第16回 伝説の幕開け

 宇治川の戦いから木曽殿最期、そして一ノ谷の合戦。源九郎義経の伝説が始まる。それにしても「戦とは、前と後が面白いんだぜ」という三谷さんの声が聞こえるようです。

 冒頭。義時の長男金剛の命名と、それを契機に鎌倉に戻ってきた時政父ちゃん。かつては頼朝を挟んで火花を散らしていた政子と八重が、「義姉妹」として心通じているのが嬉しい場面であります。その一方で、時政父ちゃんが、前回の上総介広常誅殺が御家人たちにもたらしたもの(前回最後に私が書きましたこと)をかんっぺきに理解していることに敬服いたしました。その場にいなかったのに、さすがはのちの初代執権、りくさんにめろめろしているだけのおじさんではありません。それにしても「せがれから一切を聞いております」という言葉の含みよ。義時のことだから、たぶん、広常がはめられた裏もぜんぶ父ちゃんに話しているぞ。それは時政、帰ってきますわ。

 OPを挟んで。政子、帰ってきたりく、実衣の三人の会話。前回の件で「御家人たちの話を聞くのが御台所の勤めの一つ」と悟った政子に対して、りくは「都で大きな力を得るためには子をたくさん作ること」と主張します。この二人の、重なってもいるがずれてもいる、この微妙な距離感が見ていて面白いですね。どちらのいうことも間違ってはいないのですよ。乳幼児死亡率の高さから見て、子供は多ければ多い方がいい、というのが当時の常識です。(多く生き残りすぎてもめたりしますけれど)……ただ、この三人とも、もうけた息子にみんな先立たれるんだよなあ。
 頼朝は、頼朝追討の院宣を出させた義仲の成敗を宣言。御家人たちの出陣と総大将範頼、軍奉行梶原景時、という人事を発表します。留守居役の比企、北条も含めて、この場の各人の反応が、如実にそれぞれの心理を見せて面白い(時政父ちゃんと比企能員おじさんの微妙な目立ちあい、とか)。特に、軍奉行景時に対する御家人たちの反応。前回がアレですからね、それはこの恐れと嫌悪を示す反応になるわ。(この後の義経との合流場面でも、和田と土肥は景時との同席を嫌がる。ただ畠山はそうはしないので、御家人たちの間でも差がありますね)それをうけて広元が、成敗後の御家人たちへの所領分配を宣言するのが頼朝&広元の巧妙なところです。(前回確立した『御恩と奉公』システムが音立てて稼働し始めたぞ……)
 義時も、妻の八重に見送られて出立。前回後半以来笑顔がなくなった義時ですが、貴重な照れ笑いがこの場面でございます。八重さんがいてよかったね義時。
 墨俣で先発していた義経と合流した範頼軍。早速、木曽軍と小競り合いをやらかしていた義経に、範頼は「自分が命じたことにしておこう、鎌倉に九郎が呼び戻されては困る」といいます。今回、地味ですが、この義経という天才悍馬を、なんのかんのと上手に使いこなす範頼さんの人徳、器量が光ります。(七都市物語のシュタミッツ=範頼、クルガン=義経という相互フォロー様のご指摘に感服)それにしても、この義経に事務担当としてつけられていたとみられる中原親能さん、主に戦いたがるのを止めるのに、めちゃくちゃ苦労していたんだろうな(涙)
 京の攻め口を議論する鎌倉勢。ここでも、特に和田さんが軍奉行である景時の指図に従うのを嫌がるのを見て、ついに、ここまで温和な小間使いであった義時がキレます。「梶原殿は鎌倉殿の命で上総介殿を斬ったのだ。恨むなら鎌倉殿を恨むのが筋。道理のわからぬものは鎌倉にお帰り願いたい!」庇われた景時が、「まあそのくらいで」と取りなすくらいの勢い。義時が、これまでの「鎌倉殿への御家人たち訴え窓口」から一歩、何かへの階段を上った瞬間です。もっとも、前回の事件を見ていない義経にとっては「笑えるな」なのですが。義経が、鎌倉殿と御家人たちの間に成立した『御恩と奉公』システムに対して、この程度の認識であったところに、将来の彼に降りかかる悲劇が見えます。
 そんなところに義仲からの書状。「共に平家を討ちたい」という書状に「寝ぼけてるのか!」と丸めてぶん投げよう、といて不意にぽい、と捨てる義経。一瞬激怒したけどすぐさま平静にもどったわけです。そして「使者の首を送り返して、義仲の頭に血を上らせよう」とやる。ここの義経が怖いのは、怒りのあまり当時の武士の作法にもとる(景時の指摘どおり)ことをやったのではない、という点です。冷徹な計算の上でやった。しかもそのうえで、「義仲はまだ我らを敵とみていないのか、ならば兵の数を躍起になってつかもうとはしていない。こちらの兵数が過少だという噂を流せ」とまで頭を回す。いやもう、戦となると、生き生きとして頭回りまくりの義経です。畠山重忠や土肥実平の評するとおり。
