第17回 助命と宿命

 義高誅殺。義時も政子も大姫も、実衣も全成も、義盛も重忠も義村も盛長も、最後には娘に説得されて頼朝まで、みな義高を助けようとしていたのに、どうしてこうなった……

 今回も再見がつらいので、全体から俯瞰して書かせていただきます。
 まずは、冒頭から不吉な前振りをしている義経君に触れておきます。鵯越の伝説ができてしまう経緯は、正確さを期する景時と、面白さを狙う義経との対比で、面白い方が勝って伝説になっちゃう経緯をぴりりと皮肉を効かせて描いていて面白かった。そして検非違使無断任官。最近の研究では、この検非違使任官ではなくこの後の検非違使留任が頼朝の勘気をこうむったのだ、という説が有力だそうですが、いずれにしても朝廷からの任官問題が頼朝義経兄弟の間を引き裂いていくわけでございます。義経さあ、兄からの推挙を辞退したのなら、ここで任官を受けてはまずいでしょ。頼朝がもっているのはこの、御家人たちへの所領分配権と朝廷への推挙権だけなんだよ。頼朝にとっては生命線ともいえる権利を後白河とタッグで侵犯されては(頼朝目線からはそうなるので)。しかしこういう点は、義経はまったくわかっていないし、わかっている家臣もいない。この一件に対する頼朝の反応は次回以降のようですが、さあどうなりますか。白拍子の静にぼーっとなっている場合ではないんですが……その一方で、義経が帰ってきたら頼朝の肝いりで一族のさとと祝言だ、と喜んでいる比企さんが(それを横目で指くわえてみている時政父ちゃん)が面白くも痛々しい。

 では本題。いきなり頼朝から「三日以内に義高を討ち取れ」と無茶ぶりをされる義時。しかしとうぜん、政子は娘のために大反対で、義時自身も、ともかく幽閉はしたもののなんとか助けられないか、と奔走いたします。しかし義高自身は最初は「父を討った鎌倉殿を許すことはない」「生かしておいたら必ず鎌倉殿を討ち、そのときには小四郎殿も討つ。私を殺すべきです。大姫にはまたいずれ、ふさわしい方が現れます」そして、実は決定的だったのが「あなた(義時)は父のために何もしてくれなかった」という言葉。これ、義時が信濃に行って実際に義仲に会っていてその人となりを知っていて、そして盟約のために義高を連れてきた当人、という本作だから、強烈に効いている。義仲のことを何も知らない相手だったら義高もこうはいえない。そりゃ、義高からみればそうなります。当然。そして、最終的にはこの「義時への不信」が、彼を死に追いやることになるのです。
 そう言っている義高でしたが、巴から(ここで巴が、義盛~義時というラインで義高に会えるようになる経緯がうまい。あと彼女に「嫁になって欲しい」ではなく、武者としての力量を評価して「家人に欲しい」という和田ちゃんの株上昇)父の書状「鎌倉殿を恨んではならない」という言葉に、「考え違いをしておりました」と生きることを決意する。(義仲の株倍上がり。本作の木曽勢、ほんとにすがすがしい人々だ)
 だがその一方で、そんな義高を利用しよう、と考える者も現れます。武田信義とその息子の一条忠頼。頼朝との「どうして朝廷から褒美がないのか」「さあ朝廷のなさることですから」という狐と狸の化かし合いから、頼朝に対抗するために義高を唆して、甲斐と信濃で手を組んで頼朝と戦おう、と持ちかけます。しかし、父の書状を受けた義高が拒絶(ここで、一条忠頼が義高の顔を知った、ということがあとで響く)頼朝にしてみれば、こうなるから斬るしかない、と考えてしまうだろうな、とわかる場面です。
 さて義時は、政子たちと共謀して、なんとか義高を女装して脱出させ、伊豆山権現まで逃がしてほとぼりをさまそう、と考えます。第1回の「頼朝の女装」を視聴者と共に思い出す人々。しかしここで全成に「あなたの出番です」と頼朝に化けさせるとは思わなかったぞ。頼朝に化けた全成を使って、女装のための着物を運び込み、義高の従者の海野幸氏(真田氏のご先祖。この義高への忠節を賞されて御家人に取り立てられるので、頼朝、義高個人には敵意はなかったんだな、と思う)は身代わりになり、義高は侍女に化けて八重の手引きで脱出。八重さんまで企みに入っているので私はまさかここで八重さん亡くなったりはしまいな、と密かにヒヤヒヤしておりました。そんなことになったらもう、義時君のメンタル真っ暗けですので。しかしそんなことにはならず、まずは観音堂に隠れて、三浦の舟で伊豆山権現まで、という手配。当然義村も引っ張り込まれているわけです。
 頼朝のまえでの義仲伝説の場面で「義高に確かめよう」となってヒヤヒヤする義時の場面は、ちょっと笑いどころ。「頼朝にこれ以上人心を失うまねをさせたくない」じいや盛長さんの機転でここは事なきを得ましたが、義高を懐柔しよう、と餅を差し入れに来た一条忠頼のせいで、義高の逃亡がばれてしまいます。御所は大騒ぎ。
 それでもめげない義時、追手の重忠、義盛に手を回します。「実は義高は伊豆山権現に向かっているから、方向違いの西を探して欲しい」 彼らも「子供を殺すのは気が進まない」「義高殿はまっすぐないいお子です」という気分なので、義時の話に乗ります。だがこの周到さが仇となる。
 三浦では父の義澄は「頼朝に逆らってはならない」という意見。今回、時政、義澄といった世代が広常誅殺の影響か、頼朝をひたすら恐れ、むしろその下の義時、義村、義盛、重忠、という世代が義高を助けよう、とするのが印象的です。義澄は息子の義村を締め上げ、義村は義高がいるはずの観音堂に向かうのですが、ここの意図はどうであったのか義村。いずれにしても観音堂は

