第18回 壇ノ浦で舞った男
タイトル通り、今回は義経の回。壇ノ浦の戦いから腰越状まで突っ走ったぞ。白眉は義経と梶原景時かなあ。
冒頭は、前回の義高の死を受けての大姫。いやそれは、首桶みなくてもばれてしまいますって。永遠に秘密にしてはおけない。目に光がない大姫、子役さん素晴らしい。この大姫に八重さんをあてるのは、なかなかいい、もしかしたらこれ以上はない選択かも知れない、と思いました。共に、想い人と父親が対立して血を見た、という経験は共通するので、八重は大姫のメンターになりうる。八重の場合は父親が想い人を殺そうとして最終的にはその逆になり、大姫の場合は父親が想い人を殺してしまったわけですが。ただ、八重の場合は子供という未来まで父親に殺されたけれども、同時に想い人(頼朝)に出会うまでの過去(幼なじみの義時の純愛)がいま彼女を救っているのですが、大姫には、子供という未来もいなかったけれども幼なじみという過去もない。むしろ幼なじみが義高。このへんが八重と大姫の運命を分けたのかなあ、と感じました。それにしても墨をつけたままで、「時間をかけるしかない」と政子に語る八重さん。たぶん自身の実体験から来る真面目な場面なのだけどどこかおかしみを感じます。(ところで。八重さんがお世話している子供の中に曾我兄弟がいるのですが、嫌な予感が。八重さん、曾我兄弟の仇討ちがらみで亡くなってしまうのでは。確かに、八重さんからすれば甥にあたるし、本作の設定(時政の先妻=政子、義時の母が伊東祐親の娘)なら時政の先妻の甥、義時の従兄弟にあたります。曾我兄弟の弟五郎の烏帽子親に時政がなっても不思議ではない関係ですがどうなるのでしょうか。心配だ。何しろ八重さんと金剛の存在が、いまや主人公義時の生命線だからな)
さて本題。頼朝って戦下手ですが、大戦略は考えられる人なんだよなあ。平家追討のため範頼を九州、義経を四国に向かわせます。が舟がなくて九州に渡れず、兵糧は瀬戸内で平家に奪われて飢える範頼軍。「帰ろう」と言い出す和田さんは史実ですが、魚釣りにいくという範頼さんはわかりません。しかしこういう部下をなだめすかして戦場離脱させない範頼さん、総司令官としてはできた人だと思います。さてそこで、「敵の敵は味方」とばかりに、義村と組んで豊前の水軍を味方に引き入れる義時。おおお、やり手になってきましたな。かくして範頼軍は九州に渡り、筑前の平家の根拠地を攻め落とします。
一方、嵐で四国に渡れない義経軍。ここで、史上有名な義経と景時の「逆櫓論争」が勃発するのですが、あとで義経がフォローし(自分の言葉が暴走しがちだという自覚は出てきたんだな)、景時は「九郎殿が正しい。櫓をつけている場合ではない」と義経を認める。自分の手勢だけで屋島に船出する義経を見送り、「嵐で死ぬならそこまでのお人だ」ここで義経の天運を占ったわけか景時、あの岩屋で頼朝にそうしたように、双六で上総介広常にそうしたように。そしてその結果は屋島での勝利(ナレーションと、戦い終わった戦場を歩く景時の姿で終わった屋島の戦い)「義経も神に選ばれた存在だ(戦にかけては)」と景時はここで確信したわけです。
なので、義経の強さをちょっと警戒した(次の鎌倉殿になろうとするかも、という鎌倉側、頼朝や広元の警戒のしかたが興味深い。もしもこの時点で頼朝に男子が生まれていなかったら、もしかしたら、この兄弟の対立はなかったのかもしれない)頼朝が、壇ノ浦の前に総大将から義経をはずそうとしても、肝腎の、代わりに据えようとした景時が聞き入れない。戦では義経は強い、とわかっている(ついでにやっぱり自分を嫌ってもいる)坂東武者たちも承知しないとわかっているので、景時は、義経とつるんで一芝居打ちました。それがまた、史上有名な「大将の器ではない」なんてこった、戦の場では完全にタッグを組んでしまったではないですがこの二人が!(にしても比企さんが、義経が大将でいいではないですか、なんていうのは、一族の娘さとを嫁がせようとしているからだな)
