第23回 狩りと獲物

 富士の巻狩。そして「曾我兄弟の仇討ち」事件。しかしこのサブタイトルはすごい。何重の意味をもたせているのだろう。無論、「狩り」の回だからその「獲物」というシンプルな意味もあるし、曾我兄弟の「狩り」からすれば「獲物」は祐経ではなくて頼朝だし、狩り場で早速浮気に走ろうとする頼朝(おまえ……)の「狩り」からすれば「獲物」は比奈だし(なお、返り討ちを食らう模様)、この事件に便乗してあれこれ動く比企能員の「狩り」からすれば「獲物」は北条時政だろうし、主人公からすれば……そして、最後に引き出される大変な「獲物」は?

 冒頭、巻狩の設営を相談する北条親子。この辺はさすがにいろいろやらされた(それこそ鎌倉での屋敷割とか)義時なので手慣れたものです。「梶原と和田を隣同士にしてはいけません」そりゃそうだ。というか若い五郎時連ちゃんはしかたないけどお父ちゃんそれくらい気づいてくれ。そして「二人になりたい」と義時に言われてニコニコ顔で待機する五郎ちゃんがちょっとかわいい。お兄ちゃん大好きなのね、そのお兄ちゃんと二人で、と思ったのね。無論、義時は時政と二人で曾我兄弟の件を話したかったのですが。そして時政父ちゃんはやっぱりなーんにも知らなかった、という、義時にすれば頭痛ものの事実が改めて判明。(こ、この父ちゃんが、何がどうなって「執権」になるのかさっぱりわからん。今後を楽しみにしておく)「頼朝暗殺計画が裏にある、父上は利用されたのだ」と息子から教えられて「どうしよう」と青くなる時政父ちゃん。
 OPを挟みまして。巻狩へ向かう頼朝、万寿親子と見送る道、政子、実衣、大姫、全成、範頼。見送りの言葉が六人六様なのが面白い。特に相変わらずオカルトが入っている大姫とそこをフォローする全成が。そして範頼の「留守はお任せ下さい」が伏線伏線。無論このときは、頼朝も、そんな範頼を頼もしく思っているのですが。本作の範頼さん、ほんとできたいい人ですしね。しかし今回、その「いい人」ぶりが災いをもたらす。
 さて狩り場。NHK渾身のロケでございます。いや広い。そして嬉々として駆け回っている和田さんは相変わらずかわいい。しかし頼朝としては、こういう御家人たちの戦闘意欲を発散させると同時に、この場で嫡男万寿の武勇を示し、「山の神にも万寿が認められた。万寿が後継者だ」という事を示す盛大な政治的パフォーマンスの場でもあるのですが……これがなかなか思うようにはいかない。相手は獣ですからね。人間の考えたとおりに動いてくれないものです。その一方で「成長著しい金剛」(このテロップ噴いた。今回で万寿=頼家と金剛=泰時、そして鶴丸は、子役から本役の俳優さんに切り替わり……にしても三十歳が十歳を演じるのにこのテロップである)は、鶴丸と一緒にしっかり「初の獲物」の子鹿を狩ってきます。「見事ではないか」と誉める義時ですが、「鎌倉殿にご報告してきます」というのには義村と一緒に異口同音に「やめておけ」。息が合ってるなあ。二人とも、万寿がうまく獲物を射止められないので頼朝がいらいらしていることを知っている。
 そんな裏では頼朝の宿所の準備をすると共に、曾我兄弟対策を相談する北条親子と婿の畠山重忠。「鎌倉殿に知らせて巻狩を取りやめにしては」という重忠の意見に「知らせたところで取りやめにはできない。源氏の威信に傷がつく」と首を振る時政。「ならば守りを固めるのみ、お任せ下さい」と請け合う重忠に時政も満足そう。頼りになる婿殿だ、と(なお将来……)
