第24回 変わらぬ人

 前回の事件を受けての範頼の失脚。そして頼朝の二度目の上洛と大姫の死。範頼の死。サブタイトルの「変わらぬ人」はこの二人のことでしょうか、確かに死者は変わらない。それとも

  冒頭。鎌倉に無事戻った頼朝と万寿を前に涙ぐむ政子たち。その彼らが去った後で頼朝は、義時に範頼の朝廷への書状を見せます。逆に言うと、曽我事件の裾野での事後処理はなんとかやった義時ですが、ここまで範頼の一件は知らなかったわけです。「混乱を治めるためでしょう」という義時の推察はほぼ正解ですが、それでは事が済まなくなっていた。一方で書状を取り返さなくては、とかいっている範頼と三善さんですが、すでにこの書状は梶原景時が入手していたのでした。相変わらず有能な公安担当者景時です。(だから範頼さん、頼朝の無事な顔を見た瞬間に全部打ち明けておけば……その場にいて反対した広元が報告しないわけないんですから)
 書状を押さえられた、と知って比企能員に取りなしを頼もうと比企の館に向かう範頼。そもそも焚きつけた、というか頼朝もこれまで乳母として賭けていた万寿も死んだかも、と泡を食って、範頼に乗り換えようとしたのは比企さんですからね。基本、根はお人好し(だと私は見ている)の比企さんは会おうとしますが、妻の道が止めます。北条さん家もそうですが奥さんの方がやり手。「蒲殿、すまん」という台詞に、いつか(第5回)の三浦義村の「小四郎、すまん」を思い出しました。「風邪で会えない」という道に一瞬目を泳がせて、「風邪は休むのが一番」と返した範頼、ここで比企どのの仮病に気づいたな。本作の範頼さん、いい人ですが決して愚かな人ではないので。
 頼朝の命で範頼を呼びに来た義時。「比企どのが絡んでいるのでは、ならば鎌倉殿に正直にいわれたほうが」と大正解をはじき出しますが、範頼は否定します。「すべて私の一存でがやったことだ」というこの責任感、いい人だ。いやむしろ私は「いってしまえ、そのほうが今後の兄上のためにもなる」と思っておりましたが。
 起請文を差し出す範頼ですが、広元はその署名に難癖をつけます。「鎌倉殿に忠義を尽くす、とある。つまり一門を降り御家人になるということ。しかし署名は源とある」と。義時(と視聴者)は「それは言いがかりです」と反論しますが、「どう言い逃れする、わしを説き伏せてみよ」と範頼にいう頼朝。しかし、ここの頼朝の表情はむしろ「説き伏せて欲しい」というようにも私には見えました。だが、この瞬間、範頼は諦めてしまった。「もう何を言っても無駄だ」と。ある意味、この兄を見切ってしまった。それが如実にわかる迫田さんの演技が凄い。「もう、けっこうにございます」と。こういわれた瞬間の頼朝の表情がまた絶望にも見えて。(それにしてもこの場面の義時はほんと視聴者、少なくとも私の代弁者であったな……「蒲殿(諦めるんじゃない)」という声も含めて)
 「蒲殿は私たちを守ってくださったまで、処罰されるいわれはありません」と政子にいわれながら奥に戻ってきた頼朝の前に、比企尼登場。同席した(そしてその背後で一歩下がって控えている)安達盛長の妻が比企尼の娘ですので、そのつてでやってきたのでしょう。逆から入って「血を分けた弟です」と頼朝に言わせるやりとりがなかなかうまい比企尼ですが、ここで「お立場は人を変えますね」という「変える」「変わる」という今回のキーワードが出てきます。髪の中の観音像の話は第5回にありました。「捨てた」という頼朝ですがまああの洞窟に「置いてきた」「挙兵以来、こうして生き延びてきたのだ」と。そんな頼朝の頬を打つ比企尼。再会時のほっぺぺちぺちとの対照です。今度は訣別。「お見送りを」と。
 修善寺に幽閉されることになった範頼を送ってきた時政父ちゃん。しかし第19回の義経といい、今回の範頼といい、最後近くになって時政父ちゃんといい場面があるんだよなあ。ある意味、時政がこの父不在の源氏兄弟の「父親」になっているような。「背伸びしすぎていたような気がする」という範頼に「自分もそうだ、久しぶりに伊豆の景色を見ると、あの頃に帰りたくなる」というお父ちゃん。それでも「兄のこと、よろしく頼む」という範頼さんあなたどれだけいい人なの、泣けるわ。
 一方、本作における曽我事件の首謀者といってもよい岡﨑義実は出家。やってきた梶原景時に「あんたが来たってことはそういうことかい。首をはねられる前にもう一度鎌倉殿に会いたいんだがな」上総介広常の例を見ていますからねえ、そりゃそうだ。そういえばこのへんのものいいもどこか広常を彷彿とさせます。だが、「首をはねるなら出家はさせぬ」という景時。「真っ先に挙兵に駆けつけたことを鎌倉殿は忘れてはおられぬ」景時自身がそうではなかったことを考えるとなかなか複雑な言葉です。「そういうこともあったな」と返す岡﨑義実。
 なお、本作中では省略されておりますが、このとき大庭景義(第10回で処刑された景親の兄。こちらは挙兵時から源氏につき御家人となった)も出家しています。実際にはおそらく、この二人が首謀者だったのではないでしょうか。
 