そして、壇ノ浦の戦いが始まります。「漕ぎ手を射よ」と命じ、ためらう味方の兵に「射なければ命はない」と矢を向ける。うわあ、第8回で視聴者をどんびかせた猟師のエピソードはここにつながる伏線だったのか。結局、源氏方は漕ぎ手を射始め、義経は自ら敵船に斬り込んでいきます。おまえほんとに、自分が死ぬかも、とか斬られるかも、とかみじんも考えていないだろう……と思ってしまう義経の表情。(漕ぎ手がどうとか潮の流れがどうとか陸上に待機している義時含む範頼軍がどうとか、壇ノ浦の戦いはどう展開したのかとかいう点は、直前の歴史探偵を見よう、ということかも。本作の主眼はそこではないんだ。なおこの歴史探偵、VTR部分は以前の源平合戦スペシャルのほぼ再放送でした。いや面白かったけど)
そんな義経も、そして源氏の武者一同も、我に返って「嘘だろ」と叫んだのは、二位尼、そして安徳天皇の入水。平家物語ではなく吾妻鏡準拠なので、二位尼時子が持つのは宝剣のみ、安徳天皇を抱いているのは女官の按察使局です。三種の神器の中でこの宝剣のみが見つからなかった、というあたりに彼女の、そして平家の執念を感じるのですが、これで戦いが終わるので、勝利した源氏側もどこか呆然となっている。
死体が打ち上げられた浜を歩く義時、「これから、自分は誰と戦えばよいのだ」(このときの表情!)と語る義経、そして鎌倉で平家滅亡の知らせを聞いた頼朝。どこか、そんな雰囲気を感じます。まあ、一番「呆然度」が低いのは、時政、盛長、広元の前では「帝も宝剣も取り戻せなかった、九郎を叱りつけてやる」と建前をいえる頼朝かもしれませんが。しかし政子の前の本音は「九郎がやってくれた」と泣く。だからこの時点では頼朝は、義経の土産話を聞きたかったのだ、と思います。
戦い終わって、後白河法皇の前に出る義経。宝剣と安徳天皇の件をわびますが、法皇自身はあんまり気にしていなさそう(でしょーねー)。戦の話を聞かせてもらいたがって、ちょっと嬉しい義経君。このへんが純真なんだよなあ。でも後白河も単に義経を気に入っているだけ、ともとれる。この後白河法皇、私にはあんまり策謀家には見えないのですよ。(頼朝とか広元のほうがよっぽど……)
戦が終わってしまうと、静の釣りを眺めているしかない義経。都人に人気だったのはまあそうだろうし史料にもございますが、(弁慶がいるからばれる、という義時の指摘がちょっと笑える場面。あと、その場面を覗いている義経の妻、郷御前は見なかったことにした義時。この方もなあ、このさきなあ……涙。一方で「それはそれ、これはこれ」という対女性の扱い、頼朝と義経はほんと兄弟ですわ)義経本人は鎌倉に帰って頼朝に会いたがっている。先に戻る義時に「鎌倉で会おう」というフラグが痛い。しかしここで「検非違使」という「都の治安維持」が任務である義経の官職が邪魔をする。おおおお、最近の研究「検非違使任官ではなく、検非違使留任(次回出てきそう)が頼朝の勘気を買った」という路線で行くのか。ともかく検非違使である以上、都を離れることはできない。煩悶する義経(と後白河)に、丹後局が入れ知恵をする。罪人の護送は検非違使の任務、宗盛を鎌倉に護送するということで、鎌倉に赴けば……と。
