第21回 仏の眼差し
奥州征伐。北条六郎政範誕生。願成就院建立。そして。謀略回はひとやすみですが、死者が出ないとはいっていない。
冒頭。九郎義経を偲んでしみじみしている義時と土肥実平。しかし土を掘り返している様に「あんなことをして大丈夫なのか」という実平。見返して気づきましたが実平、どうも土を掘り返していることに対していっているのではない。義経を死なせたことに対していっているような気がします。そこに、土を掘り返して道を作っていた八田知家登場。土を掘り返していたことを「罰当たりな」という実平に、「鎌倉殿の命令だ。何かあるならそっちだろう」と返した知家の言葉が今回の通奏低音になっている。それはさておき、孤児を育てている義時(というより八重)に、「飢饉で親を失った子だ」と一人の子供を押しつける知家。さてこの子はいったいどういう素性の子なのでしょうか……(ネット上の憶測がなかなか奥深くて面白い。筆頭御内人平頼綱や長崎円喜の先祖平盛綱、とか。それはありうるな)それにしても、自分の娘を押しつけた義村といい、この知家といい、義時さん家を「子供押しつけ場所」と認識していないか? その名前「鶴丸」に微笑む八重。明らかに「千鶴丸」を思い出しています。それをじっと見ている金剛。
OPを挟んで、九郎の横死を口実とした頼朝の奥州攻めは、ほとんどナレーションと3Dマップで終わってしまいました(爆速)。届けられた泰衡の首を義時があらためているのは、前回の奥州訪問で顔を知っているからですね。その首を届けてきた泰衡の家人河田次郎を、頼朝は斬首させる。「忠義」という概念を坂東武者たちに浸透させようとしての行動です。(逆に、殺された義高に忠義を尽くした海野幸氏を御家人に取り立てたのも、この方針からの政策、とも考えられますね)逆に言うと、この頃の武士にはまだ、「忠義」という概念はあまり浸透していなかった。もしかしたら頼朝が創造した概念なのかも知れません。概念まで自ら創造して、創造した組織を補強していこうとする。頼朝の政治的化け物ぶりが垣間見えるところです。(紆余曲折あって行き着くところ、江戸時代の「武士道」になっていくのですが)
一方で、前回の件を思い悩む義時に、「己のしたことが正しかったのかどうか自分で決めてどうする。決めるのは天だ。天が与えた罰ならばわしは甘んじて受ける。それまでは突き進むのみ」と諭す頼朝です。このあたりやこのあとの対朝廷への対応あたりは、頼朝は義時のメンターというか師匠ともいえるなあ、と感じられるのですが。(その一方で、今回はいらんこともいう。後述)
奥州征伐の後の酒宴では、義経を偲ぶ御家人たちが多数。「九郎殿は強かった」「義経を裏切った泰衡は滅ぼされて当然」という者もいれば(誰も知らないがそう仕向けた義時にしてみればいたたまれない)、「梶原がよけいなことをいわなければ」という者もあり。当の梶原景時は、一人で酒を飲んでいます。寄ってきた義時に(義時君ほんとに、こういうのけ者にされている人、とか黙っている人、とかへの目配りがすごいな)「戦の天才九郎義経の伝説はこうして残る。そして、戦のなんたるかもわからない愚か者として、梶原景時の名も残る。これも定めか」と語る景時。しかし、前回で義経渾身のお手紙をもらっているのだから、景時、もう十分満足そうでもあります。こうして本作での九郎義経と梶原景時の物語は終幕を迎えました。ここで梶原に酒を注ぐ義時がいい。
鎌倉に戻った頼朝は上洛へ向けて動き出します。都から帰ってきた北条時政登場。どうやら後白河法皇に気に入られたようですが、それが、法皇相手でも遠慮ない双六勝負とは。(第16回の行家との対比ですね)そのくせ「側にいてくれ」と誘いをかける法皇には、「美しい妻が待っておりますので」と天然でいなす時政父ちゃんさすがです。義経に足りなかったのはこの「経験」だったんだよなあ。広元さんが誉めるくらい。
で、この場でチクチクいっている比企さんはそろそろ時政をライバル視し始めている模様。父ちゃんの方はまだ天然ですが。北条と比企。旗揚げ以来支援してきた頼朝の妻の実家と、二十年流人生活を支えてきた乳母比企尼の家。頼朝としては最も信頼できるこの二家を両足として政権を運営していきたかったのでしょうが……頼朝が長命していればできたかもしれないのですが。
奥州征伐の恩賞は思いのままと法皇から伝えられた頼朝。しかし自らへの恩賞は「勝手にやったこと故」と断ります。逆に言えば、法皇の命がなくとも必要な戦は勝手にするぞ、ということで、これは、本作では省略されましたが奥州攻めの前に、御家人の大庭景義(実は第10回で斬首された景親の兄)らにいわせていることでもある。それがわからない後白河法皇ではないので、「こんなときに平家がいてくれたら」などとのたまいます。いやだって、平家も義仲も義経も、あなたが見捨てたんでしょうがおい。「みんな院が望んだこと」という丹後局の見事なツッコミにも、「お前が悪い」と、側近の平知康に八つ当たり。ふーんこれで知康、鎌倉に下向することになるんだなふふふ(この先の活躍をお楽しみに!)