 もぬけの殻

 「義時を信じることができません」と文を残して義高は、西へ、故郷の信濃へ向かったのでした。よりにもよって、義時の手配で追っ手が殺到しているまっただなかへ。そして山中で追手の藤内光宗に遭遇します。刀を抜こうとして、鍔にからむ鞠。大姫からもらった鞠、大事に持っていた、それが。
 御所では、政子が最終兵器大姫を発動させます、というか騒ぎになって経緯を知った大姫が父の元に飛んできたのでしょう。「冠者殿(義高)が死ねばわたしも死にます」という愛娘に(愛娘には違いない。家族に縁の薄い頼朝でしたから)、ついにあの、頼朝も折れます(ここ、中の方がお嬢さんがいるだけに実につらそう)。「わかった、助命する」すかさず、生かして捕らえるように追っ手に伝えるため走る義時。しかし

 追手の人垣が割れ、その向こうから、満面の笑みで首桶を抱えて歩いてくる藤内。(ここが…………ここが、まるで海が割れて『運命』が歩いてくるようで)

 そうとはしらず、御所では政子がすかさず頼朝に起請文まで書かせています。(この実衣の手回しの良さよ)「さんざん騙されておりますので」の言葉に、「そうだそうだ」と叫ぶ私。そこに戻ってくる義時と盛長。義時は大姫を連れて去るよう実衣にきつく命じ、盛長は「吉報でございます」と頼朝に告げる。政子は「許しません」と叫んで去り、「天命だ」と呟く頼朝の、表情を映さないカメラがこわい。

 しかし本作のすごいところはこのあと。この義高誅殺の事後処理まで、義時がやる羽目になる、というところです。ある意味、頼朝と作者は、主人公義時に容赦なく責任を取らせている。政子の言葉を受けての藤内の処刑。そして、義高を唆した一条忠頼の謀殺。おそらく、義時が最初から殺すつもりで関わる謀殺の、最初の事例です。広常の件は最初は知りませんでしたからね。しかも今回は広常の時の景時の役目、謀殺の現場指揮までやっている。そしてその最終的な事後処理、武田信義からの起請文回収まで。「おまえたちは、狂っている」という信義の声(まあこの方は、頼朝からにらまれて当然ではあるのですが)そして、工藤祐経の「鎌倉とは、恐ろしいところだ」という言葉に、「私には、ここしかない」と答えながら。(完全に個人的感慨ですが、拙作二次創作のヤンの「私には(民主主義の)他に何もない」というのに、ここの義時がかぶって見えております)

 政治的悲劇をとめようとして行き違いの悲劇が起こり、そして政治的悲劇が起きてしまった。「坂東武者の、世を作る」という兄との約束を胸に歩き続けてきた義時。しかし、未経験の、一つの組織を作り上げる、ということは、どれほど大変なことなのか。赤ん坊の金剛と寄り添う妻の八重の存在がせめてもの救いの義時なのですが(しかし八重さんいつまで登場できるのか……どういう経緯で亡くなることになるのか……亡くなり方次第によっては、完全に闇になるぞ義時)


 


鎌倉殿の13人トップに戻る