 さて、曽我事件落着後、義時と比奈の姿を見て「お前たち、一緒に暮らしているのか」と問う義村。義時はまだぐずぐずいっていますが、比奈のほうは「一緒に暮らしていますよ。小四郎殿は鎌倉殿から離縁しないという起請文まで書かされました」(頼朝のちょっとした意趣返しだな)とすましたもの。さらにやってきた金剛には「うちの初をもらう話はどうなってるんだ。早くつばつけておかないととられてしまうぞ。あれはいいおなごだ」などといっている義村(父親のいうことか、という義時のツッコミ)。ちょっと辟易した金剛は「暗くなる前に貞観政要を読みたいので」と退散します。貞観政要、理想的な政治、貞観の治といわれた名君唐の太宗の言行録。こんな本を読んでいるあたり後年の名執権が顔を出しているようですね。
 二人になったところで「蒲殿のことをどう思う」と問われた義村はあっさり「鎌倉殿はおれたち坂東武者が信じられず身内を取り立てた、しかしその身内も信じられなくなった、それだけのこと」と一刀両断(鮮やか) 「もともと厳しい御方ではあった」とこれまでのあれやこれや(武衛とか義高とか九郎とか)を思い返す義時。しかし「いまの鎌倉殿は……」となったところで突然の隠居宣言をする義村。「裏切ったり裏切られたりもうたくさんだ」(おまえがいうか?)「いつもおれの一歩先を歩いているな」(つまり隠居願望お前にもあるのか義時)「本気じゃないだろ」「わからんぜ」などとじゃれ合いながら「もう少しつきあってくれ」という義時。相変わらず仲がいいなあ。今のところあまり変わっていないこの二人の関係。しかしいつまで変わらずにいられるか。

 大姫は公家の一条高能とお見合い。しかし「許嫁がいるので(死んでいるけど)」と剣もほろろにお断りしてしまいます。「なんとかせよ、あれでは婿のなり手がない」と政子に押しつける頼朝。そこで政子たちが考えた手が、

 全成イタコ大作戦!