鎌倉では頼朝の嫡男万寿(のちの頼家)と、義時の長男金剛(のちの北条泰時)がご対面。そうか、あまり意識していませんでしたが、この二人は同世代で(頼家が一歳上)従兄弟同士なのですね。受け答えがしっかりしていて、庭で遊んでおいでといわれても母八重に確認する金剛と、挨拶の姿勢を乳母の道に指摘され、「金剛を大事にせよ」という頼朝の言葉にも「庭で遊んできていいですか」という万寿との対照がちょっと出ている場面でもあるのですが、仲良く手をつないで行く姿には微笑ましいものがあります。(将来からは目をそらす)。一方残った八重が幸せでつやつやしているあたりから、ちょっと頼朝の様子がおかしい。伊豆の、つまりかつて二人が恋人同士だったころの思い出話をしつこくして八重を困惑させ、政子にずばっとたしなめられたり。そうしたら仕事だと義時を引っ張って政子の前から逃げ出して、執務室でもさらに、「金剛はよい子じゃ、烏帽子親になってやろう」まあそこまではいいのですが「わしに似てない?」こらこら広元も康信も困るでしょうが。まあこれ、BGMからしても、頼朝は絶対自分の子供ではないことを知っていて、だからこそ、亡くなった千鶴丸の面影をふと重ねて、無神経にいってしまっているのだと思いますが、あなた、大事な側近の義時君のメンタル黒くしてどうするの。
その晩、妻の八重に打ち明けて落ち込む義時君ですが、八重はきっぱり、「あなたの子です」「あなたでよかった」「(あの頃の私は)どうかしていました」そして「あなたをお守りします」いやもう、「頼朝を超える」義村の台詞ではないが、義時この点だけは誇っていいぞ。君は八重さんを幸せにした。
北条家では、時政父ちゃんとりくの間に息子が生まれ(のちの六郎政範)、北条一族の前でお披露目です(とうちゃん元気だな……)政子も、おそらくその手元で育てられている大姫も来ているのですが、万寿が来ていないことがまあ、当然とはいえ、暗示的であります。「跡継ぎが生まれ」というりくの言葉に、じっと義時を見る実衣。まあ、江間の領地をもらっている義時からすれば、「別に父上が望むならそれでいい」というところなので「めでたいではないか」になるのですが。
しかし大姫、何か、おまじないといい、自称「葵」というお名前といい、ちょっとエキセントリックで、親族一同(特に政子)が対応に悩んでいるようでもあります。本当に病んでいるのか、意識して、義高の死とか、そろそろくる縁談とかいう現実から目を背けるためにやっているのか。いまのところ六対四で後者に私には見えますが……。さて、義時の妹ちえをめとっている畠山重忠からも子供ができた、というおしらせ。めでたいめでたい、と盛り上がる一同ですが、私、気がついてしまいました。このおなかの子が、畠山重保ですよね。うわあああああ(先の史実を知ると叫ぶぞ)
そんななかおいてけぼりの、もう一人の妹夫婦、稲毛重成夫妻にも目を向けさせる義時君ほんと気配りの人だな。(先の史実を知るとさらに叫ぶけど)
そして八重さんからお父ちゃんに草履をプレゼント。(あとで泣ける展開で登場しそうだ……)「小四郎はほんとにいい嫁をとったわね」という言葉に「私もそう思います」と真顔でいう義時。はいごちそうさまでしたありがとうございましたおめでとうございます。
そんななか、遅れて北条五郎時連(のちの時房)登場。第1回では赤ん坊だった子がここまで大きくなるくらいの年月は経っております。鰯を持ってくるあたりここでもグレーテルのかまど(中の人つながり)ではなかった、大姫のおまじない攻撃でした。
八重のみなしご預かりから、りくが「北条もり立て大演説」を始めます。本作、面白いのは、やる気(殺る気?)に満ちているのがいまのところ女性陣の方だ、という点なのですね。特に北条代表りくと、比企代表道の二人。当主の時政父ちゃんは、いまのところ天然でむしろりくに尻を叩かれているし(これは一族皆ですが)、比企さんはそれにくらべればやる気ですが、まだまだ妻には及ばない。