 という具合で初日が終わり、宴の場で明日こそは万寿に獲物を射止めさせなくては、とあれこれ考える義時たち。狩り場を変更したり、追い込み方を考えたり……工藤さんがちょっと頼朝の側近風を吹かせて時政をつついたり、義時を働かせたりしております。一方でこの酒宴で、比企能員に連れられて頼朝の前に比奈登場。ここはまた、比企さんに言われてきたのでしょう。しかしどうも比奈としては、叔父の言いつけを利用して、気になる(前回あっさり袖にされた)義時に近づこうという腹のようでした。まあにっこり頼朝に酌はいたしますが、さっさと抜け出して明日の割り振りを考えている義時の所にやってくる。そして宿所へは義時に送ってもらう比奈。ここでの鹿の話や鹿の糞や(九郎殿を思い出しますなあ)猪との遭遇で、この子がけっこう野育ちの上、賢い、腹の据わったお嬢さんであることがわかります。ついでに吊り橋効果もございます。だがこの比奈の登場が、まさかあんな展開に結びつくとは。
 翌日。またも鹿に逃げられた万寿に、善意からあれこれレクチャーする御家人一同ですが、いやそんな言いたい放題言われたら、万寿も困るでしょう。(相変わらず和田さんと畠山さんがでこぼこコンビ)その一方で鳥を射落としてしまう金剛。(お前……)といいたげな義時の目が痛い。このあと「大政治家に成長する」金剛と時連ですが、この時点ではまだ、空気を読む力は育っていない模様。かわいいけど。
 たまらずその場から走り去って一人になっている万寿に、梶原殿は「戦に作法というものはござらぬ。それを九郎義経殿に教わり申した」と毒餌を仕掛ける入れ知恵。あなたもうどんだけ九郎殿好きなの。梶原殿の九郎への愛が重い。しかし万寿は「矢で射止めなければ意味がない!」と却下します。このへん、万寿はまっすぐなお子なんだなあ。(九郎殿と違って)
 明日こそは万寿に獲物を射止めてもらわなくては、と安達さんと比企能員は、「動かぬ鹿を明日の昼までに用意してくれ」と北条時政、義時親子に頼み込みます。思わずその向こうで聞こえているはずの頼朝に「それでよいのですか?」と確認する義時。頼朝は聞こえないふりで、そんな義時に「鎌倉殿は知らないことになっている、鎌倉の安泰のため、頼む」という比企能員。はあ、という顔をしている義時ですが……ここ、コメディに見えて、重大な前振りかも。「鎌倉殿は知らない」ことがもう一つありますものね。曾我兄弟の計画、という。
 ということで八田知家の力も借りて偽の獲物を(「私の鹿……」と呟く金剛がかわいい)作って、出して万寿が射たら、横から八田知家が射る、鶴丸が紐をひっぱって倒す、というここまでくるともはやコント(ここ笑った笑った)。とかなんとか苦労して「見事万寿さまが射止められた!」と「喜ぶ」頼朝以下一同ですが、当の万寿は、しっかり小細工に気づいておりました。(金剛も「子鹿では」とかいっては義時に黙らせられる)いやふつう、そのときは気づかなくても、そのあとの大人たちの対応で気づくわ。といってもそんな大人たちにあたるでもなく、金剛と二人になってから「いつか必ず、弓の達人になって、自分の力で獲物を捕る」と誓う万寿くん、いい子ではないですか。そして金剛とも仲良しであるようです。(将来の地獄への根回しだ)だがその誓いをこめて万寿が放った矢が、知らず比企能員に当たるという。何か、暗示的ではありますね。
 いずれにしても「万寿が初の獲物を狩った」ということで、その獲物を山の神に捧げる「矢口祝い」を行う一同。これで万寿が山の神にも後継者として認められた、という筋書きなのですが……さんざん指摘されているとおり、この獲物、実は金剛が狩っている「初の獲物」なのですね。登場人物は誰も(主人公義時でさえ)そう思っていませんが、実は「山の神に認められた」のは金剛である、と視聴者には読めてしまうこの構造が怖い。
