第22回 義時の生きる道

 妻八重の死を契機に隠居しようと思っても、ここまでの正負ともの実績がそれを許さないよね義時。(君はどこのヤン提督か。苦笑)そして遠因は、「御家人たちの鎌倉殿窓口」義時の不在から発するのではないか、とも思える曾我兄弟仇討ちの序章。

 冒頭。おそらく八重の墓の前の義時と義村の二人。よく見て気がついたのですが、この墓、岩を掘り抜いた鎌倉独特の「やぐら」の形になっています。有名なのは、義時の子孫北条高時の「腹切りやぐら」です。(『太平記」の放映時に鎌倉巡りして行きましたが、ここはほんと、『何かいる」と感じました)あと、雪が降っているのですね。川遊びはさすがに真冬にはやらない、と思うので、もしかしたら前回の川遊びでの八重の死から一月くらいは経っているのかも知れません。(1189年11月24日に時政が伊豆に下向しているのでそのときに八重が亡くなったということかな)
 ここの三浦義村の「八重の言葉」は彼の創作かも知れないし、そうではないかもしれない。八重の真意は川遊びのことかも知れないし、そうではないかもしれない。真実はその人の心の中にある。(それにしても義村君、こういうことをいうあたり、屈折してはいるけど、義時のことがほんと好きなんだね)
 一方、母を失った金剛には、「鶴丸を恨むな。恨む暇があったら母を敬え」と諭す義時。これ、親子とも気づいていませんが、鶴丸が聞いているのが凄い伏線かも知れない。今回の展開(後述)を見ても、金剛、実にいい子で、それは鶴丸、義時と金剛に尽くしますわ……。

 OPを挟んで。梅の咲く頃(1190年春先だな)義時宅を訪問する頼朝。「久方ぶりじゃ」という言葉からして、義時、八重の死からだいぶ、御所に出仕していませんね。上洛が決まったことを告げ、一緒に来てくれ、と頼む頼朝。「都の景色も見れば気も晴れる」というあたり、義兄らしく気を遣ってはいるようです。それでも固辞する義時に最後は「命令じゃ」
 ということで、1190年11月、頼朝は上洛し、後白河法皇に拝謁します。ここが二人きりの対面であったことは吾妻鏡に残っているのですが、それにしてもこの場面、後白河法皇、頼朝とも駆け引きがすごい。頼朝の大軍に対して、朝廷の権威を守ろうとはったりをかける後白河に対して、頼朝は頼朝で、坂東武者たちに対する冷徹な見解を披露する。「戦がなくなって喜ばぬ者はいない、ただし武士どもは別」この後のあれこれを見ても的確すぎて泣けますわ。(そして、伊東のじさまの頼朝評が的確すぎてまた泣けますわ。そう、頼朝は軍事貴族であって決して坂東武者ではない)そして、武士どもを抑えるためには朝廷の権威が必要、と。そのための官位であり、娘の入内工作であるのです。
 しかし。摂関家の九条兼実は「何かあったとき=後白河法皇が亡くなったときにはともに協力していこう」というのですが、一方で、後鳥羽天皇の妃には既に兼実の娘が入っている、という事実を思い知らされる頼朝でありました。さすがにそこは、数百年帝の妃を出しては孫を帝として繁栄してきた摂関家です。
 頼朝の上洛に供奉してきた御家人たちは酒宴。「なんで鎌倉殿はこねえんだ」と義盛が義時にからむあたり、やっぱり相変わらず「鎌倉殿窓口」認識されている義時です。閉口した義時は大江広元にふり、「工藤殿が歌会に連れて行ってしまわれたのです」という広元。工藤祐経への三浦さん、畠山さんの評が聞き所。ただ映像を見る限り、頼朝は歌より都のきれいどころの方に興味ありそうですが。一方、その広元に「珍しいね。おれたち田舎者と呑んでも楽しくねえだろ」とからむ義盛ですが、広元は「頭の固い都人(私見では家柄が一番の都)に見切りをつけて鎌倉に下った。都落ちとあざ笑う連中の鼻を明かしてやれた。坂東の勇者のおかげでござる」と応じます。これ、学も実力もあるけれど家柄がなかったので都では出世できなかった、大江広元という人の本音だと思います。鎌倉幕府の行政、実務面を動かしているのは事実上、この男で、後の承久の乱でもまっさきに主戦論を唱える人なので……この広元は、後鳥羽から売られた喧嘩を高値で買う男、間違いない。それであのめんどくさい義盛にまで気に入られちゃうのだから、コミュニケーション能力も半端ない。(ビッテンフェルトと酒が飲めるオーベルシュタイン、無敵、という評がネット上にございましたが、逆に、オーベルシュタインに欲しかったのは、この公家官界仕込みのコミュニケーション能力かも)
