第19回 果たせぬ凱旋

 頼朝と義経の対立が、抜き差しならないことになっていく回。本作のこの二人に関しては、お互いがお互いを愛してはいるので、直接会えば解決しそうなだけにつらい。そして義経を巡るふたつの三角関係が事態を決定的にこじれさせる。

 冒頭。前回を受けて鎌倉に入れず京に戻ってきた義経に、正室のさとが愚痴っています。それは彼女のいうこともごもっとも(気の毒だなあ。鎌倉で待っていたら巻き込まれずにすんだのに)義経は京で静御前と仲良くなっていますのでなおさらですね。そこにやってくる行家。「来やがった、来るなーっ!」と全力で叫んでしまいましたねここ。頼朝からは出入り禁止にされている行家(ここは頼朝見る目があると思う)、頼朝が全面的に勝利してしまっては立つ瀬がないので、なんとか対立を煽るのも道理なのですわ。義経君に足りないのはこの「相手の立場から見たら相手がどうしてこのような行動を取るのか」を推察する想像力ですね。戦場ではあれだけ敵の考えることがわかるのにどうして。案の定、義経に頼朝への疑心を煽る行家です。いや本作の頼朝は、君に身内扱いを全くする気はないが、義経については身内愛だだもれだぞ。

 OPを挟んで。前回、義経の鎌倉への一時帰還は許さなかったけれども、本格的に帰還させるために知恵を絞る広元(と義時)。後白河法皇に推挙して義経を国司(受領)に任命させよう、と知恵を出します。ミソは「国司と検非違使の兼任はできない」という官職上の決まり事。まあ地方に赴任する(後で義経が説明してくれたように、この頃になると、現地には代理を赴任させて本人は京にとどまることも多いのですがそれはそれ。なお、第5回で討たれた山木兼隆はこの代理人「目代」です)国司と、京の治安維持が任務の検非違使では兼務できない、という理屈ですね。ゆえに検非違使を辞めれば、義経が京にいなくてはならない理由がなくなる、というわけです。このへんの官職、法令を利用しての対策は広元の最も得意とするところ。帝と宝剣の件やら腰越状の件ではちょっと怒っているけれども本音は義経をねぎらってやりたい頼朝も二つ返事で、国司の中でも最上級クラスの伊予守に義経を任じるよう、後白河に推挙します。(国司のなかにも赴任する国によってランクがあるのです)
 頼朝からの文で伊予守推挙を知った義経は大喜び。検非違使を辞めることになる理屈もわかっています。たぶん頼朝、書状でそこまで説明したな。でないと受領が任地に赴任する必要はない、ということも知らなかった義経に理解は難しい。本人も鎌倉に帰って兄に会いたいので、静に「兄上に会わせてやろう、(静の)舞をお見せしよう」と踊っています(うわあああ、伏線、とうめく私)
 しかしこの推挙を受けての朝議では、後白河は「義経を伊予守に任じよう、ただし検非違使はそのままで」とやってくれました。九条兼実が「未曾有のことですが」と確認してくれ、他の公家たちも動揺しているので、いかに当時の常識外の人事であったかわかります。これ、兼実が日記「玉葉」に未曾有未曾有と書きまくっていることから描かれた場面だな。
 かくして、検非違使兼任を言い渡され呆然とする義経。これ後白河が義経の功績や「忠義」を誉めながらやってくれるから、なおのこと、純真素直な義経は「後白河の好意」と受け取ってしまって拒絶できなくなってしまう。好意じゃないよ、後白河は君を利用しようと考えているんだよ……気づいてくれよ……
 検非違使を辞められなかった義経に「帰ってくる気がないんだな」と頼朝はお怒り。「法皇様の差し金、義経は断り切れなかったのだ」という義時の指摘はまったく正鵠を射ているのですが、頼朝にとってはそこが腹立つんだなあ。ぶっちゃければ「おれを法皇様とどっちを取るんだ九郎!」というあたりでしょうか。(三角関係ドラマになってきたぞ)
 腹立ち紛れに御所を出た頼朝が遭遇したのはなんと八重。そう来るか!子供たちに逃げられちゃうのは頼朝、それはしょうがないですわ。えらそうなおじさんが近づいてきたらそりゃ子供は逃げます。なんとかしようとした藤九郎との「よけいにつらい」がささやかなコント。そして八重に義経との仲違いを相談する頼朝ですが(おまえなあ)「説教か嫌みの他に、お伝えすることはございません」とばっさりやられてしまいました。(八重ちゃん拍手~ それにしてもここの八重ちゃん、完全に頼朝を「もうどーでもいい元彼」のまなざしで見ているなあ。義時喜べ、頼朝を超えたぞby平六)それでも頼朝が「このところつらいことが続いた、義高だって殺したくはなかった」とかなんとかいいわけをしかけたところに大姫登場。走り去った大姫を追う八重に置いていかれて「なんでいるかなあ」とうなだれるしかない頼朝でした。