この場面、後白河や丹後局が、義経と頼朝とを仲違いさせようとしているようには見えなかったのですね、私には。むしろ、うまいこと頼朝に会わせようとしている、というふうにさえとれる。しかしむしろ鎌倉の方で、先に帰った景時が、義経を鎌倉に入れるな、と頼朝に進言する。通説なら讒言、となるところですが、本作の景時は違う。「義経に他意はない」と反論した義時への言葉がそれを物語っている。「鎌倉殿も九郎殿も、自分の信ずるところのためには手段を選ばない御方。そして天に選ばれた御方。ふたりの天に選ばれた御方が並び立つことはできない」
至言だ。これがわかってしまうのが、本作の景時の聡明さでもあり、因果な業でもある。一方で、この頼朝と義経をくらべ見て、たとえば平家との戦の場では義経に存分に腕を振るわせ、この先の対朝廷や幕府内部を整えていく場では頼朝を選ぶ、というようにその場その場で向いた人を選んでいく、というあたり、景時は、「坂東武者の世を作る、そのために源氏が必要だ」と割り切っていた義時の兄宗時と、精神的基盤を共通させているのかなあ、と感じました。義経をかばう義時君は、そこまでまだ割り切れていないのですよね。(にしても、祐親、広常、義仲、義高、義経、と、主人公義時が善意から庇おうとした人ばかりが消えていくこの地獄の展開……)
宗盛の護送ということで鎌倉に向かう義経。うわああ、ここがあるから、あまり姿を見せない平家一門の中で特に宗盛に焦点を当てていたのか本作。兄頼朝とのと意思疎通がうまくいかなくなってきた義経に対し、重盛との関係を話す宗盛なんてどこまでおいしい場面を設定するんだ三谷さん(もだえる)。なお、重盛は母が違うので、宗盛自身が思っているほど信じ合えていたかどうかは疑問が残るところですが、そう思えるのが本作の宗盛のお人柄です。
そのうえ、あの、腰越状を書いたのが宗盛ですと! 偽書説もある腰越状。鎌倉に入ることを止められて煩悶する義経に「文を書いては」と進言し、書くことになった宗盛ですが、ここまでのご本人の描写から見て、私はここは宗盛、誠心誠意、自分によくしてくれている(結構待遇いいもの)義経のために書いたのだ、と思います。一方で、まあそれは送る前に読んだでしょうが、こういう大事な書状を滅ぼした敵の大将に依頼してしまう、というところに、義経の純真さを感じます。ただなあ……第十一回で兄義円の書状を破ったときもそうだったけれども、義経君、書状、言葉の重みというものをちょっと軽く見ている節があるんですよね.。代筆だ、と頼朝に看破されないわけがないのですよ。うわあああ、第十一回の伏線がここで。そしてこれでなお、怒りを買ってしまう。頼朝としてはここは、もう平家という概念を滅ぼしてしまった後の宗盛よりも、義経に腹を立ててしまっている。
結局、鎌倉に入ることを許されず、宗盛を護送して都に戻ることになった義経。義時は「鎌倉殿に会えば」と説得しようとするのですが、「もういい」純真に兄を慕っていた義経だけに、絶望も深い(この絶望の深さは逆に、頼朝が想像していた以上だと思う)。この場面、光の方向で義経の顔が影に入っているのが印象的でした。そして、ここまで罪人同士だから、と会わせなかった宗盛、清宗の親子を「一晩だけだが存分に語り合え」と会わせてやる。何か、兄と語り合えない自分への代償行為を感じます(第十四回の別れの言葉が……)。そして、探し出した藤平太に、第八回の芋煮のお礼をする。これも何か、代償行為を感じるなあ。わいわいと集まってきた村人たちに芋を振る舞いながら笑っている義経の姿、同じく芋を頬張りながらそれを見守る義時の姿で今回は幕。