いや久しぶりの北条家ホームドラマで和みましたが、よく見るといろいろおっそろしいフラグが隠れていて叫んでしまいます。
義時の館では、鶴丸と金剛がちょっとけんか。鶴丸の「試し行動」を見抜いている八重はさすがです。(今回前半の頼朝の悪趣味なからかいも、義時への試し行動かも知れない。私は、この『試し行動』は好きではありませんが)「金剛だけでは駄目なのですか」という金剛君は、実は鋭いところをついている。八重の、みなしごを育てる、という行動も、かつて救えなかった我が子千鶴丸への代償行為、という側面が確かにあるので。でも現在が大事、あなたが一番、と金剛を抱きしめる八重でしたが。
義時と時連は、時政のおともをして伊豆へ、時政が創建した願成就院へ向かいます。一方鎌倉では、義時の館の子供たちが川遊び。それを見守る八重と三浦義村です。(じつはここでぎゃあああ、と叫んだ。川か川なのか、千鶴丸が亡くなった川なのか、と)ここから、伊豆、鎌倉と二元中継でドラマが進みます。事が起こる鎌倉、なにもしらない伊豆、と。
「この先、もう戦はないのですか」と問う八重に「戦う相手がいないからな、御家人同士で争わない限りは」と知恵者だけに特大のフラグを立てる義村。覚えてるか上総介広常のことを……
「小四郎殿は奥州から戻ってから元気がない。なにかあったのか」と訊ねる八重に「知らぬ。(まあ義時といえども話しているとは思えないが、義村が推察できないわけはないので、ここはばっくれていますね。なので)小便」と座を立つ義村。これが、これが……
一方伊豆では運慶登場。この奈良の仏師を招聘できるあたりに、時政の京都守護で培った人脈と北条家の財力が垣間見えます。もっとも、あんたは寄進をする、それでおれは立派な仏像を作る、だからおれたちはギブアンドテイク、対等だ、という運慶さん。その理屈に納得する時政父ちゃんが実にらしくていい。法皇様相手でも双六に遠慮しない男だった。
鎌倉では鶴丸が流されて川の中に取り残される。その姿を見た八重が呟く。「千鶴」その瞬間、八重の中では時が戻ったのだと思います。我が子を川で失った、あのときに。八重は脇目も振らず、川に踏み込んでいく。
伊豆では、「なぜか阿弥陀様の顔が誰かにてしまう。でも内緒」という運慶。気に入った時政は酒を勧めます。仏様の前で、一杯やり始める時政たち。
八重は鶴丸を抱え、川の流れを進みます。戻ってきてその光景を見た義村、「ばか!」と叫んで諸肌脱いで川に踏み込みます(ノルマとかいわれている山本耕史殿の晴れ姿、じゃない!)八重から鶴丸を受け取り、岸まで運びます。岸にたどり着いた鶴丸の姿に、安堵したような八重の微笑み。
鶴丸を取り囲む子供たちの中で、金剛が叫びます「母上?」義村が振り向くと、八重の姿はない。
大姫の「おまじない」に付き合わされている御所の政子と実衣のもとに、知らせが届きます。必死で無事を願う政子(第二回の頃はバチバチ火花散らしていた二人が)、その政子を助けて夫のもとへ祈祷に走る実衣、「助かるはずないじゃない」という大姫、「かわいそうだが百に一つも助からない」と呟く義村(でもこの人、めちゃくちゃ動揺していると思う)、確かに真剣に「鎌倉中の御家人総出で探し出せ」と叫ぶ頼朝(それはそうだ)、「きっと無事です」という範頼。各人各様の表情が見えます。
そして、灯明が消え、八重の遺体があがった知らせが政子の元に届く。
しかし、伊豆にいる義時はまだ知らない。仏を見上げて「ふと、妻の顔を思い出してしまいました。息子の寝顔を見ているときの」
この八重の死を、義時は、頼朝はどう受け止めるのか。以下、次号です。