 そこで、再婚話が出そうになったのでとっとと逃げる義時(まあしかし義村も義盛も、義時への善意からいってはいるので、義時君好かれてはいるんですよねほんと)その先に追っかけてきた妹婿畠山重忠が不穏な話を告げます。「我らと別に集まっている者がいる。鎌倉殿への不信が膨らんでいるようだ。上総介どのの一件が繰り返されなければよいのですが」うわそれ、その一言、義時にはトラウマだよ。(と、同時にやはり第15回はこの先の前振りであったのか.と思う。次の犠牲者は……たぶん、範頼になるのでは?)
 その「別に集まっている」メンバーは三浦義澄、岡﨑義実、千葉常胤、土肥実平といった年長組と、比企能員に範頼、というラインナップ。上洛にも財がかかる、所領は増えない、鎌倉殿はおれたちを利用したのではないのか、とくだを巻く義澄、義実に対して、蒲殿(範頼)の前ですぞ、とかたしなめたり、「九郎殿は強かった」とちょっとずれたことをいう常胤には「千葉殿は眠っておられる」とか、なんとかフォローをしている実平殿。さらに「兄は安寧な世を作ろうとしている。そのためには大きな力が必要なのだ、わかってくれ」とおおきなフォローをする範頼、ほんと良識人だいい人だ。だから、いくら姪を嫁に迎えているからって、そんな人に「皆思っておりますぞ、鎌倉殿があなたであったなら」といらん入れ知恵をするんじゃない比企さん。(頭抱えた) 
 さて鎌倉に帰っても、相変わらず御所には行かず、孤児たちの世話に、もはや烏帽子をかぶる余裕さえなく必死の義時。このへんのリアルさが本作の面白いところ。そんな義時をそれぞれなりに心配する実衣や全成や政子でしたが……これ絶対政子行くだろ、とここで確信いたしました。
 そして、曾我兄弟を連れて時政登場。曽我十郎、五郎の兄弟は、伊東のじさまこと祐親の孫に当たるので、娘婿であった時政からは義理の甥、政子と義時(おそらく実衣も)からは従兄弟にあたります。ただ……このへん、関係者がみんな親戚に当たるので「みんな親戚とはみんな他人と同じ事」なのでもあります。実衣の「遠い……親戚?」はこのあたりの感覚を反映しているのではないでしょうか。曾我兄弟を御家人に取り立ててもらおうと働きかける時政ですが、なかなかうまくは行かない模様。このあたり、本作の時政父ちゃんは、なーんにも考えていませんね。伊豆の御家人として、亡妻の甥っ子、烏帽子子を助けてやろう、という意図だけで裏はない。(なお、時政が五郎の烏帽子親なので、五郎の諱は時致なのですね)
 子供たちの世話に悪戦苦闘している(たぶん、別の意味で八重の偉大さを思い知らされてもいる。何しろ仁田忠常が逃げ出すくらいである)義時のところに政子がやってきます。しかしこの衣装選び、ちょっと八重を意識しているとは思いますが、無論、義時にはすぐに「姉上?」と看破されてしまいます。ここの、幼い昔を思い出す、政子と義時の会話はいいですねえ。なぜか「弟の首を絞めたくなる」政子の気分、姉の端くれとしてわかります(苦笑)生き生きとした政子が実にかわいらしい。その政子が去った後一礼する義時もいい。この姉弟だけはこのままでいてほしいなあ、と思う場面です。
 さて都では、後白河法皇が臨終を迎えようとしています。後鳥羽への「守り抜いたぞ」「守り抜かれよ」は平家や源氏の、さらには武士の台頭に対して朝廷を守り抜いたことを指しているのでしょうか。そして「楽しまれよ」あー、もう、ほんと、後白河だわ。「遊びをせんとや生まれけん」の人だわ。この最後の一言は後白河法皇という人を的確に表して見事すぎる。(こういうところがたまらん)