 矢口祝いのあと、一息ついている義時と金剛親子のところにやってくる工藤祐経。ちょっと義時になれなれしいのですが、その一方で「聞きたいことがある、比奈のことだ」……あー、そういうことか、二度見てわかった。つまり頼朝が比奈に浮気心を起こしているのを察知した祐経が、頼朝に便宜を図ろうとして……その一方で、この祐経の質問によって義時が頼朝の比奈への浮気心を察知した、という仕掛けか。それであーなった、と。
 けがをしたので狩り場を引き揚げ鎌倉に戻った比企能員は、政子たちに万寿の成果をご報告。ここ、実衣のいうとおり(実衣ちゃんあいかわらず実衣ちゃん)比企さんのかなり盛った形容に、政子は感づいて、それが気に入らなかったのだろうなあ、と思います。「鵺を落としたならまだしも」という大姫ちゃん、源氏にまつわる怪談もお詳しい模様。(源三位頼政が若い頃鵺を射たという逸話)まあ実際全成の指摘通りで、政子も嬉しくないわけがないので大姫と二人になると「万寿が帰ってきたら、うんと誉めてやりましょう」
 ここまでがちょっと笑える前半戦なのですが、ここから曽我事件が始まる。五月二十八日夜、曾我兄弟たちは頼朝の宿舎を襲撃しようと向かいますが……しかしなんと、「今晩が巻狩最後の晩だから」と、安達さんを威厳たっぷりに拝み倒して比奈の宿所に向かおうとする頼朝。しかし断固安達さんが止めるので諦めた……わけはなく、身代わりとして工藤祐経を自分の寝所に寝かせて安達さんの目をごまかし、比奈の宿所に向かいます。なんてこったああ! そういうことか! ここで私、絶叫してしまいました。それで、祐経が討たれちゃうのか! と。
 さて比奈の宿所に向かった頼朝。ここ画面構成が面白くて、「起きておるのか」と頼朝が半分扉を開けるとにっこり微笑む比奈の姿。それで中に入ろうともう一方の扉を開けると「ほんとうに来られるとは」という義時の姿。あれだな、この場面の頼朝の表情、亀の前の所に行って政子がいた、あのときと同じだな(爆笑)
 「征夷大将軍が側女をもって何がいけない」「私と比奈を結びつけようとしたのはご自身ではないですか」「政子じゃ、大体お前、比奈にその気はないのだろ」「そう申しておりません。よい方をお引き合わせ下さったと思っております」(この瞬間の比奈ちゃんの顔ったら)「あっそう」と口げんかにも負けた頼朝は「おまえと女を取り合うのはもうごめんじゃ」(そうだね)と撤退を図ります。「お送りします」という義時に「むよーである」(まあ頼朝にしてみればそうだよね)さらには義時が追いすがろうとすると、比奈ちゃんがキラキラ笑顔で「お気持ち嬉しゅうございます」「あれは方便」「いいえ、違うと思います」(きらきら)……うん、私もそうではないと思うよ。しかしとかなんとかやっているうちに、頼朝の姿は見えなくなってしまいました。まずい、と焦る義時。
 比奈には手を出せず、さらには雷雨までやってきて「最悪だ」と呟きながら雨宿りの頼朝。その一方で工藤殿の宿舎とは方向が違う、と気づき、同行していた曾我兄弟に待ったをかける仁田忠常。仁田忠常と十郎の間で斬り合いが始まります。
 一方五郎たちは頼朝の宿舎に到着。「ついに現れたか」と待ち構えていたのは畠山重忠。ここ平静に「かかれ」と下知する重忠殿がかっこいい。ここでも斬り合いが始まります。その隙を突いて頼朝の寝所に向かう五郎。寝所で寝ていた人物に「覚悟!」と斬りかかる。