 政子の前では北条一家そろって、この兄弟げんかをどうするかの相談。義時の「鎌倉殿はご自分を武士たちの頂きとする新しい世を作りたい。法皇様に気に入られいいなりの九郎殿はその邪魔になりかねない」という指摘が実に政治的に妥当で、着々と主人公成長しているなあ、ということをうかがわせます。しかし九郎愛だだもれの頼朝を見ている政子はなんとかしてあげたい。時政「兄弟のことは兄弟に」(全成接近)蒲殿はいつ戻ってくる?(全成退却)」義時「いつになることやら」実衣「兄弟なら他にも(全成再び接近)この人だって頼りになることもあります(えらいいわれようだな全成)」のこの全成の出たり入ったりが面白い。しかし確かに、兄弟といえば第十一回で亡くなった義円がいたら、彼の人柄ならこの頼朝と義経の仲を調整するために尽力しただろう、とも思えるので、義経の業が我が身に返ってきている。
 それはともかく、全成は「この十月に勝長寿院(海の底の都の民~、『平清盛」の冒頭に登場したのがこの寺院を建立する場面ですよ~)で父義朝の供養が行われる、そこで義経を呼べば」と提案します。僧侶らしい発想ですね。
 この件を義時が頼朝に提案しに来たところで、問注所の執事となる三善康信が登場。頼朝とは長い付き合いの彼、後白河のこともよく知っています。広元共々「法皇様は鎌倉殿と九郎殿が対立するのをむしろ望んでいる節がある」「なぜ」と訊ねる義時に、康信は実に的確な指摘「それが昔からのあの御方のやりかた。大きな力が生まれると必ず、それにあらがう力を作ろうとする」保元の乱からこちらの後白河の動向を知ると、「確かに……」と半眼にならざるを得ません。「分割して統治する」というかそういう小細工をやり続けているのですよねあの人。義時の前に第二回以来再び姿を見せた「朝廷」という壁。
 そんなところに文覚到来。「義朝のしゃれこうべ」を再びもって現れるのですが、第三回での一件もあるので、義時や盛長(たぶん頼朝も)疑いのまなざし。しかし文覚は「真偽に何の意味があろうか」といってのけます。(いや、意味はあると思う、という盛長のツッコミが笑える)「肝腎なのは平家が滅びたこの年、鎌倉殿が父君の供養をなさる、そこに父君の髑髏があるということ、鎌倉殿が本物だといえば本物になる」なるほど、政治的効果、というやつですね。これを聞いた頼朝が最敬礼して「父上、お帰りなさいませ」とやってのけるから、この頼朝、政治的感覚はすごいんだよなあ。義時もこれに便乗して「九郎殿にこのことを伝えれば、必ずお越しになるはず」と進言し、頼朝もしっかりうなずく(頼朝それもあってこの髑髏を本物扱いしたのではないでしょうか)
 京の義経の屋敷では、義経を挟んでさとと静の正面対決。何がどうしてこうなったのかわかりませんが双方一歩も引く気配なし。正室のさとさんはともかく、その正室に負けてない静も強いたくましい。「あとは二人で」と義経はとっととやってきた義時のところに逃げ出します。身から出た錆ではあるので、そこで逃げたらいかんでしょ義経。(だからあとでとんでもないことに)
 義時は心から義経の鎌倉帰還を説得しますし、義経も兄に会いたがっているのですが、そこに現れる行家(また出た)しかしここは義経、行家を振り払って、鎌倉下向の許しをもらうため法皇の下に向かいます。(だからほんと、義経君兄に会いたいのだわ)
 義経の申し出に後白河は許しを出しますが、その直後に倒れる。脈も止まるさなかうわごとで、「行かないで……」と義経に訴える。純真素直な義経君が、それをふりきれるわけもなく。だがそれが「ぜんぶ芝居」うわあああ、この手で来たか後白河法皇。若い頃は今様狂いの「廃れ皇子」として平気で庶民とも交わったというこの法皇、「鞠で脈を止める」という小技もその頃に知ったのでありましょう。だがその鞠が「黒」であるというところに不吉さを感じますね。
 静の膝で、「髑髏でも父上に会いたかった」とこぼす義経。静としては義経に都にいて欲しいので「本物かどうかわからしまへん。急に見つかるなんておかしな話や」と至ってまともな指摘をします。このへんの政治的宣伝にのらない健全さが静の持ち味かも。「それもそうか」といっている外では、なんと嫉妬しているさとが土佐坊昌俊を引き入れる。えええ、まさかこうきたのか! 土佐坊昌俊の襲撃がまさか、こんなことから
 このあとの襲撃の場を覗くさとと行家の描写を見ていると、これ、さと一人の企み、というより、嫉妬しているさとを利用して行家が土佐坊に襲撃させた、と私は見ました。さとに土佐坊を紹介したのは行家かもしれない。
 襲撃を察知した義経の立ち回りがさすがです。退路を確保し、床に豆をまいて、敵の足を取らせようとはかる。このあとの殺陣も見せ場でしたねえ。丸腰の、袴もつけていない寝間着姿なのに、最初は敵の矢をとって、次に敵の太刀を取って、最後は弁慶の太刀まで使って斬り回る。
 かくして襲撃は失敗したのですが、行家にとっては本番はそのあと。鎌倉の刺客だ、と生き延びた義経に吹き込む。「実の兄弟ではないか」「兄上を討つ?」という義経君の衝撃と絶望が悲しい。信じるべきではない者に「これからどうしたらいい?」なんて聞いてしまっているよ義経……
 そして、義経と行家は翌日、院の御所に行き、頼朝追討の宣旨を手にします。挙兵。もう、後戻りはできない。