 いやここはコメディでしたね。というか、前回の動かない鹿でもそうでしたが、それは気づくって。それですました顔で「紫式部を呼び出して」と無茶ふりしたり、「三島明神のお祭りで」と誘導尋問をかけて嘘を暴いてしまう大姫、なかなか賢い。それで腹を立てる(当然)大姫ですが足立遠元に頼んで、和田の屋敷にいる巴に会いに来ます。(なんと!)
 巴に向かって「冠者殿を忘れていくことが怖い。冠者殿の話を聞かせて欲しい」と頼む大姫。そんな彼女に巴は、自分の話をします。ここがとてもいい場面で……「人は変わるのだ。生きている限り前に進まなくてはならない」「冠者殿を忘れていくということは、冠者殿が前に進めとおっしゃっているのだ」と、そう語る巴がとてもいいなああ、と思えるのですが。だが同時に、巴がそう思えるのも、「悔いてはいない」といえるのも、義仲に全身全霊を尽くしたからだし、その後に出会った和田義盛が彼女を大事にしたからだ、ということでもある。このあとの餅を巡ってのじゃれ合いで、大姫が心からの笑顔になったことでもわかるように。だが、大姫には。
 この巴の示唆で、入内を志す大姫。なんのかのといっても大姫は両親を(最愛の義高を殺したあの頼朝をも)愛してもいるのだ、とここを見ると思えます。(巻狩から帰ってきたときも「ご無事でようございました」といっているし)だからその両親の役に立ちたい、と。だがいきなりそれはハードモード過ぎるぞ!、と叫んでしまった私。政子は無論、頼朝でさえ、「入内はゴールではないんだぞ」ということがわかっていないのですよ。都の公家社会における入内とはスタートラインに過ぎない。帝の男子を得て、その子が即位する、までの長い長い戦いなのですよ。それでやっと外祖父は摂政関白になり、娘は母后にになって権力を手にする。いや大姫ちゃん、ここまで政子(と頼朝。一応入れてやろう)の愛に守られて育ってきたあなたにそれは無茶すぎる……
 それを思い知らせてくれたのが仲介役の丹後局。この政子と大姫の前での彼女の言い分は、大変な圧迫面接ではあるのですが同時に、入内というものの現実を政子と大姫にたたき込んでくれた、という意味では逆によかった、とも私には思える。なお、このときに関白九条兼実の娘任子と中納言土御門通親の「娘」(実際は妻の連れ子)在子がそれぞれ後鳥羽の子を身ごもっていたことは史実で、どうしてその通親が丹後局と組んで大姫の入内に手を貸そうとしたか(頼朝の贈り物を受け取っているし)、というとこれ、兼実の娘の子が男子だった場合に即、立太子となることを妨害するため、なんですよ。大姫が入内していれば、関白九条兼実といえども頼朝に遠慮して自分の外孫をすぐに立太子することはできない。その隙に自分の養女が帝の男子を挙げれば……つまりこの、大姫入内問題に関しては、頼朝はまんまと通親に踊らされてしまっている、というわけです。この程度の策謀は日常茶飯事というのが「都」「後宮」というところ。しかしこの場面の政子はさすがだった……ぐっとこらえて頭を下げるあたり、めきめきと成長している……一方で自分より娘のショックを心配する母政子。ほんとに器が大きくなっているなあ。(なお、この妊娠競争は結局、通親に軍配が上がります。兼実の娘任子の子は女子、通親の養女在子の子は男子(後の土御門天皇)。これを機に通親は兼実を追い落とし、自らが朝廷の実権を握ります)
 案の定、ショックを受けた大姫は寝所を飛び出してしまいます。雨の中出会ったのは、こちらも、父親と土肥実平の様子に「情けないとは思わないのですか」と鬱屈していた義村(君の本音はどっちなんだ……たぶん北条(小四郎)とのついてきた差でちょっと鬱屈していたからあの隠居宣言が出たのかな)。「人は、己の幸せのために生きる.。当たり前のことです」義村のこの言葉から「わたしの幸せ」と自分の幸せを見つめ直す大姫。そして病に斃れる。
 「好きに生きてもいいのか」「好きに生きるということは好きに死ぬということ」大姫はやはり「自分の幸せ」は死者義高の側にしかない、と気づいてしまった。「母を悲しませないで」という政子にむけた最後の眼差しは「ごめんなさい」ともとれる。蝉の声と共に義高の愛した空蝉となって、彼女は世を去っていきます。
 大姫の枕辺に集う、政子と時政夫妻。初孫の死に時政は完全に号泣です(りくににらまれますが)。「こんな思いは二度としたくない」という政子(将来を考えたら鬼のセリフだ……)に、「いまは何も考えなくてもいい、側にいてやりなさい」「強くなるのですよ」とさとすりく。(りくさん的確な助言)そこに知らせを受けてやってきた頼朝と義時。頼朝は政子の手を取るのですが、いう言葉は「わしは諦めぬぞ」「わしにはまだ、なすべきことがあるのだ」
 第1回から「なすべき事があるから天に生かされてきたのだ」と語ってきた頼朝。しかし前回最後でいっていたように、ここで「なすべき事」を見失っているように思えます。だがそれを認めれば死ぬしかない。だから無理矢理「娘の入内」というなすべき事を作り上げているようにも、私には思えるのです。次女の三幡の入内の話を進めよ、と義時に命じる頼朝。
 その一方で、「誰かが自分を、源氏を呪っている」と猜疑心に駆られる頼朝。そして、範頼を標的に定め「やはり、生かしておくべきではなかったか」(ここの表情、別れたときに「説き伏せてくれると思ったのに裏切られた」という感情を引きずっているようで)そして梶原景時を呼びます。もうここで、ここまで訓練された視聴者には「最終兵器:善児」の登場、とわかる。
 範頼は伊豆修善寺で畑を耕すなどして平穏に暮らしています。いやここまでの鎌倉殿の13人の登場人物の中で、誰と身近になりたいか、といえばダントツでこの範頼さんですね。修善寺の百姓たちも同意見のようです。「こんなに大きなのがとれたぞ」「蒲殿が丁寧にお育てになっているからでございます」だがその背後に見える最終兵器の姿。範頼が背を向けて水を汲んでいる隙に、さくさくと目撃者を片付ける。「次は何を植えようか」と、振り向いて、死体の山に緊張した範頼に「まくわうりなどどうですかな」と声をかけてさくっと刺し殺す。だが、その場に居合わせた少女が一人。刃を向ける善児ですが、少女はもっていた枝を落としながらも善児に向けた鎌を手放さない。刃を下ろして顔を拭う(そして血の跡がつく)善児。……この子がまさか「トウ」ですか? だとしたらちょっとどこまで業が深いの善児。エルフリーデにちょっかいだすロイエンタール味がありますよ。
「頼朝はこのところ、熟睡したことがない。天から生かされてきたこの男は、気づいているのである。自分の死が、間近に迫っていることを」というナレーションと共に今回は幕。
 


鎌倉殿の13人トップに戻る