 後白河の死を待っていたかのように、頼朝は大将軍への就任を朝廷に奏請し、「征夷大将軍」となります。「御家人どもを従わせる肩書きに過ぎん」と頭ではわかっていても、「征夷大将軍じゃ、そなたは征夷大将軍の妻じゃ」と政子とじゃれ合う頼朝は政子共々かわいげ満点。いろいろやらかしていてもこういうかわいげが、本作の頼朝を魅力的にしているんだよなあ。
 そして政子は第四子、次男の千幡を出産します。乳母は全成と実衣の夫婦。しかし全成は悩ましい模様。乳母になるということがどういうことか、全成のほうはわかっているわけですね。同時に「占いが半分しか当たらないから悩ましい」という発言も(わかってたんだ!)確かに、全部外れるならやりようもありますが、半分しか当たらないなら……占いの意味ないですね。
 一方この、千幡誕生と乳母の選任に危機感を募らせたのが比企さん……というより奥さんの道さん。(ほんと時政や能員という当主本人より、りくや道というその妻の方がやる気)「万寿さまをどうにかするというのか、ありえん」といっている比企能員ですがあり得るんだよね……とか思ってしまう未来の私。それはさておき道は、姪の比奈を頼朝の側室にして、新たに男子を、と考えます。
 ということで、頼朝に対面した比奈。しかしその場ですぐ、まずいセンサーを働かせる安達さんはさすがに、伊達に三十年頼朝とつきあってはおりません。頼朝の女好きはすぐわかる。そして即刻、政子にばれる。(安達さん、すぐさま実衣にしゃべったんじゃないかしらん)
 比奈に双六を教えるふりして手取り足取りしかける頼朝の背後に政子の姿。ここもう画面を見ながら「後ろ後ろ後ろ!」と叫びましたね。政子に現場を押さえられた頼朝、「小四郎にぴったりだな」と話をそらします。おまえ、それたったいま思いついたいいわけだろ!。しかしそこで頼朝の首を絞めずに「実は私も同じ事を考えておりました」とくる政子も然る者です。さっそく便乗しただろ!そのうえに、「あの子は比企の血筋、小四郎と結ばれれば比企と北条との架け橋になってくれるはず」と頼朝にとっては確かにありがたい政治的配慮まで見せてくる。
 そんなわけで、義時の館にやってきた比奈ですが、義時の方はまだ再婚する気ゼロ。ただ、この、「いきなり振られる展開」かつての第11回冒頭の義時と八重を思い出します(速攻八重に振られて義時ギャン泣きしていた)そして、確かにこの比奈ちゃん、八重さんとも通じる面倒くささがあるような気がするので本作の義時のタイプかも知れません……なお、その後の比企さんでのやりとりを見る限り、比奈ちゃん、ちょっとこの義時が気になってますね間違いない。色恋にはしつこいだのむっつりだの義時えらいいわれようですが、八重さんとのあれこれを思い出す限り否定はできない(なお、「御台所政子がいる限り、鎌倉殿の側室はあり得ない」というあたり、賢そうなお嬢さんでもある)
 その義時は、息子金剛を連れて安達さんの館へ。どうやら金剛と、安達さんの息子弥九郎が喧嘩しておたがいけがをしたらしく、その謝罪に訪れたようです。「先に手を出してはいけけない。なぜなら北条は他の御家人より立場が上だから。だからこそ、慎み深くなくてはならない」ここの義時の金剛への訓戒は、この先重要になってくるかも知れません。もとから、義時とは仲良しの安達藤九郎盛長さんですので、息子をひっぱって二人の前に登場。「子供の喧嘩でござるよ」で済ませます。この弥九郎、後の安達景盛ですね。このさきいろいろあるぞ。その孫が「時宗」にも登場する安達泰盛。それにしても金剛よりも年長に見えますし大柄にも見える。(相変わらずのNHKの子役調達力)そのほっぺに見事にストレートを入れているらしいあたりから見て、金剛君かなり本気でやったもよう。そして「戻ってきてくださらんか」と義時にいう安達さん。わかります。あなたが一番、義時の復帰を熱望していると思う。何しろ、頼朝のおもりの苦労が半分になるのだから!