 北条の宿所では、はせ戻ってきた義時と金剛、時政、時連、そして畠山重忠がいったん集合。「首を取られたのを見た者がいる」との畠山の証言にえらいことになった、世の中がひっくりかえるぞ、という時政。義時と金剛は万寿を守りに向かい、時政たちは頼朝の宿舎に戻ります。
 ここの万寿が実にできた采配ぶり。「父上を襲ったのは甲斐の武田か、奥州の残党か」と潜在的敵対勢力も認識しているし、「母上たちが心配だ、一部の兵を鎌倉に向かわせた」と、義時も「お見事」と賞賛するほど。いや万寿くん、鹿の一匹や二匹よりも、「鎌倉殿」として必要なのはこういうときの采配ですよ。少なくとも対面した義時と金剛は、ここで万寿を後継者と認めたと思う。この万寿の命で、金剛を万寿の守りに残し、義時は頼朝の生死を確認すべく頼朝の宿所へ向かいます。
 義時の前に、首のない遺体と「鎌倉殿が!」と叫ぶ仁田忠常。しかしそこに、「これは何事じゃ」と現れたのは頼朝その人。なーんにも気づかずに雨宿りを諦めて戻ってきたら、宿所は上を下への大騒ぎ、それはこうなるでしょう。義時の安堵の表情が印象的です。
 
 さて、騒動の第一報を聞いた鎌倉です。まだ頼朝の生死も万寿の生死もわからない。「それより心配なのはこの鎌倉です」というりくの指摘はもっともだし、そこで「私が鎌倉をお守りします」と範頼がいうのもこの人の性格、立場から当然。それだけですんでいればよかったのですが。そして詳報を待っていればよかったのですが。
 頼朝だけではなく万寿まで死んだかも、という状況で、比企を救うには範頼を鎌倉殿にするしかない、と能員が動き出します。(一方で、頼朝も万寿も死んだら千幡が鎌倉殿になれるのでは、という現実に気がついてしまった実衣と全成。そんなことをかんがえてはいけない、とさけぶ全成ですがですが)能員は「そんなことはできない」という範頼を「誰かが上に立たねば鎌倉は滅びる」と(範頼さんのような誠実真面目な方には効くんだなこれが)けしかける。ただねえほんと、「兄上が死んだのはほんとうなのか」と範頼、もっと確かめるべきだった……正確な情報って大事ですねほんと。
 範頼さん、ここはほんとに「まずは鎌倉殿の生死を確かめてからです」という広元の忠告を聞くべきだった。本来の慎重な範頼だったらそうしていたと思う。慌てる比企さんに巻き込まれて浮き足立ってしまったのが致命的で、同じく浮き足立ってしまった三善さんが「朝廷への奏請」という公的な動きをやってしまったのが決定的になってしまった。あああ。

 その頃富士の裾野では、梶原景時が捕らえた五郎を尋問し、時政はなんとか命だけは助けてやれないものか、と義時に相談。しかし、義時にいわせればそれどころではない、このまま五郎を殺せば、鎌倉殿への謀反の口封じということになり、兵を貸した時政にも累が及ぶのだ。そう言われてそりゃ困る、というお父ちゃん(現金ではある)であれば手は一つ。
 たまたま頼朝の身代わりに討たれたのが、兄弟が敵討ちの口実に使った工藤祐経だったのは都合がよかった。これは敵討ちを装った謀反ではなく、謀反を装った敵討ちだという筋書きにしよう。うっわー、比企さんの皮算用を義時は知りませんが(と思うが)、見事に逆ネジを食らわせてきた。知らずに加担させられた広常誅殺(第15回)、結局後始末の一条誅殺をやることになった義高誅殺(第17回)、自ら内紛の種をまいて義経を葬らせた奥州行き(第20回)、そして今回のこれ。義時のやることがどんどんグレードアップしていますよおおお(歓喜という名の悲鳴。いいぞもっとやれ)そこは、政治的人間でもある頼朝なので、義時とも話がすぐ通じます。「わしの治めるこの坂東で、謀反などあるはずがない」と。