 使者の首に激怒する義仲ですが(丁寧に首を置くあたりに、この人の家人へ情がうかがえます)、ひとしきり発散させた後(宇治のトークショーによると青木崇高さん、ここでアンガーマネージメントの演技をしていたとのこと)は「挑発だ。挑発に乗ってはいかん。挑発するということは敵に小細工がある、ということか。攻め手を分ける気か」と考えを巡らせます。義仲だって義経の思惑通りに踊るわけではない、というあたりがいい。しかし「宇治へ向かった義経軍は一千」という誤情報を信じて宇治に向かってしまう。ここ、秀衡の存在という戦略的観点を義仲ももっていたことがかえって災いして「頼朝は秀衡の存在を恐れて鎌倉に大半の兵を残した」と判断してしまう、という描写がうまい。
 宇治で敵軍を実見すれば義仲とて、兵力の誤認に気づきます。宇治橋の橋板を外させるとともに京を捨てる決断をする(この決断の早さはさすが)。一方、義経は畠山重忠に先手を率いて宇治川を渡るように命じます。「敵の矢の格好の的になりますが」と訊ねる重忠ですが、ここはもう、義経に策があるだろう、と見越しているような表情ですね。第十回、常陸攻めでの義経の作戦を聞いている重忠ですよ。(この重忠を始めとする御家人たちが、だんだん戦での義経の指揮に感服し始めているのがわかる)案の定、義経は、別の場所で目立つ先陣争いをさせ、敵の目を集めておいてそのすきに重忠が川を渡る、という策を示します。うわあ、平家物語にある宇治川の戦いでの名馬いけずきとするすみ、もとい、佐々木高綱と梶原景季(景時の長男。前回登場)との一番乗り争い、そして畠山重忠軍の先陣を、こう描写してきましたか。こういう作戦があって、あの名場面があるんだぞ、という作劇。名場面本体は視聴者の想像力に委ねられております。
 都を捨てる決断をして、院の御所にもどった義仲。ここが、私にとっては今回最大の泣ける場面でした。隠れている後白河法皇が姿を見せない、とわかって、今度は庭に膝をついて別れを述べる義仲。「いっそ法皇様を連れて北陸に(縮み上がる法皇。それを一番恐れているからね)、とも思ったがそれに義はない」そして「義仲が果たせなかった平家追討は頼朝が果たしてくれると信じている。最後に一目、法皇様にお目通りいたしたかったが(ここの、無念をも覗かせる表情)それもかなわぬのは義仲の不徳のいたすところ」「二度とお目にかかることはありますまい」(死を覚悟しているな)……最初に御所に来たときは素直に上がり込んでしまって後白河や公家たちに恐れられ嘲られた義仲が、いまは庭に控えていうのですよ。義仲も都の流儀を身につけてきてはいた、という証拠。遅すぎたけれど。それで丹後局が「思えばかわいそうなお人でしたな」というわけです。過去形ですが。法皇は「義だのなんだの手前勝手な。平家と変わらん」と呟くのですが(後白河法皇だなああ、実に)
 かくして義仲は都を去って近江に向かい、宇治川を突破した義経軍が都に入ります。荒れた都の姿に心痛めている義時の表情が印象的です。
 院の御所に伺候した義経と中原親能と土肥実平。「もそっと近う」という法皇の言葉に寄る義経が、ちゃんと寄るラインをわきまえている(縁側に上がり室内には入らない)のがこれ、鞍馬寺や秀衡のところでそれなりに礼儀を教育されてきたことを示しています。気の毒ながら義仲との違いがはっきりとわかる。土肥さんや中原さんが慌てるには及ばなかった。ただ「ゆっくりしていけ」とぶぶ漬けを出す法皇に対する義経の答えは、これ、ただの本人の本音ですね。それが正解だったのですが。それで気に入っちゃう法皇(まずいまずいまずい)
 「戦が落ち着いたら嫁探しをしようかなあ」なんていっている重忠に、「妹はどうだ」という義時。実際に重忠は義時の妹と結婚しますので、前振りですね。一方和田義盛も「新しい嫁が欲しいなあ」などといっているところに、高縁を通りかかる女房たち。絶対に重忠を見て、にっこり一礼しているだろわかるぞ中川大志さんですものねそれはそう。だから和田さんが寄っていくと「きゃああ」と逃げていったもよう。
 近江に向かった義仲。巴に義高への書状を託して別れを告げます。ここはもう、ドラマを見てくれ。最後までともに、という巴の言葉に対し答えず、あくまで自分の話を続け、別れを告げる義仲。わかっていますね、答えてしまったら最後だ、巴は一緒に来てしまうと。