 義経挙兵に対して全軍出撃を決意した頼朝(その前に義経を説得しようと奔走した義時への「とんだ無駄足であったな」が頼朝なりのねぎらいですね)。だが軍議の席は紛糾します。相変わらずこういった会議の席が各人の経歴、個性が出ていて面白い。実際に戦場で戦い、義経の強さを恐れる三浦義澄、土肥実平、和田義盛。見ていないので「といっても無敵というわけでは」といえる北条時政。「やめときましょ」なんていっちゃう比企能員。しかし畠山重忠は勝機はあるが長い戦になる、といい、義時に発言を振られた梶原景時は総大将を志願する(ただ誰もついてこない)、義時にしてみればここはもう頼朝の意図通り全軍を出撃させなくてはならないので、じ~っと三浦義村の方を見る。あとから義村自身がいうとおり「すがるような目」第八回の頃の「へいろくううう~(ゆさゆさ)」というところですね。ついに義村はため息ついて立ち上がり「ここで立たねば臆病者とそしられる。坂東武者の名折れ」と一番効く言葉で一同を鼓舞します。それで立つのは畠山重忠、ついで対抗意識から和田義盛(おまえさっきまで九郎殿は強いといってなかったかおい)、このあたりの義時と同世代たち(頼朝の前の席次では後ろの方に座っている者たち)が真っ先に主戦論に向かうあたりが、坂東武者たちの世代交代を微妙に告げています。
 礼を言う義時に「戦にはならない、九郎の奴は戦わずして負ける」と自らの読みを披露する義村。「命拾いをした兵からすれば、無謀な戦ばかりをする大将にはついていかない」確かに。私が思いますに、最大の要因は、義経についていっても恩賞をもらえる保証がないから。頼朝についていけば勝てば恩賞がもらえる。ここ数年の合戦で、坂東武者たちもそれはわかっている。その証拠に、義経と戦うことを恐れる坂東武者たちですが誰一人として義経につこうとはしない。彼らも、自らのために戦をしているのです。「早まったな、九郎」と呟く秀衡は、それがわかっていたのでしょう。