 つきましては。と、頼朝にパフォーマンスをお願いする義時。それが次の場面です。引き据えられた五郎に対し、「父の敵を討ったこと、坂東武者として誠にあっぱれ。しかし、巻狩の場で騒ぎを起こしたことは許しがたし、よって斬首とする」と告げる景時(これもう、見えないところで景時とも話をつけたな義時) そして「討ち入り誠に見事であった。末代までも美談として語り継ごう」と称揚する頼朝。実際この「曾我兄弟の仇討ち」物語は、歌舞伎他の古典芸能の物語となって、現代まで語り継がれているのです。義時と頼朝の意図は見事に当たったわけで。
 しかし五郎としては愕然となる事実。「俺が殺そうとしたのは頼朝だ。祖父伊東祐親を殺したのも、坂東をおかしくしたのも、あの男だ」と叫びながら引っ立てられていくのを見送って、「以上です」と時政に言い残し、去って行く義時(義時もまた伊東祐親の孫)。その息子の背中を、初めて、怖いものでも見るように見送る時政の姿が印象的です。(時政父ちゃん、この場面でも、烏帽子子の五郎をちょっと同情的な目で見ているものなあ)
 この後の、頼朝と義時の場面がなんか、とても、いいんです(語彙力なし)「わしの側を離れるな。わしのためでもあるが、そなたのためでもある」確かに、今回の件は、義時が八重の死で頼朝の側を離れ、鎌倉の中枢から離れていたことが遠因ではある、と私も思います。もはや運命共同体になっている二人。その一方で、「北条は関わっていないのだな」と最も古くて身近な御家人一族も疑わねばならなくなった、頼朝の孤独を感じます。「やはり鎌倉殿は天に守られております」という義時に「そうだろうか」と疑問を呈する頼朝。「こたびは、なにも聞こえなかった。たまたま助かっただけじゃ。次はない」と(確かに。比奈への夜這いに失敗してやつ当たっていたら助かった、という)そして、「わしがなすべきことは、もうこの世に残っていないのか」この場面の頼朝の表情に、私は初めて「老い」とも言えるものを感じて愕然としました(たぶん義時も)改めて、大泉洋さんすごい。そしてこの言葉は、「もう戦う相手がいない」というあの義経の言葉をも思い出させます。我々にも、たぶん義時にも。
 義時が宿舎に戻ると草履がひとつ。待っているのは比奈でした。その比奈に義時はいいます。鎌倉に戻ったら私の世話は無用です、私はあなたがおもっているよりずっと汚い。一族を守るためなら手段を選ばない。何より、死んだ妻を忘れることはできない、と。いやこれ、惚れちゃったお嬢さんには逆効果ですって。それに対して比奈は、私の方を向いてくれとはいわない、見ているだけでいい、といつかの義時と同じ事を。因果は巡るんですねえ。たぶん義時もかつての自分を(八重さんにストーカーしまくっていた自分を)思い出しているのではないかなあ。
 鎌倉に戻った頼朝は政子と再会。よかった、と抱きつく政子様。信じられるのは、この女とこの女のあの弟だけ、と頼朝が思った瞬間かも知れません。だが、ことはこれでは終わらなかった。
 ここで頼朝を出迎えた、範頼の言葉と安堵は本心だと思う。だから範頼さん、ここで留守中のあれこれを頼朝に打ち明けておくべきでしたよ。誠心誠意打ち明けて謝罪しておけば、頼朝もそこまで疑心暗鬼にならなかったと思う。まあちょっと、やりすぎ、謹慎しておけ位で終わったかも。だが、範頼はそうせず、広元から頼朝の耳に入ってしまう。「次の鎌倉殿になったかのようなお振る舞いでした」と。
 「信じられぬ、あの範頼が」といいつつも、愕然として「範頼め」となる頼朝で以下次号。

 


鎌倉殿の13人トップに戻る