 義仲と別れた巴は、鎌倉方の兵に遭遇します。ここの「義仲の側女か」に対して「我こそは木曽義仲が一の家人、巴なり!」と名乗る巴が最高に素晴らしい。「首ねじ切って捨ててんげり」とはいきませんが、多くを斬り伏せたところに(大鎧を着てこの立ち回りは、秋元才加さん大変だったでしょう)やってくる和田義盛。おおおお、本作、巴生存ルート、和田義盛の妻ルートで行くのか?これはこの先も目が離せないぞ。
 義仲と今井兼平は、前方を塞ぐ兵の姿を目にし、ここまでか、と悟ります。「源義仲、やるだけのことはやった、悔いはない」という義仲の表情の晴れやかなこと「ひとつだけ、心残りがあるとすれば」ここで、矢が義仲の額を射貫き、画面はブラックアウトします。こうくるか。このあっけなさが、何か、彗星のように歴史に登場して消えていった義仲を象徴するかのようです。このあと、鎌倉にいる義高が何かに気づいたように立ち上がる姿が映る。「心残り」は、はたしてなんであったのか。青木崇高さんによると「もう一度木曽の景色を見たかった」だそうで、私もそんな気がしています。
 さて、鎌倉では、都からの報告書が続々届いています。各人各様で、大江さんのれーせーな評が面白い(今回の笑いどころ)
・土肥実平:(大江)書き慣れておられぬようで。とても読めたものではありません。(頼朝)田舎武者めが
・和田義盛:(大江)絵入りで、それなりの工夫は見られますが、これも読めたものではありません。(比企)絵はかわいらしゅうござるが(頼朝)かわいさは求めておらん
・北条義時:(大江)中身は確か。しかし内容が細かすぎ、全く頭に入ってきません。
・梶原景時:(大江)戦の流れや御家人の主な働きなど、肝要なことのみ手短に記され、実に読みやすく、見事なできばえ
 ……個性が出ているなあ。
 しかし頼朝、それでも「中身はわかっておる、朝一番に九郎から知らせが入った。木曽を討ち果たしたと」とすぐには読まない。頼朝の義経への愛情がうかがえますねえ(後に地獄が待っているのですねわかります)
 一方、義仲討ち死にの知らせを受けて、奥の政子たちは「義高をどうする、どうなる、死なせたりはしない」と話し合っています(来週へのふりだな)大姫と遊びながらも、ふと何かを感じているのか空を見る義高(涙)
 
 さて都では、次は福原に陣をかまえる平家をどう攻めるか、という軍議。福原、いまの神戸で、北は山、南は海、西と東が狭い陸続き、という地形です。まずは梶原景時が、「東の生田口から範頼が攻めて敵の目を引きつけ、山から義経が敵の脇腹をつく」という策を示します。「さすがは梶原殿」と皆が感心している横で、黙っている義経を気遣うように義時が訊ねると(義時君、こういう人に気づいて声をかけるのがうまい)、「山から攻めるのはいい。あとはだめだな。話にならん」と遠慮会釈もないダメだし。「山から攻めるのは子供でも思いつく、つまり敵も思いつく。だったらいっそ、手の内を見せて北の山にいる三草山の平家を攻める」「何のために」「全部説明させるのか」と天才らしくキレそうな義経に「お願いします」という義時(またまたこういう気遣いが義時君うまいの)。それをうけて、「敵を、散らすんだよ」という根源的な戦略の要を告げる義経。「東と西だけ守っていればよかったのが、北も守らなければならなくなる。そうしておいたうえで、予想外の場所から攻める」「どこから」「考え中」……というよりそれは、現地を実見してから決める、ということですね義経。今みたいに詳細な地図や衛星写真なんかない時代です。実際の地形は見ないとわからない。戦略はきっちり立てるが戦術は、「まず敵と戦場を見せてくれ、それから戦術を考える」というユリウス・カエサルのタイプですね。(余談ながら私は、銀英伝のヤン・ウェンリーもこのタイプだと思う)
 「考え中」とか「二日の距離を一日で行く、坂東武者は口だけか」という義経に軍議がぐだぐだになりかけたところで、黙っている梶原に「いかが、思われますか」と声をかける義時(また義時の気配りくんが)。いろんなものをのみ込んで「九郎どのが、正しい。すべて、理にかなっております」と答える景時に「あの男は、わかっている」と無邪気に喜ぶ義経。この場の皆をざっと分類すると。「神に愛された人=天才=義経」「神に愛されてはいないが神に愛された人の才能はわかる人。ゆえに不幸な人=秀才=景時」「秀才の才能はわかるが、神に愛されてもいないし神に愛された人の才能もわからない人。ゆえに幸福な人=凡才=範頼を含む他全員」というところでしょうか。ただ、凡才の皆も秀才=景時の才能は理解しているので、範頼がいうように「景時がそこまでいうなら義経の策に乗ってみよう」となるわけです。しかし面白いな。義時、軍才はたぶん秀才の端っこに手をかけたくらい(義経の才能は第十回などで感心しているようなので)なのですが、要所要所で的確に適切な人に声をかけて勝てる方向に軍議を導いているぞ。本人は「黙っている者への気配り。傷つけられてしまっていそうな者への気遣い」というあたりなのかもしれませんが。