 謝罪を終えて出てきたところに待っていた鶴丸。けんかの原因を義時に明かします。「金剛は、みなしごとからかった弥九郎から自分を守ってくれたのだ」と。「そうなのか」と金剛に確認してうなずく息子の頭をなでる義時。「飯にしよう」と二人を抱っこして家路をたどります。ねえもういいから、この子育て日記を続けてくれませんか。そりゃこれは鶴丸、この親子のために尽くしますよ……
 ですが、時政のところに「親の敵、工藤祐経を討つ手助けをしてほしい」とやってくる曾我兄弟。妻のりくにざっくり事情を説明する時政ですが、河津祐泰が亡くなる場面、本作に直接あったかな。「親の仇討ちとはあっぱれだ」という当時の感覚に従って助力をいとわない時政ですが(つまりなーんにも考えてない)、実は裏があった。そのあと、岡﨑義実とともに比企の館を訪れている二人。仇討ちの名の下に、岡﨑、千葉さんたち不満グループとこの兄弟は実は頼朝暗殺計画、一種のクーデターを計画していたのですね。第15回と同じように!(やっぱりいいいい!前振りだったじゃないか広常さん!)
 「頼朝は我が祖父伊東祐親の恩を仇で返した!」(まあそうともいえる。本作、かなり伊東氏とその一族(北条含む)の物語だよなあ)「もはや戦は起こらず、文官ばかりが出世する、こんな世は間違っている!」(古今東西、国家、組織の建設期には必ず起きてくる普遍的な問題だな)そんな曽我五郎を 「鎌倉殿がいたからわれらはここまでやってこれたのだ」と一喝する比企さんですが、北条が関わっている、と聞いて態度を変えます。時政がこのような企みに乗るわけがない、という判断は全く正解なのですが、時政は表向きの仇討ちしか知らない。その北条の兵を借りて頼朝を暗殺する、という岡﨑義実の企みに「失敗すれば北条を片付けられる、成功すれば頼朝亡きあと、自分たちの万寿が後継者になる」と考えて企みに乗る……というか傍観することにした比企能員。しかしねえ、頼朝は万寿の後継者お披露目を目的として富士の巻狩を計画しているので、逆に言えば万寿の後継者の地位はまだ安泰ではない、ということなのですが。というか頼朝に遠慮しない岡﨑義実や曾我兄弟が万寿に遠慮すると思う?……あー、そのときの保険が比企能員の姪と結婚している範頼か。
 しかしもっと凄腕がおりました。善児を上手に使って企みを察知した梶原さん、「やりにくい」とかいわれつつ年貢米の勘定をしている義時に知らせます。「侍所別当の和田殿に伝えるべきでしょう」という義時に「そなたの父上も関わっているのだ」嫌われ者の梶原さんも、義時とは(ここまでの経緯から)仲がよい。さあどうする義時。

 ここからは史実からの憶測ですが、今回の件で、結果として前回の「上総介広常」になるのは範頼。そして、北条も尻尾切りとして仁田忠常さんを犠牲にするのではないのかなあ……

 


鎌倉殿の13人トップに戻る