 彼らの読み通り、兵が集まらない義経。行家は義経を詰り、逃げ出していきます。いやもうほんとここは「おまえがいうか!」ですよ、義経君よくわかる。だからあいつはお兄さんが出入り禁止にした奴だと。ついにはナレーションにまで「彼を味方につけた者は必ず負ける、死に神のような男」といわれてしまいました。
 都を去ることにした義経は静に別れを告げ、さとは連れて行きます。静に対するさとの勝ち誇った顔が悲しい。義経君、いざというときの人質と考えているんだよさと。ただちょっとここ静へのリップサービスもあると思う。背景の紅葉が美しい場面です。「義経千本桜」などでこの二人の別れとなると桜のイメージですが、この時期(旧暦十月末から十一月)なら、確かに紅葉ですね。
 義経が失踪し、頼朝の大軍が迫ってくるなかで後白河は手のひらを返します。「頼朝追討の宣旨は取り消し。かわりに頼朝に、義経追討の宣旨を与えなさい」三度も聞き返す九条兼実殿、気持ちはよ~くわかります。もうこのへんの、後白河の節操のなさったら。
 
 義経失踪の報を受け、鎌倉に引き返した頼朝。北条時政に、上京しての後白河との交渉、そして義経探索を命じます。「無理」と叫ぶ時政(&義時)に「舅殿には、いざというときの胆力がある」さすがは頼朝、よく見ています。そりゃ第1回(伊東祐親を前にして)からそうだったし、第9回(富士川)といい、第12回(亀の前事件)といい、頼朝いわれちゃっていますものね。とはいっても腹がすわるまでは、「わしじゃないとだめかなあ」「おっかねえよお」などとごねては、りくどの(今回は息子の義時にも)に叱られているお父ちゃんです。(か、かわいい……鎌倉もので時政に対して「かわいい」などという形容詞を使う日がこようとは。
 院の御所での時政と義時。たぶんかなり打ち合わせをしてきたと思います。一方が後白河の白々しいいいわけを「そうでしたか」と受ければもう一方がすかさず突っ込む。(それとは別に「全部九郎のせい」にした法皇に義時、本気で腹を立てている……あれは、第三回の堤への挨拶の時の顔だぞ)そして、義経、行家探索のためにと申し出たのが、「西国への守護地頭の配置」
 出ました。「鎌倉幕府成立」の一つの候補となるこの重大事が。この段階になってくるともはや、頼朝そして鎌倉側にとってはこちらが本命。頼朝にしてみればこれで御家人たちに分け与える恩賞が出来、御家人たちもこれでもらえる土地が増えるのですから。
 京の館で一息ついている北条親子。しかし獣の声に、さっと気配を察知して刀を取るあたりが武士ですね。それでもいつの間にか座についていたのはなんと、九郎義経!
 うわあああ、何という場面を書くか……、ここで「偽物であろう」といってにっと笑う北条時政。今気づいたけどこれ、「勧進帳」ではありませんか。(と、同時に頼朝や時政にとってはもはや義経探索を口実にした「西国への守護地頭」の配置が本命。ここで義経を捕らえてしまっては、それが白紙に戻りかねない。だから捕らえない方がいいのです)
 「兄上とのこと、いまからなんとかならぬのか」と訊ねる義経。ほんとうに、一縷の望みを託してきたのでしょう。だがそれはもう無理だ。挙兵となってしまった時点でもう後戻りはできないのだ。そして待っていたのは残酷な現実。「法皇様は、九郎殿追討の院宣を出されました」信じていた法皇に裏切られた、義経の目の泳ぎが痛ましい。
 「私の、何がいけなかったのだ」と訊ねる義経。義時の答えは「九郎殿は、人をお信じになりすぎるのです」時政は「策に長けた者は、かえってだまされやすい」確かに、行家とか法皇とか、信じるに値しない者を信じてしまった、それが義経のつまずきの始まりでした。
 「奥州にでも帰ろうか」という義経を義時は止めます「必ずそこに戦の火種が生まれます」後から考えると全くそのとおりだった。「あれだけの知恵があれば、どこでも生きていけます」と。
「御台所の膝の暖かさを、生涯忘れない、と伝えてくれ」と去ろうとする義経。その背に時政が声をかける「あなたはおっしゃった。経験もないのに自信もなかったら何もできぬと。では自信をつけるには何がいるか。経験でござるよ。まだまだこれからじゃ」第十回のあの言葉がこんなところでよみがえってこようとは。義経は振り向いて「さらばじゃ」と夜の中に消える。
 そのあとで、時政が言う「まるで、平家を滅ぼすためだけに、生まれてきたような御方だな」義時は「九郎殿は、まっすぐすぎたのです。うらやましいほどに」義経に暖かい声をかけながらも、どこかその命運を悟ってもいるような二人で、今回は幕。




 


鎌倉殿の13人トップに戻る