 このあと、景時に礼まで言うあたりが気配り人間義時君(このへんが義経には逆立ちしたってできないところ)。「本来なら自分が思いつくべきことなのに、その手前で止まってしまう自分が腹立たしい」と述懐する景時(義時君、梶原景時にも気に入られているよなあ)。ここで、「戦をするために生まれてきたお人」という、かつては兄の宗時に向けた言葉を義時が義経に使っているのが興味深い。宗時の軍才は謎ですが、確かにあの怖い無邪気さは、宗時と義経、通じるところがあります。「戦神、八幡大菩薩の化身のようだ」と景時が評したところで当の義経が登場。義時を残らせて「もうひとつ思いついた」と義経が言うのは政略的作戦。「法皇から平家に和議を命じてもらう。平家が油断したところを、こちらは『知らなかった』ことにして討つ」「だまし討ちの何が悪い」この徹底した合理性はまったく、頼朝と義経は兄弟です。
 後白河法皇はノリノリでこの作戦に応じて平家に和議を持ちかける書状を出します。「こういうのは、大好きじゃ」と。そうでしょうとも、後白河はそういう人です。「今度の源氏の御曹司は、法皇様と気が合いそうですこと」という丹後局の指摘が鋭いぞ。これを真に受けて父清盛の遺言と一門の命運との間で苦悩する宗盛がほんとに気の毒です。申し訳ないが、これではあの義経に太刀打ちできない。
 三草山の平家に夜討ちをかけた後、山中を進む義経たち。地元の猟師からまだしもなだらかな鵯越がある、と聞き出した景時に、義経はそれでは奇襲にならない、あの山を降りる、と鉢伏山を指します。このへんの神がかり的な義経の表情が菅田将暉さんお見事。「兵を無駄死にさせるのか、あなたにはできても兵にはできない」という景時はもっともなのですが、義経はさらに上をいっていました「馬に乗って降りるのではない。馬を先に下りさせる。後戻りできないから馬は降りる。その後で、人間が降りる」「坂東武者に。馬から下りろ、と」とひるむ景時に「見栄えなんかどうでもいい。そんなことのために兵を無駄死にさせるのか」と同じセリフで返す義経です。「おれの兵だけで行く」とさっさと行ってしまう義経に、義時は重忠に随行を頼みます。義経に信服している重忠は快諾し、「馬を背負ってでも下りて見せます」。なるほど、あの「馬を背負って降りた」伝説をこう見せたか。逆にこの言葉からあの伝説が生まれたのか、と思わせる会話です。うまいなあ。伝説のきっかけをドラマに仕込むのがうまい。
 江間では、三浦義村が娘のはつ(赤ん坊)を「母親が産後の肥立ちが悪く死んでしまった、おれは出陣だし」と赤ん坊の金剛を抱える八重に預けてしまいました。おまえまさか、いまから赤ん坊の縁談を(爆笑)三浦ともなれば、赤ん坊の世話をする使用人には不自由しないはずなのですが。ほんと何を考えているのかこの義村は。
 崖の上に出た義経一行。どうやらひょいひょい崖の偵察に行ってきたらしい義経。身軽なんだな、ということをうかがわせます。思えば第1回でも馬の背の上で片手逆立ちしていた。そして重忠に「これを見ろ」と差し出したのはなんと鹿の糞。「崖のそこら中に落ちていた。鹿が降りられるということは、馬も降りられるということだ」「このくそに、命運を賭けた」まったくもってそのとおりで、とてもかっこいい場面(BGMもかっこいい)なのですが「くそ」というところが……ところが……どこか、可笑しい。
 東の生田口では、範頼軍と知盛との間で合戦が始まります。(和田さんがいる)宗盛が安徳帝に「敵は来ません」といったところに、馬のいななき、そして突入する弁慶。最初はさすがに馬上でもへろへろで声も出ない義経ですが(崖を降りてすぐなら当然)、目の前で右往左往する敵を見るなり、我が意を得たりとばかりに笑うと叫びます「かかれ!」
 遠くから(おそらくは一ノ谷側から混乱した平家軍を突破して)、水を得た魚のような義経の奮戦ぶりを見る景時と義時。「八幡大菩薩の化身じゃ」との景時の呟きで、この回は幕。


鎌倉殿の13人トップに戻る