(3の成立)。そこで昔を振り返りつつ義仲の件を謝罪する頼朝(4の成立)これはけっこう、頼朝の本音だとは思うのですが、ここで我に返って「昔を振り返ってはならんのだ」と慌てて出立する(鈴の音)。見送る巴の複雑な表情が印象的です。しかし義高の件(17回)といい、大姫の件(24回)といい、巴さんがここまで重要な登場人物になるとは。これはこの先がこわ……いや、楽しみです(怖いけど)
 法要に列席した後、丸餅を作る北条一門を眺める頼朝と義時。頼朝が「風に当たってくる」と立ったあと、義時も丸餅作りに加わります。(直垂の袖紐を締める仕草が興味深いですね。戦闘時や労働時はここを締めるのです)比奈は「皆様お上手でびっくり」といいますが時連は「うまくまとまりません」と悲鳴。中の人、お菓子作り番組「グレーテルのかまど」でプロ顔負けのお菓子を作っている人なのでございますがこのキャスティングにこのセリフはNHKの陰謀か。かまどを呼べえ。畠山重忠は餅を丸めるのも(和田殿を丸めるのと同じく)お上手で、頼時くんが感心しております。将来の地獄への前振りですかこれ。
 一方、その場を離れたりくは、頼朝の所へ。美人を前に(宮沢りえさんだ。問答無用でお美しい)、藤九郎を目線で追っ払う頼朝が相変わらず頼朝です(笑)しかしここで、「京へ戻らないのか」と頼朝をけしかけるりくさんの言葉は、本作の最後への伏線でしょうか。「時政はわしのことをどう思っている。わしを殺して鎌倉を我が物にしたいのではないか」と問う頼朝に、「そんな大それた事、考えてくれたら嬉しいのですが」(本作の時政父ちゃんはまったくそうだわ)と返すりく。この場面つくづく、りくさんという人の賢さ、相手(この場合は頼朝)の許容ラインを測る目の確かさがうかがい知れましたね。そこに酒をもってやってくる時政。「不満があれば申せ」とちょっと疑心暗鬼になっている頼朝に、そんなものあるわけない、いい思いをさせてもらっている。政子に感謝している、いい婿と縁づいてくれた、と、もーただの本音で返す父ちゃん。ところがそれを聞いている頼朝の様子がおかしい。餅を喉に詰めた、とわかって大慌てで騒ぐ父ちゃん、駆けつける政子と義時、全成と実衣。義時が頼朝の背中をぶったたき(今日でも用いられる叩打法)頼朝は餅を吐き出して事なきを得ます。時連が作った餅だったらしい……(というか父ちゃん、なぜその不格好な餅を持ってくるのだ。たぶん何にも考えてない)
 「死ぬかと思った……」九死に一生を得て「時政がいなかったらどうなっていたか」と義時と政子に語る頼朝。この「餅を喉に詰めて死にかけた」という件が、頼朝にとってはこれまでの疑心、死への恐怖とは百八十度変わる経験だったのだ、ということがこの先でわかります。政子と二人で「後悔してはおらぬのか」「それはわかりません。でも退屈しなかったことは確か」としみじみしあい、(しみじみのじゃれ合いがこの夫婦……なんのかのといって相思相愛)、そして義時と政子に頼家のことを託す。これは無になるけれども、「おまえたちがいれば、これからも鎌倉は盤石じゃ」ここだけは、確かに成就する。(だが5か成立する)「近々頼家に、鎌倉殿をゆずって大御所となる」「どこぞの入道のように、唐に行って交易に力を入れてみようかのう」(私も含めて海の底の民、感涙だぞこのセリフ)。そして残った義時に語ります「ようやく悟った。命は定められたもの、あらがってどうする。甘んじて受け入れようではないか。受け入れた上で、好きに生きる。神仏にすがっておびえてすごすのは時の無駄じゃ」「神や仏には、聞かせられぬ話だがの」この場面に、憑き物が落ちたような頼朝の表情がいいなああ、と思えます(大泉洋さんの振り幅がすごすぎる)(だが6が成立した……のかもしれない。これで満願)それに対して「鎌倉殿はいつも私にだけ、大切なことをお話になります」と返す義時。第3回を思い出しますねえ……同じ言葉ながらあのときとは心情が真逆の義時。
 藤九郎をお供に、帰路をたどる頼朝。「こうして馬を引いていますと、昔を思い出します」と語る藤九郎に、「そなたといると心が安まる」と返す頼朝。流人時代からのお供ですから、これは真実でしょう。藤九郎にとっては何よりの言葉。そのまま「初めて、北条の館に行ったとき……」第1回の裏であったろうそのときも、こうして藤九郎が馬を引いていたのでしょうか。だがそこで、頼朝の言葉が途切れます。右手から手綱が落ち、顔をこわばらせて落馬する。そして鈴の音。
 その音を何人かが聞いたように表情を動かします。政子、畠山重忠、頼家、巴と口吸いしかけていた(きゃー)和田義盛、三浦義村、大江広元、梶原景時、比企能員、りく。しかし、なぜか、ほこらに手を合わせている義時の耳には聞こえない。(ついでに。時政父ちゃんはいない)
 斃れた頼朝に駆け寄った藤九郎の「佐殿!」の叫びで今回は幕。「鎌倉殿」ではなくてかつての呼びかけ「佐殿」なんですよここは。そしてブラックバックのスタッフクレジット。
 


鎌倉殿の13人トップに戻る